【大丈夫!不登校】ブログ~母の日誌

小学校2年~高校3年まで不登校の息子について書いているブログです。 現在は受験を経て大学生になりました。不登校を受け入れ、変化してきた母の心を綴ります。

つぶやき

不登校の息子が古事記のものがたりを知っていた。それはなぜか?

投稿日:2016年10月10日


 

何でそんなこと知ってるの?

これは、時々息子に対し思うことです。

 

友達に「これ貸してあげる。読んでみて?」と、半ば強引に貸し出された本を今読んでいます。
その本は、『古事記のものがたり』というもの。

古事記は、日本の始まりや神々の歴史が書かれている日本の神話ですね。

原書を読む根性はさすがに持ち合わせていませんが、この本は昔話風に口語体で書かれているので面白く読めます。

ただ、いろんな神がたくさん出てきて、名前がごちゃごちゃでわからなくはなりますが。

 

『何読んでいるの?』
『古事記?』
『何でまたそんなものを?^^;』

『読むつもりはなかったんだけど、○○さんが貸してくれたの。』
『読んでみたら、結構面白い^^』

 

このような会話から始まり、次第に内容の話になりました。

イザナギとイザナミ。

火の神を生んだイザナミが炎に焼かれて命を落とすこと。
天照大御神が岩戸に隠れ、世の中が闇になってしまうこと。
あめのうずめが天照大御神を岩戸から出すのに一役かったこと。

本に書いてある内容をなぜか息子が知っている。

私にしたら、この現象は『???』でしかないのです。

でも、息子にしたら『誰でも知っているよ』と言うんですよね。

いやいやそんなことないよ、と。

 

よくよく話を聴いてみると、これらの登場人物がゲームのキャラクターで使われているんだそうです。

ゲームにストーリー性はなくて、あくまでキャラクターだけが出てくるそうなのですが、見せてもらうと、それなりに特徴を現わしてつくられていますね。

ちなみにこれはスマホのゲームで『モンスターストライク』というものです。

 

なんか不思議な感覚です。

・古事記をゲームのキャラクターに使う発想
・ゲームをすることで日本の古事記を知る
・難しい読み物をゲームから楽しく内容を知る
・楽しいからストーリーが頭に残る

 

そうですね、こうしたモンスターストライクだけではなくて、三国志や西洋の歴史をモチーフにしたものはゲームではたくさんありますね。

 

経営者が歴史ものが好きというのは、よく聞く話でもあって歴史から学べるものは多いです。

ゲームで入口を作り、興味を持たせるのも一つの方法。

簡単な要約したストーリーをゲームで覚えれば、それが大人になってから生きることもあり得ます。

楽しく学ぶ。

これは強いですね^^

 

まさかゲームからこのような話が出るとは思っていませんでした。

 








-つぶやき

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

やっぱり朝は苦手のよう・・1コマ目の坐禅はメンドくさ!

  6月は息子の誕生月。 まもなく19歳になる息子ですが、生まれた年は猛暑だったような記憶があります。 この時期はもう暑くて暑くて、汗だくでした。 が、今日の私は長袖です(笑) 半袖はまだ着 …

伝えたい人に言えない『ありがとう』

  ありがとう♡ これ、昨日主人から届いたメールの一文。 息子と二人で『何これ?』状態。 お酒が入っているね、で話は終わったんですけど、やっぱり飲んでました^^   昨日台風で新幹 …

良い人、良い嫁、良い母、良い妻から卒業するには・・・

  新年度が始まって1週間余り。 皆さんそれぞれにいろんな思いや感情の中過ごされているんだろうなと思います。 私もその一人。 私は特に器用に立ち回れるほうではないので、人の忙しさや機嫌といっ …

主人の健診結果についてつぶやきます^^;あなたは大丈夫ですか?

  先日の会社の健診で、旦那さんの経過観察項目が2つ出てきてしまいました。 一応、正常の範囲内ですけど、かなり上限ギリギリという状態。 年齢を考えれば、少しずつガタが出てきてもおかしくはない …

つぶやき~ママ友の付き合い

  家庭内での教育や習慣って、家庭によって様々ですよね? 何が悪いとは言わないけれど、人によっては『普通』に見える教育が、ある人によっては『苦痛』のこともあって、子供を通した親のお付き合いと …