【大丈夫!不登校】ブログ~母の日誌

小学校2年~高校3年まで不登校の息子について書いているブログです。 現在は受験を経て大学生になりました。不登校を受け入れ、変化してきた母の心を綴ります。

母の心

不登校に対する主人と私の考え方の違い

投稿日:2016年7月6日


 

今日は、主人と私との考え方の違いについて書こうと思います。

 

もしかしたら、読んでいて嫌な気分になるかもしれません。

その時は読むのを即座にやめて、気持ちが明るくなることをしてくださいね。

 

まず、主人と私との大きな違いとして、息子と接する時間が挙げられます。

 

息子は生後間もなくから喘息にかかって入退院を繰り返しており、入院中は24時間付きっきりでした。

幼稚園も休みがちで、ほとんどがお家生活。

不登校が始まってからは自宅で一緒に過ごしていたので、他のご家庭のお母さんと比べても、私が息子と一緒にいる時間は長いですよね。

ほぼ365日、24時間に近い時間を私は息子と一緒に過ごしていたわけです。

 

これだけ接していると、主人とは比べものにならないくらいの息子の情報量が私にはあります。

主人が気付いていない息子の性質だったり、息子の考えや発想に私がハッとする機会だったりですね。

 

ここで、私が育った環境に少し触れておきますが、私はかなり古い、お固い考え方を持つ人間だったんですよ。

明治生まれの祖父母と一緒に生活していましたし、父は準公務員に近い職業についていましたしね。

古い昭和の家庭を思い浮かべていただければいいと思います。

父がちゃぶ台をひっくり返すようなことはありませんでしたが、夕食の準備時に母親がいないと、決まって『いつまでほっつき歩いてんだ!!』と怒っていましたからね。

母は出かけていてもゆっくり楽しめていなかったでしょう。

自由のない、我慢の環境だったと思います。

 

その中で育てられた私です。

 

どのように厳格に育てられ、どのような道徳観念を刷り込まれてきたか、だいたい想像できるのではないでしょうか?

 

主人は私より10歳近く年上ですが、核家族だったこともあり、生活習慣も私に比べたらかなりゆるい環境で育っています。

 

話を戻しますね。

何が言いたいかというと、元々は、主人より私の方が、育児に関しては厳格さを求める土台が作られる環境で育った、ということです。

 

そんな固い私がですね、息子と接するうちに段々と考え方が変わっていったんですよ。

そして、今までの自分の考え方に逆に疑問符がつくようになっていきました。

 

主人は息子の不登校を隠す姿勢を取っています。

両親にはもちろんのこと、兄妹、友人、同僚にも一切話しません。

 

私はというと、こうしてブログで書いているくらいですから、隠すつもりは一切ないのです。

むしろ、今悩んでいる方の参考になればと、積極的に自分の恥ずかしい反省すべき過去も書くつもりでいます。

 

私が人に話してしまうことに関して怒られることもしばしばあるのですが、私はやめません(笑)

 

なぜなら、ここには新たに生まれた私の信念があるからです。

その信念とは、

『息子がしていることを親が隠す行為をしたら、このことを息子がどう受け止めるか?』

ということです。

 

親が人に言えないような、子供の行動を隠すような態度を取ったら、子供は『僕は親が人に言えないことをしているんだな・・』と、そんな風に思ってはしまわないでしょうか?

親の態度や表情が子供を傷つけることにはならないでしょうか?

 

義務教育を通えないのですから、悪いことなのかもしれませんよ。

でも、息子も私も人に言えないような恥ずかしい生き方はしていないし、他の人にどう映るかわかりませんが、恥ずかしいとは思っていないんですよ。

不登校を武器にさえする生き方を、これから歩もうと思っているのです。

 

息子が不登校でなかったら、私は厳格な家庭環境で培われた固い信念を持って、人生を生きていたかもしれません。

しかし、今までの観念という箱から出ることができた私には、今までいた、その小さな箱の世界を俯瞰して見ることができるのです。

 

不登校を解消しようとするのは親心ですよね。

でもその中に、自分のエゴが隠されていることに気づいている人はどれだけいるでしょうか?

子供が学校に通えれば『安心』、そういう考えがないと言えるでしょうか?

 

不登校の改善がみられるのは、親の心が変わったときです。

それがその子の復学という形で現れることもあれば、私の息子のように行かない選択として現れることもあるでしょう。

 

どちらにせよ、親が心理的なハードルを越えているのであれば、子供がどちらの選択をしようと納得できるので、周囲の目など気にならなくなるんですよ。

その選択は、信じている我が子の選択であり、我が子が自分で道を拓く自らの決断ですからね。

 

親も未熟です。

狭い視野でしか物事を考えられないこともたくさんあります。

それは本人が決して悪いわけではなく、育った環境だったり、両親の教育方針だったり、本人の考えより多くの時間を共にした周囲の声に支配されていることが多いんですよね。

これが、自分の気付かないところで根付いて、自分の考えのように思っているのです。

 

ですから、腹が立つこともありますが、自分と異なる人の意見に耳に傾けることが大切だと思います。

自分の成長のレベルでもって、受け入れられる、受け入れられない、というのはあると思いますが、必要ならば何度もそういう経験は訪れるので、気楽に向き合っていけば良いと私は思っています。

 

自分の受け入れレベルが上がったときに聞ければ、ストンと入りますから^^

 

不登校は苦しいけど、決して不幸な出来事ではありません。

考え方を広げることができたり、自分の成長にもつながります。

 

辛くて苦しい道のりかもしれないけど、「あー、よかった!」そう思える時がきっと来るはずです。

 








-母の心

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

主人の心、母の心~子供として、親としてのそれぞれの気持ち

  不登校生の母から大学生の母になった私。 息子は自宅から通えるので私の目がまだ届きますけど、一人暮らしの子も多数いるんですよね。 その子たちは、知り合いもいなくて、土地勘もない、大学も初め …

仏教的観点を取り入れたカウンセリングとは?

  そうそう、先日の試験での面接でのこと。 一応、質問されるであろうお題というのが3つ用意されていました。   1.大学を志望した理由は? 2.入学して学びたいことは? 3.大学卒 …

不登校を経験した息子の現在の目指す職業は?

  10年後、息子はどうなっているんだろう?   これは、時々湧いてくる私の想いです。 10年後は28歳。普通に考えれば、仕事をしている年齢。 もしかしてニート? なんて不安もない …

親が子供に愛情をたくさん注げば、子供は親の愛に応えるんですね

  先日ブログを見てまわっていた時のこと。 不登校とは一切関係なくても、目に入る記事というのはありますよね。 私は、気になったものは無視せず、そこにある考えを不登校に生かせるか?と考えるよう …

私の不登校の向き合い方は、子供の笑顔を守ること

  不登校はなぜ親子を苦しめ、家庭内でのギクシャクを起こすのか? 子供の葛藤と親の葛藤。 家族の幸せとは、家族全員が健康で笑顔であることでもあって、家族が1人でも苦しんでいたり、 笑顔が欠け …