【大丈夫!不登校】ブログ~母の日誌

小学校2年~高校3年まで不登校の息子について書いているブログです。 現在は受験を経て大学生になりました。不登校を受け入れ、変化してきた母の心を綴ります。

つぶやき

楽しさを提供する教育

投稿日:2017年9月1日


 

息子のゴルフも今日が最終日。

私的には「よく毎日9時に通えたね~」が大きくて、未だにこんなことに感動を覚えてしまいます。

でも、息子本人は私が思うほど時間的なルールには苦痛を感じていなかったらしい。これは聞いてみてビックリでした。

ゴルフは楽しいから、それは嫌ではないよ♪ただ筋肉痛で身体が「バッキ!バッキ!」!!こっちがキツイ。1日おきとかでやってくれる方がベストだった、という返事でした。

好き♪楽しい♪興味がある♪というモノなら、毎日の時間的なルーティンも大丈夫なのかな?

ちょっとそんなことを感じましたね。

 

筋肉痛はね、左の前腕部分と腰にきてるそうです。

友達のなかには手マメで血だらけの人もいて、傷と筋肉痛のダブルの痛み。

初めてする時は筋肉も初心者なんですね。私も走り始めたときは、アキレス腱のあたりに痛みが生じて歩くのもひどいくらいでしたからね。

こうしてみるとゴルフもスポーツです(笑)

静の動きに見えて、筋肉はしっかりと使っているということ。

これはやって見ないとわからない。

打ちっぱなしをしているおじさんを見ていると、自分にもできるように見える。難しくないだろうとも思える。でも、実際にやって見ると、止まっているボールに当たらないこともあって・・・

「えっ?何で?」

と恥ずかしくなったりします(笑)←経験者

止まっているボールに当てることすら難しいんですよね(/o\)

当たったにしても綺麗に弧を描いて飛ぶなんてことはないし、右、左に逸れることも多い。自分が好感触と思える打球が一回あれば充分!なんてことがザラです。

 

息子も芯で捉える打球は数える程度らしいです。飛距離も150ヤードほど。

それでも、芯で捉えると快感らしく、「たまにやろうかなぁ」という気持ちが起きるようです。

 

今回思ったことは、ゴルフでもなんでもだけど、特に初心者に教えるときは「楽しい♪」と思ってもらえることが一番ですね。

だから、教える側はその「気持ち」を理解していないと失敗するかも。

技術的なことを教えるだけではダメで、相手の心の中の葛藤も想像して相手の自尊心を傷つけず、高めてあげることも必要です。

教えるとはバランス、匙加減ですね。

 

間違いを正す教育、注意して直す教育、できないことを少しでもできるようにする教育は、ほぼ無意識でできる自分が恨めしいです(笑)

楽しさを提供する教育って強いなって思いましたよ。

 








-つぶやき

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

あなたの心は今どこに向いていますか?自分の心を時々見直すことも大切です。

  昨日はちょっと嬉しいお客様がありました。 と言っても、友達とかではなく、保険のセールスレディです。つまりは、私がお客様ってことなんですけどね。 でも、会えば話も弾み、結構な時間を過ごして …

いくつになっても好きなことは学んでみましょ^^

  先日、面白いものを見つけて家族で笑っていました。 それはですね、私の小学校から大学までの成績表&通信票や表彰状。   思えば、これらは実家で遺品整理をしていた時に見つけたもので …

年末年始は自分と向き合って過ごします^^

  今日から3連休でもうすぐクリスマスですね。 そして、今年も残り一週間ほど。 私はというと、大掃除とまではいかなくとも、いつもより丁寧に掃除をしたり、今まで学んだ教材や本をオークションにか …

私の人生、まだまだ修行中!

  息子の大学の前期の成績の結果がもう間もなく発表になるようです。 息子も息子の友達も、他の講義の単位は落としても、「ある一つの講義」だけは絶対落としくない!というのがあるらしい。この教授の …

明日からガイダンスが始まります。今、私が思うこと

  不登校に悩み、本を読み漁るということをしていた時期がありました。 スピリチュアル系、精神世界、自己啓発・・私はそちらに流れていきましたけど、これって悩みを持つ方の特徴なんでしょうかね? …