【大丈夫!不登校】ブログ~母の日誌

小学校2年~高校3年まで不登校の息子について書いているブログです。 現在は受験を経て大学生になりました。不登校を受け入れ、変化してきた母の心を綴ります。

つぶやき

息子がコンタクトレンズに挑戦しました!

投稿日:2017年7月15日


 

昨日は息子がコンタクトレンズを作ると言って、大学終了後1人で眼科へ行ってきました。

使い捨てのソフトレンズです。

大学に入って目覚めた?笑
髪もワックスつけてツンツンさせたりしているし笑

 

引きこもり中はお風呂さえ入らず、

「シャワーだけでいいから流せー!」って言っても、

「自家洗浄してるから大丈夫^ ^」なんて言ってたヤツですよ。

 

外に出れば、人目も気になるということか、そういう年頃なのか、そんなものなんですね。

 

ただね、ここ10年くらいメガネの顔しか見てないので、

「あんた、誰?」

な違和感ありあり。

 

我が子ながら、

「こんな顔してるんだ〜」

と改めて気づく感じで、マヌケ顔になるのかと思ったら、意外とシュッとしていました(O_O)

 

私に似てるとよく言われるんですけど、うーん、似てないような気がする(^_^;)

 

息子曰く、今年はやったことのないことにチャレンジする年、と決めているそう。

それがコンタクトレンズであり、次は免許でしょうね。

 

昨日は初のレポートも提出。

苦戦しながらも内容も構成もしっかりと整っていて(笑)、いざとなれば書くものなんだなぁとちょっと感動しました。それなりに成長しているようで、かつての心配も何処へやら?です。

今の息子の姿を見ると、あまり心配せずにもっと自分に緩くても良かったかなぁなんて思うけど、それは今だから思えることなんですよね。

 

今起きていること、今関わりのある人の中で、まだまだ全てがうまく行っているわけではないけど、これが今の私にとって必要な学び。

これが「縁起」というもの。

縁起とは仏教用語で「すべての存在は関係で成り立っている」ということです。つまり、個で成り立つものは存在していなくて、私達が不登校に悩むのも、子供という存在、学校という存在があるからです。

私もかつては「苦」を感じていた。

でも、その苦という縁起が、経験を伝えることができるという今の私の存在意義にもあり、1%でもどなたかの役に立てるのなら、それが私の喜びになっています。

あなたも今は苦しいかもしれない。

でも、この「縁起」に感謝できる日がきっと来る。なぜなら、それがあなたに必要な素敵な「縁起」だから。

「縁起」「縁起」連呼しましたけど笑、次の息子のレポートは「縁起」に関するもので、私の中では「おおお!来たか!良いね^ ^」な感じなのです。

 

「縁起」私の中好きな言葉です。

 








-つぶやき

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

「不公平感」の感情を乗り切るにはどうしたらいい??

  昨日の息子のゴルフの講義はゴルフ練習場での打ちっぱなしだったそうです。 午前中、ひたすら打つ(笑) 面白かったけど、やっぱり、ボウリングの方が好きだなと言っていました。 10年ぶりにやっ …

【恩送り】は最大の【恩返し】~私はそう思っています♪

  息子の特徴に、友人知人は息子より年上の方が圧倒的に多いというのがあります。 同じ歳の友人も数える程度で、年下となるとほぼいないんじゃないかな?のレベルで、偏りがあるんですよね。 これは本 …

楽しさを提供する教育

  息子のゴルフも今日が最終日。 私的には「よく毎日9時に通えたね~」が大きくて、未だにこんなことに感動を覚えてしまいます。 でも、息子本人は私が思うほど時間的なルールには苦痛を感じていなか …

【福祉の心】について!

息子は後期の試験中・・・たぶん、頑張っております^^;   さて、寒さが厳しい一週間でした(>_<) 大学は後期のテスト期間中。 さすがの息子もサボることはできないと把握しているようで、自覚 …

自分がリラックスできる過ごし方を自分で知っていますか?

  GWも終わりましたね。 家族で出かけてリフレッシュされた方、家でのんびりされた方、いろいろいらっしゃると思います。 休日も、自分の心に素直になっていない動きってあるかもしれないですね。 …