【大丈夫!不登校】ブログ~母の日誌

小学校2年~高校3年まで不登校の息子について書いているブログです。 現在は受験を経て大学生になりました。不登校を受け入れ、変化してきた母の心を綴ります。

母の心

息子のセンター試験初日は、楽しんでいた?(笑)

投稿日:2017年1月15日


 

センター試験初日が終わりました。

心配だった雪も積もることなく、電車は平常運転。

時間に余裕を持って出る息子。これは今回も変わらず。試験会場に着いたのは1時間前くらいで、のんびり控え室で待っていたようです。

知っている人もいなくて暇だったのか、試験の合間やお昼の時にLINEが来て、

その中の一つがコレ。


なんか、おっぱい、おっぱい、に反応してなのか、送ってきた写メ(ーー;)
現代文の問題だそう。

楽しんでるのは嬉しいんですけどね笑

 

私は私で5:00に起きて、ご飯を炊いて、息子のオーダーでお腹に優しい雑炊の朝食。外で下痢をしたくないし、消化にエネルギーを持っていかれるのは嫌なんだそう。この辺の体調管理はボウリングで培っていますね。

お茶も温かいのを用意し、ミニサイズのおにぎりを作ってと、ちょっとだけ母親らしい朝でした。

 

きっと、息子が登校していたら、これが当たり前の現実なのかもしれないけど、こんな朝のひと時が嬉しくて、喜びをかみしめていましたよ。

普通に通っていたら、また弁当かー、と思ったり、早く弁当から解放されないかなぁと私の性格なら思っていたはずで、更には、受験できるのは当たり前で

「合格しますように!」

と願っていたんでしょうね。

自分のことだけによくわかります笑

 

今はね、出来、不出来、結果はどうあれ、
自分で決め、取り敢えず初日の受験を受けれたことに

「よく、頑張ったね!」

と言いたいですね。

 

さて、もう1日。

まだ、試験は続くけとど、一旦お疲れ模様かな〜♪( ´θ`)ノ

 








-母の心

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

主人の心、母の心~子供として、親としてのそれぞれの気持ち

  不登校生の母から大学生の母になった私。 息子は自宅から通えるので私の目がまだ届きますけど、一人暮らしの子も多数いるんですよね。 その子たちは、知り合いもいなくて、土地勘もない、大学も初め …

今日は二人で偏頭痛。不登校がもたらすストレスというもの

  私と息子は似た体質のところがあります。 気圧低下で頭痛が起きることがあるというところ。 先日が正にその日。二人で怠い、重い・・・。   でも、学校に行かないといけない用事があり …

【総括】今日で不登校の母も卒業です。でも、ブログは続くよ~の巻(笑)

  今日は3月14日。何の日?ホワイトデー? はい、今日は息子の最後の試験の日です。   昨日はね、約1年ぶりくらいに息子の幼なじみの女の子から、 「おひさー。生きてるかー?」とL …

あなたにとっての不登校の解決は、登校できるようになることですか?

  あなたの不登校の解決とは、どのようなものでしょうか? この質問の答えに明確に答えられる方はどのくらいいるのでしょう?   何を分かり切ったことを聞いているの? と思われるかもし …

親が子供に愛情をたくさん注げば、子供は親の愛に応えるんですね

  先日ブログを見てまわっていた時のこと。 不登校とは一切関係なくても、目に入る記事というのはありますよね。 私は、気になったものは無視せず、そこにある考えを不登校に生かせるか?と考えるよう …