【大丈夫!不登校】ブログ~母の日誌

小学校2年~高校3年まで不登校の息子について書いているブログです。 現在は受験を経て大学生になりました。不登校を受け入れ、変化してきた母の心を綴ります。

想い

本日の投稿が遅くなった理由は・・・

投稿日:2017年2月26日


 

↑今日の上の画像は今の息子の状態です(;´∀`)

 

今朝は息子と今後のことについて話していました。

タイムリーな投稿になりますね。

 

昨日の合否の結果を踏まえての息子なりに考えたのでしょう。今朝はブログを書かずに息子の話を聴いていましたよ。

息子はもう一年勉強すると半分覚悟を決めているようで、その対策。

 

実は私自身もここはキチンともう一度考える必要があると思っていたところで、とても良い機会でもありました。

もう一年勉強するとなると、今と同じ選択とはなりませんよね。

一年かけて、もう少し上の大学を・・と誰しもが思います。

 

これはとても望ましいことなのですが、私としてはそうとも思えないところがあって、

私がしっかりと考えて欲しいということは【将来】のこと。

大学だけを目標にして欲しくはないということなんですよ。

 

将来の望む姿から逆算して、大学を選ぶ視点を入れて欲しいということ。

ちょっと今はまだほとぼりが冷めていないので、そこまで考えるのは難しいかもしれませんが、4月までの間に脳もゆるめてね、その方向性で考えることできたらいいなと思っています。

 

ここからは3月の受験対策というより、次年度へ向けて勉強をする方向性にしていくようです。

 

3月の結果次第では大学選びは白紙に戻りますね。

でも、本人が話してきたということは、また立ち上がろうとしている兆し。

 

私はその気持ちを評価したい。

 

受験まで間に合わなった。不十分な状態で受験せざるを得なかった。

不登校の事情からこのことは事実としてありました。

そして、その結果をガツンと何度も突きつけられるのは、想定していても辛いし凹むものだと思います。

その気持ちは私も理解しているつもりです。

 

息子のメンタルは決して強くはなく、モロイところもたくさんあって、その息子が立ち上がって来たことが、一つの成長なんですよね。

来月ももう一度ガツンと経験するかもしれませんが、今日の状況をみればきっと大丈夫。

 

この経験を将来のおいて意味づけするのは息子で、この経験があったから・・・そう思える日が来ることを、母である私は願っていますよ^^

 

最後に息子からの一言

 

えいごきらい by○○

 








-想い

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

不登校はハイレベルな親育て

  『内村選手って、2人子供いるんだぁ』 『27歳で2人か。早くに子育てが終わっていいな』   主人とオリンピックを観ながらの会話です。 このとき、私の中で、 『???』 &nbs …

数年後に大学受験を迎える不登校のお子さんをお持ちのあなたへ

  息子の試験が来週に迫り、いよいよラストスパートです。 カウンセリングのドクターに言われたことは、集中を切らして投げ出さないこと、でした。 そして、この勉強をもう一年続けるのがいいのか、投 …

主人が理解し始めた息子の頑張るチカラ

  最近は主人の息子に対する目が優しいです。 息子は気持ち悪がりますが、私にとっては、とても嬉しいこと。 主人なりに、ずっと心を悩ませ、考え、息子のことを思っていたのでしょうね。 &nbsp …

不登校を乗り越えるのに、親が変わる必要があると言われても・・・

  不登校問題は親が変わることが必要である。   これはよく聞く言葉ですよね? でも、実際のところどうなのでしょう? 確かに、そういうところもあるとは思います。 でも、不登校初期に …

中学入学も、高校も入学も、淡い期待を抱いていました

  小学校から中学校に上がるとき、中学校から高校に上がるとき、私は『環境が変われば、もしかしたら通えるかも・・』と、淡い期待を持っていました。 通えるとまでは行かなくとも、良い変化はあるだろ …