【大丈夫!不登校】ブログ~母の日誌

小学校2年~高校3年まで不登校の息子について書いているブログです。 現在は受験を経て大学生になりました。不登校を受け入れ、変化してきた母の心を綴ります。

考え方

私が先生なら、学校で【不登校を考える授業】をしてみたい

投稿日:2017年6月29日


 

私は不登校の親の期間が長くて、普通に登校できた親の経験はぼぼありません。

このブログを読んでくださっている方はおそらく、両方を経験しているはずですよね。

登校できていた時に、不登校の親子を見たことがあったのかなぁ?その時はどんな思いで、どう接していたのかなぁ?と考えていました。

もし、私が皆勤賞レベルの子供を持っていたら、不登校親子に対してどう接するか?

通えていれば、当然のことながら、不登校に関する勉強もしてないし、不登校のことを理解もできていないですよね。だから、特に親しくなければ、敢えて立ち入ることもしていないのでは?と思います。

でも、息子が仮にその不登校の子と仲良しなら、事情は違うかなもと思えます。

登校できない傷には触れずに友達でいてあげて欲しいし、学校抜きで仲良くして欲しいと思う。

こう思うのって、普通?変?(笑)

でも、心では仲良くしたいと思っていても、不登校の子と付き合うことで逆にいじめられてしまうこともあるのかぁと考えたり、周りの反応が怖くて近寄れないこともあるのかなぁと考えたりね。

 

「待ってたよ〜」
「よく来たね〜」

と言ってくれる子もいれば、

「朝寝てられて良いね。ゲームばかりできて良いね。」
「楽しい行事の時だけ来てズルイよね」

と(心の中で)思う子もいますよね、きっと。

 

不登校はわからないことが多過ぎる。
普通に接してあげれば良いことなんだけど、どこかで好奇の目があって、不自然になることも多いんだろうな。

 

子供であっても、相手の立場に立って、上手に接してくれる子は必ずいますよね。

でも、学校はあくまで成績重視。受験に際して、不登校の子ども対する接し方では、大きな評価にならないのは残念です。

いずれ働くようになれば、求められるのは相手の立場に立って考える人なのにね。

働いても、病気で長期にわたって休む方に出会うことも出てくるわけで、何も不登校に限ったことではないとも思えます。

 

病気で休まざるを得ない時に、

「この忙しい時に、ちゃんと自己管理しろ」

と苛立って言ってしまうのか、

「大丈夫!任せて!ちゃんとやっておくから安心して治して!」

と言えるかは大きな違い(笑)

 

不登校の子にどう接するかで、将来の言動も見えてきそうで私はちょっと怖いですね。

 

こうして考えると、「不登校も学ぶべき授業」で、リアルに活きる授業とも思えてきます。

 

  • ○○君はどう接してくれたら喜ぶかな?
  • どんな言葉がけをする?
  • どんなことをしてあげる?

些細な質問をすることで、子供たちの脳は答えを求めるように動き始めます。そして、それは自分で考えて導き出した答えだから意味があるんですよ。

授業で教えられた答えではないってことです。

 

不登校は不登校親子と学校側が中心になって話し合いが進みますが、「不登校を考える」というきっかけがあれば、子供たちが学べることも多いのではと私は思いますね。

社会につながる学びが目の前に落ちているのに、なかなか学校教育はまだまだ授業優先、学力優先なんだよなぁ。

 

なので、ここは気付いた方が得であり、実践すれば徳になるということです。

ちょっと腑に落ちない方もいらっしゃるかとは思いますけど、これが私の考えていること(*´▽`*)

 








-考え方

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

不登校は【自立】へ向かう生き方~そう思えた日

  息子の心境は、なかなか大変のようです。 「連絡来ないかな・・」を私は一日に何度聞いていることか(笑) 連絡が来るのと来ないのとでは、息子にとっては大きく異なりますからね~。 この気持ちは …

「期待」も「不安」も結局は現実化しなかった

  子供は思い通りには育たない! これは多かれ少なかれ誰でも思うことですよね?   私がかつてした妄想は、息子の運動会で活躍する姿でした(笑) 主人と私は体育だけは共通して成績は良 …

不登校の子供の20年後はどうなっている?

  昨日、友人に勧められてあるDVDを観たんです。 今の私は必要な時に必要なものに出会うという考えでいますので、勧められたもので自分が気になったものは素直に受け入れるようにしています。 直接 …

付加価値を生み出せる人が求められる

  先日、プロ野球のドラフト会議がありましたね。 今回は息子と同じ年の子供たちがプロに進みます。なので、私自身が親として今までとはちょっと違う気持ちになりました。 私が18歳だったときは誰が …

不登校の子供の親の学校への執着を解放するために、自分でできること

  昨年の今頃は・・・ 息子と、そして家族とで、こんな会話になることがあります。 思い返せば、昨年のこの時期はまだ進路も決まらずにいたんですよね。   今年は無事大学一年を終了し、 …