【大丈夫!不登校】ブログ~母の日誌

小学校2年~高校3年まで不登校の息子について書いているブログです。 現在は受験を経て大学生になりました。不登校を受け入れ、変化してきた母の心を綴ります。

想い

不登校の初心者ママとベテランママ

投稿日:2016年11月4日


 

不登校の初心者ママとベテランママの違いは何か?

これはあなたのことではなく、私自身を振り返って、10年前の私が初心者で現在の私がベテランという意味で書いています。

少なからず被ってくるところもあるかとは思いますけどね。

不登校は不登校期間が短く済んだから良かった、長いから問題と期間だけで判断できるものではなく、ただ、長期に及べば、親子でそれだけ悩む期間は増えるので楽ではありません。

私は期間が長いですけども、それは私が不器用だから長い、とも言えるかな?

 

不登校の卒業って、最後は親の気持ち次第。必ずしも復学が卒業とも言えないですしね。

親の心の中で自分に課された問題を処理出来たら卒業。その人次第で短くもなると私は思っています。

期間が短くとも親の考え方に変化がなければ、それはそれで問題とも思いますけど、それは親の成長ではなくて子供自身の成長だから良いのかな?

 

不登校初心者の頃の私は、もう心はグチャグチャで気持ちが上がったり、下がったりでした。

息子の機嫌や行動に左右されてしまい、自分自身でハンドルを握れていなかったですね。

その後、いろんな反省や葛藤を経て今の私があります。

今では、怒ったりもしないし、考えることはあっても落ち込むこともないし、きちんと感情をコントロールができるようになりました。

きっと、初心者の私が見たら、その秘密を知りたくなるでしょうね^^

 

秘密とは何か?
ベテランになれば到達できるのか?
ショートカットして短くすることは可能か?

 

何が違うのでしょう。ちょっと思いつくまま上げてみます。

・不登校に対する視点が変わってきたこと
・自分に向き合う時間が増えたこと
・息子の気持ちを自分なりに想像する時間が増えたこと
・学校の先の将来を見て考えるようになったこと
・人に何かを言われても傷つかない自分になっていること
・不登校問題を人生における問題と捉えれば、この問題の解決が、他の問題解決にも繋がると思えたこと
・不登校問題を自分の心の中で卒業できれば、人間関係をうまく対処でき、悩むことはなくなるということ
・不登校は子供も自分も成長させてくれること
・偏見を持たない目を持てるということ
・少数派に入るのが不安ではなく、チャンスと思えるようになること

書き出すと止まらなくなるんですよね、私は。
まだまだ出てきますけど、記事の都合上、10個だけにしておきます。

これらすべてに共通するのは、自分で自分をどうコントロールするかということです。

 

家にいれば、息子が朝起きないことはしばしばだし、夜中まで起きていることもある。

ご飯の時間もマチマチだし、お風呂に入らないこともある。

急な予定変更をされることもあれば、突然、買い物に行きたいと言われることもある。

初心者の私は心も体も振り回されっぱなし。それで、イライラを募らせたりもしていました。

自分で、息子にこうあって欲しい、知らず知らずに求めすぎた結果です。

悲しいことに、自分の思いを通そうとするほどに、その勢いが自分に跳ね返るんですよね。

相手が自分の子であるために、教える、しつけ、という思いがよぎってしまうのも、難しくしているところかもしれません。

ただ、相手に変わって欲しい、と思っているうちは、ベテランにはなれないんです、経験上ね。

 

そうそう、私が長いこと理解できなくて、聞くと腹正しく、嫌いだった言葉があります。

それが、相手を変えることはできない、変えることができるのは自分だけ、というもの。

あなたも聞いたことがあるのではないでしょうか?

初心者の私は、どっちがまともかわかりきってるじゃん?なぜ、私が変わらなきゃならない?変わる必要があるのはそっちだよ、とずっと納得がいかない思いでしたよ。

日々頑張っても、アレコレ言われるのも決まって母親ですし、ここで落ち込む時もあれば怒りになる時もあり、このような状態の時は、人の意見は耳に入らないですね。

 

どこで変化が訪れたのかは、今の私はわからないです(未来の私は言語化できているかもしれないので、その時にまた書きます)。

ただ、手を尽くしても、同じことの繰り返し。進歩も一切なく、自分で自分が嫌になっていたのは事実です。頑張ることに疲れて、手放した感じです。

例えて言うなら、

子供が泣きやまないときってありますよね?泣き止まない子供が泣き疲れて眠ってしまうあの感じに似ていると思います。

力が入らず抵抗をやめた・・・
疲れ切って頑張れない・・・

力が入らないから、しばらくは成り行きまかせです。

 

これで、どうなったと思います?

何も変わらないんですよ笑

頑張っても、頑張らなくても同じなのです。同じ毎日です。

自分だけが疲れてしまう損な役回り・・・
そんな現実に愕然としたんですかね・・

それでも、人は急に変われませんから、イライラしつつも自分で気付いて、イライラの機会がどんどん減少していって、他人ではなく、自分をコントロールできるようになったのかな・・

 

怒りやイライラの消耗度って激しいです。本当に疲れます。相手を動かそうって思うことも、同じように消耗します。

自分が乗り越えるまでは何度も同じ試練があるとは言うけれど、本当その通りでしたね。

今ならわかります。

 








-想い

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

あなたは私の文章からどのような人だとイメージしていますか?

  昨日はいつもそばにいる息子の記事を画面を通して読んで、私自身が変な感覚に陥っていましたね。 文章とその人のイメージって?な感じ^^ 私が他の方の文章を読むときは、文章から伝わるイメージと …

不登校の子供に変わって欲しいですか?そのために必要なことは?

  会社の変化は、経営者の変化から始まる。   昨日読んでいた雑誌でこのような言葉を見つけました。 会社経営と不登校なんてつながらないと思うかもしれませんが、そんなことはありません …

インターネット空間って、考えてみたらすごいところ

  2日ほど休んでいるうちに10月に入っていましたね。 おかげさまで新しいパソコンから更新しています。 メールの方もおそらく大丈夫かな?と思います。 今日から返信していきますので、またよろし …

不登校で学べたこと~冷や冷やだったけど心が和んだ先生と息子の会話より

  受験も終わって一段落といきたいところですが、20日頃までは私の予定は結構びっしり。 もうひと頑張りですね。   昨日は息子と一緒に高校に行って、挨拶を済ませてきました。 全国各 …

【不登校】の息子も私は大好きで応援していた♪

  最初にちょっとだけお知らせをしておきます。 実は、私が愛用しているパソコンに寿命が来ておりまして、昨日から電源が入らない、使えない状態になってしまいました。 この投稿は息子のパソコンを借 …