【大丈夫!不登校】ブログ~母の日誌

小学校2年~高校3年まで不登校の息子について書いているブログです。 現在は受験を経て大学生になりました。不登校を受け入れ、変化してきた母の心を綴ります。

想い

不登校の子にこそ教えたい!勉強する楽しみとはこういうこと

投稿日:2017年7月1日


 

いよいよ7月ですかー。
下半期のスタートですよ(^ー^)ノ

上半期はバタバタと過ごしてしまい、自分で意識しての行動というものが抜け落ちていた気がします。なので、下半期はジックリと1日1日を大切に、経験と知識を積み上げていきたいと思っています。

 

息子は順調ですね(#^^#)

今日と明日は友達と約束があって、珍しく2日続けての外出の予定。

体調コントロールに敏感な息子が2日続けて予定を入れるのは珍しいこと。
普段は、遊んだあとに1日休みを入れることが多いんですよ。

今日は幼馴染みくんが任天堂のスイッチを買うために並ぶから「一緒に並ぼう〜♡」ってお誘い。整理券が配られて、抽選なんだそうで、暇つぶしのと数集めのお供に息子が選抜されたってことです。

俺が当たったら、幼馴染みくんではなく、
可愛い子を見つけて、その子にあげるとか笑
家族連れの子にあげるとか笑

 

それと、最近はですね~、カードゲームにハマってて、その購入額が聞くのも怖い位ですσ(^_^;)

コレも、親からしたら無駄使いに思えてしまう。でも、ここで切り捨ててしまったら何の学びも得られないので、購入者のハートを鷲づかみして、虜にしているものを考えるのもいいかなと。

自分は何でこんなに欲しいんだろう?
何でこんなに買ってしまうんだろう?

ただ消費するのではなくて、ちょっと視点をズラして裏側を観る意識ができたら嬉しいですね。売る側がどんな工夫をしているか考えれば、カードを買って楽しみつつ、利益をあげる仕組みを学べるというもの。

そうすれば、消費が投資に変わりますし、無駄使いにはなりません(あくまで私の中ではね)

そして、そろそろ収入支出もリアルに管理していくことも覚えて欲しいなと思っています。

 

なんだかんだで、昨年に比べたら、かなりアクティブですね。

これもね、受験を乗り越えたことが本人にとってのひとつの自信になっているのかなと私は感じていますよ。友達との時間も昨年よりも心から楽しんでいるようにも思えるしね。

 

一つの自信から人は変わる。

あなたもそうではありませんか?

 

子供に自信を持たせるのは、将来を左右するくらいに大切なこと。

 

昨日はカテキョー君と勉強していましたけど、カテキョー君は息子の性格や得意分野、苦手分野を熟知しています。

眠っている能力を引き出すスキルがものすごく上手で高い。

(この能力私も欲しい笑)

息子も勉強しながら上手く引き出されていて、小さな爆発や次々化学反応を起こしていることを自ら感じているようです。

 

今までボヤッとしていたものがクリアになり、今まで点だったものが実線になる。これは快感ですよね。結構嬉しいことだと思いますよ。

これが、私の感じる勉強の醍醐味というもの。

 

かつての私は淡々と暗記して高得点を取る、合格を勝ち取ることに集中していたけど、今ではこの方法に楽しさを感じらなくなりましたし、実生活で活かすように勉強するスタイルに変化しました。

この私の学習欲の方向性を変えてくれたのがカテキョーくん。

息子への教え方を見ていて私が覚醒させられました。

 

ですから、勉強なんて一つの方法だけではないんですよ。それを覚えておいてくださいね。学校で教える方法、塾で教える方法、と同じように、あなたのお子さんだけの方法があってもいい。

合わない方法に合わせるよりも、自分で実験しながら、そして爆発させながら見つけた方が本人も楽しいし、勉強が好きになるかもしれません。その可能性は大いにあり、です。

 

今の私にとっての勉強というのは、このワクワク感です。これは、大人の方が感じやすいかもしれませんね。

もしかしたら、もうご自身で感じていらっしゃる方もいるでしょう。

自分の興味を持ったものには情熱を持って取り組めるし、そこには新鮮な楽しみ、喜び、驚きもあって、学ぶのが楽しい!と感じている方もいるはずです。

不登校のお母さん方は勉強家の努力家ですから、きっと私の言っている意味が伝わると思います。

 

私自身も今は、学びたいことも多いし、やってみたいことも多いです。

まずは自分の体調コントロールが最優先ですけど、私の活力が戻ってきたら、今まではオンラインで済ませていた勉強会etcも首都圏まで足を運んで、リアルに人と接していこうとも考えていたところでした。

うん、まずは健康ですねσ(^_^;)

下半期はここから始めます(笑)

 








-想い

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

不登校の子供を持つのは、選ばれた母親

  子供が不登校になると、 『なんでうちの子供ばっかり・・・』 『なんで私ばっかりこんな目に合うの?』 誰でも一度は思ったことがあるはず。 私は一度どころではなく、何度も思いましたよ。 &n …

昨日は公立高校の卒業式。私の今までの卒業式は・・・悔し涙です

  昨日は私の住む市内で高校の卒業式があったようですね。 全国的にもそうなのかな?3月1日は卒業式の日。 息子は14日なのでまだなんですけど、いよいよですね^^   ここで、また私 …

不登校という闇の中で見る光

  美容師の友人が、こんなことをよく言います。 『自分の頭を取り外して、自分でカットしたい!』と。 これ、誰でも経験あるのではないでしょうか? 自分の思うとおりのヘアスタイルにならないことっ …

インターネットの発達とともに母親も変わっていく未来

  子供が学校に入学して、我が子が不登校になるなんて、誰が想像するでしょうか? 私は全く思っていなかったですね。 それだけに、「行きたくない・・・」は受け入れらないものでした。 心の準備がな …

終わったと思っていたら、実はまだ続いていた息子の試験~補欠合格通知書が届きました

  なんか、私の人生はいろんなドラマが仕掛けてあるようです。 好奇心が強く、冒険好きの私にはぴったりのシナリオなのでしょうか?   昨日の午後に、先日受けた最後の試験の補欠合格通知 …