【大丈夫!不登校】ブログ~母の日誌

小学校2年~高校3年まで不登校の息子について書いているブログです。 現在は受験を経て大学生になりました。不登校を受け入れ、変化してきた母の心を綴ります。

つぶやき

楽しさを提供する教育

投稿日:2017年9月1日


 

息子のゴルフも今日が最終日。

私的には「よく毎日9時に通えたね~」が大きくて、未だにこんなことに感動を覚えてしまいます。

でも、息子本人は私が思うほど時間的なルールには苦痛を感じていなかったらしい。これは聞いてみてビックリでした。

ゴルフは楽しいから、それは嫌ではないよ♪ただ筋肉痛で身体が「バッキ!バッキ!」!!こっちがキツイ。1日おきとかでやってくれる方がベストだった、という返事でした。

好き♪楽しい♪興味がある♪というモノなら、毎日の時間的なルーティンも大丈夫なのかな?

ちょっとそんなことを感じましたね。

 

筋肉痛はね、左の前腕部分と腰にきてるそうです。

友達のなかには手マメで血だらけの人もいて、傷と筋肉痛のダブルの痛み。

初めてする時は筋肉も初心者なんですね。私も走り始めたときは、アキレス腱のあたりに痛みが生じて歩くのもひどいくらいでしたからね。

こうしてみるとゴルフもスポーツです(笑)

静の動きに見えて、筋肉はしっかりと使っているということ。

これはやって見ないとわからない。

打ちっぱなしをしているおじさんを見ていると、自分にもできるように見える。難しくないだろうとも思える。でも、実際にやって見ると、止まっているボールに当たらないこともあって・・・

「えっ?何で?」

と恥ずかしくなったりします(笑)←経験者

止まっているボールに当てることすら難しいんですよね(/o\)

当たったにしても綺麗に弧を描いて飛ぶなんてことはないし、右、左に逸れることも多い。自分が好感触と思える打球が一回あれば充分!なんてことがザラです。

 

息子も芯で捉える打球は数える程度らしいです。飛距離も150ヤードほど。

それでも、芯で捉えると快感らしく、「たまにやろうかなぁ」という気持ちが起きるようです。

 

今回思ったことは、ゴルフでもなんでもだけど、特に初心者に教えるときは「楽しい♪」と思ってもらえることが一番ですね。

だから、教える側はその「気持ち」を理解していないと失敗するかも。

技術的なことを教えるだけではダメで、相手の心の中の葛藤も想像して相手の自尊心を傷つけず、高めてあげることも必要です。

教えるとはバランス、匙加減ですね。

 

間違いを正す教育、注意して直す教育、できないことを少しでもできるようにする教育は、ほぼ無意識でできる自分が恨めしいです(笑)

楽しさを提供する教育って強いなって思いましたよ。

 








-つぶやき

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

今日は坐禅の講義があるから休めない?息子は行けるかな?

  一度発作を起こすと、息子の場合は落ち着くまでに一週間はかかります。 大学が近いのはいいのですが、場所がはちょっと小高いところにあり、行きは坂、キャンパス内も坂、そして、極めつけはエレベー …

大学入学後、初めてのカウンセリングに行ってきました

  昨日、息子は大学終了後、カウンセリングに行ってきました。 合格後は初めてのカウンセリングですね。 電話で合格報告はしてたんですけど、入学後は息子が余裕のない生活でしたし、やっと昨日時間を …

やっぱり朝は苦手のよう・・1コマ目の坐禅はメンドくさ!

  6月は息子の誕生月。 まもなく19歳になる息子ですが、生まれた年は猛暑だったような記憶があります。 この時期はもう暑くて暑くて、汗だくでした。 が、今日の私は長袖です(笑) 半袖はまだ着 …

私が思う幸せな人生とは、あなたに会えてよかった・・と思ってもらえること

  ここ最近、オリンピックを観ていて思います。 選手は『金メダル』というゴール、目標に向かって、相当辛い練習を日々こなしてきたんだろうなって。 自分で決めた一つの目標に向かって、努力を重ねる …

不登校生の大学生活はどうなるのか?今思うことはこんなこと

  昨日はまた息子の友人が泊りがけで遊んでいきました。 息子の友人は地元の就職で自宅からの通勤なんですけど、友人の多くは仕事や大学で県外に出るそうです。 たまたまなんでしょうけど、息子の周り …