【大丈夫!不登校】ブログ~母の日誌

小学校2年~高校3年まで不登校の息子について書いているブログです。 現在は受験を経て大学生になりました。不登校を受け入れ、変化してきた母の心を綴ります。

つぶやき

お母さん、最近サボってない?

投稿日:2017年6月30日


 

たまーに息子のチェックが入るこのブログ。

今朝言われたことは、

「お母さん、最近サボってない?」でした(笑)

「なんでよ?」

「文書短かくね?」

「あ、そう?だいたい1500字〜2000字前後だけどー。」

 

私の性格上、スマホやWEB上で長文を読むのは苦手で、だれてしまうところがあります。

電子書籍ともなれば別ですけど、ブログを読んだり、情報を拾ったりは私にはそんな傾向があるんですよね。

だから、文章の長さも適当が良いのかと(勝手に思っているので信じないでね*‘∀‘)。

 

「アレで、そんなにあるんだー。」

と、ちょっと驚いていた息子。

 

大学生ともなれば、字数が与えられてのレポート提出もあって、文字数カウントしながら書いていますからね。文字数で話しができるというのも、地味ですけど、不思議な話で嬉しい話ですσ(^_^;)

 

このレポート提出も大学と高校の大きな違いですね。

高校であれば、手書き(だと思う笑)。大学はパソコンOKですし。

文章の修正は、はるかにパソコンの方が便利だから、息子は手書きを嫌います。

便利である反面、漢字を書くこともないので、息子の漢字の能力はおそらく小学生レベルかも。

このことは息子も自覚していて、漢字を覚えるために漢検を利用しようかと考えているようですよ。

 

なるほど~~。

この辺が息子らしい考えで、息子らしい選択ですよね。何か目的がないと勉強に身が入らない。

漢検は、漢字を覚えていく一つの手段。何級であろうが一切関係ないってことですね。

レポートもパソコンだからOKだけど、パソコンやスマホなしで書け!と言われたら息子の場合は、完全にアウト。来月の試験は漢字が書けずに単位を落とすこともあり得るなぁ(笑)。

 

レポートは講義の感想を提出したり(これが出欠の確認という講義も)、参考文献20冊で800字以上で提出とか、です。

なんか、大学生っぽいねσ(^_^;)

 

論文形式はまだ慣れないようで、カテキョーくんのサポートを受けながら取り組んでいるところです。

大学生でもカテキョー?って思います?こうした事例は我が家くらいのものかもしれません(笑)

勉強のためというのもあるけど、カテキョーくんは私の中では今後も息子とお付き合いをお願いしたい方、息子にとってプラスになる方です。

大学合格したので「お世話になりました~。さよなら〜。」では寂しいし、関係を維持していきたい思いが強くてね。

受験戦争は終わったのだから、こうした出費をもったいない!と思う方も中にはいらっしゃるかもしれませんけど、私の中ではそうした感覚は全くなくて、これは出すべき「知識に対する投資」であって、「人に対する投資」なんですよね。私にとっては大切な投資です。

大切な方だから、これからも大切にしたいから、目に見える形で表現しています。

 

今日のブログもさぼっているって言われそうだなぁ(;´∀`)

いや、今日はちょっとサボってサラッと書いたよ(笑)

 








-つぶやき

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

あなたの心は今どこに向いていますか?自分の心を時々見直すことも大切です。

  昨日はちょっと嬉しいお客様がありました。 と言っても、友達とかではなく、保険のセールスレディです。つまりは、私がお客様ってことなんですけどね。 でも、会えば話も弾み、結構な時間を過ごして …

「不登校=引きこもり」が当てはまらない子もいる

  本日は息子が出かけるらしい。 スマホゲームのモンストの映画のキャンペーンかなんかで、映画館に行くといいことがあるらしいです笑 よくわからないので、表現はこのくらいにとどめておきますが(あ …

不登校の子供に「頑張って学校行け!」は禁句?

  【頑張って学校に行く】 あなたはこの言葉を聞いてどう感じますか? そもそも、学校って頑張って行くもの? 今更ながらそんなことを考えます。 私は習慣で学校に行っていて、頑張って行った記憶は …

不登校の子供に昼夜逆転は起きやすい。これは、いいのか?悪いのか?

  夏休み、オリンピック、暑くて寝れない・・・ いろいろあると思いますが、息子の昼夜逆転が甚だしいです(笑) オリンピックは興味がないようですが、友人も夏休みで夜更かししているので、LINE …

息子の奇妙な生活

  あっという間に11月です。 息子と主人の体調は、寝込むほどではないもののまだ復調しているとは言えず・・・。 今年はきっと体のメンテナンスの年。そう割り切って、心と身体の健康を学び倒します …