【大丈夫!不登校】ブログ~母の日誌

小学校2年~高校3年まで不登校の息子について書いているブログです。 現在は受験を経て大学生になりました。不登校を受け入れ、変化してきた母の心を綴ります。

母の心

不登校であっても、興味の持てることを数十年続けたら、それはその子の強み

投稿日:2016年12月9日


 

昨日の新聞に、ノーベル医学生理学賞を受賞した、大隅さんの記者会見でのメッセージが書かれていました。

私的には、とても響く深い言葉。

引用させていただきます。

 

「興味を持てる分野で、最初に持った素朴な疑問を追究してほしい」

「私は競争が得意な人間ではなかったが、
顕微鏡をのぞいて観察する時間だけは誰よりも長かった」

河北新報 2016年12月8日(木)より

 

 

息子に言って下さっている言葉のように感じました。
一つのことに興味を持って、それを継続できたら、それがその子の強み。

私達親が、常日ごろから、我が子の興味を持てる分野が何であるのか、親が興味を持って見ればいい。

学校に行かないことは、不安でもあり勇気がいる行動だけど、我が子の将来を考えたら悩んでもいられない。

悩まない、というと勘違いされるかもしれないんですけど、

私が言いたいのは、ネガティブな後ろ向きの悩むのではなくて、どうやったら、この状態でも自立していけるか、と前向きに悩みたい。

これは、お子さんを持つ親は共通ですよね。
学校に行っていても、行っていなくても同じだと思います。

 

天才と呼ばれる人達の共通点は、何十年も同じことを継続できることです。

イチロー選手、タイガーーウッズ、小さい頃から野球であり、ゴルフをしてきました。
それも普通レベルで続けているのではなく、父親がつきっきりで熱血指導してますよね。

取り組み方が全然違います。

スポーツに限ったことではありません。

ウォーレン・バフェットは11歳から投資を始めて、現在は86歳。75年も投資の世界にいます。

斎藤一人さんは中卒。サラリーマンの経験がないから、社長業を続けるしかないと言っていて、ずっと社長業をしています。

エジソンもそうですね。
成功するまでやり続けるから失敗はなくて、うまくいかなかった大量のデータを取得していました。

 

ちょっとやって、結果が出なくて、すぐ辞める人がほとんどです。
ちょっと、というのも上記の方たちから見たら、続けているとさえ言えないのかもしれません。

 

嫌いなものは続かないけど、好きなものは続けられる。

私はそこに目を向けても良いと思っています。

 

あなたのお子さんの好きなことは何ですか?

どんなことに興味を示していますか?

 

この問いに答えられますか?

わからないのなら、ぜひ、探してみてください。注意して観察してみてください。

誰でも困難とも思わずに、続けることができるものを秘めているはずだと思います。

 








-母の心

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

親が子供に愛情をたくさん注げば、子供は親の愛に応えるんですね

  先日ブログを見てまわっていた時のこと。 不登校とは一切関係なくても、目に入る記事というのはありますよね。 私は、気になったものは無視せず、そこにある考えを不登校に生かせるか?と考えるよう …

【総括】今日で不登校の母も卒業です。でも、ブログは続くよ~の巻(笑)

  今日は3月14日。何の日?ホワイトデー? はい、今日は息子の最後の試験の日です。   昨日はね、約1年ぶりくらいに息子の幼なじみの女の子から、 「おひさー。生きてるかー?」とL …

不登校の子供に対する向き合い方~あなたはどんな自分が好きですか?

  今頃ですが、昨日は母の日だったんですね。 友人からのLINEで気付きました(笑) 我が家は、誕生日のイベントもないくらいに日常を過ごしているので、意識が薄いんですよね。 昨日は主人も仕事 …

不登校でも【あなたがいい♪】と言われるように

  プロ野球も交流戦が始まって、主人の機嫌が良い我が家です。 主人は長年のジャイアンファンでしたが、今は地元の楽天を応援しています。 セならジャイアンツ、パなら楽天って感じですね。 ですから …

まだまだ何の予定もなく、ボーっとする休みがない息子です

  今日は日曜日で大学は休み。 大学が始まってからは、何の予定もない休みというのがまだなくて、息子もまだまだ疲れが取れない、と言っています。   今日はですね、来客の予定です。義兄 …