【大丈夫!不登校】ブログ~母の日誌

小学校2年~高校3年まで不登校の息子について書いているブログです。 現在は受験を経て大学生になりました。不登校を受け入れ、変化してきた母の心を綴ります。

つぶやき

息子の大学生活は【省エネ思考】

投稿日:2017年6月27日


 

6月も最終週ですね〜。
今年は、この速さはなんなんだ〜な感じです、ホント。

家族3人、5月以降に代わる代わる体調が優れなかったりしてましたけど、もう少しで3人絶好調になれるかな、というところまで来ています♪( ´θ`)ノ

最近の息子は、持ち前の要領の良さを発揮しつつ、大学生活も適当にサボりを入れてやっていますよ(´∀`)

高校までだと、サボりは許せない!という考えがありますけど、大学になるとそんな気もなくなるから不思議。

これも日本特有の空気なのかもって思いますね。アメリカでは卒業する方が難しいくらいですし、サボってなんかいられない。日本の場合は大学入試までが必死。大学入学がゴールと考える日本人も多く、そこに安心してしまうところがあるのかなって思います。

今まで頑張ってきたんだから、少しくらい羽を伸ばしても・・と考える方もいますよね。

でも、本当は高校卒業してからが大切な人生の勉強の時間で、その時期をどう過ごすかでその後の人生も大きく変わってくるし、大学生活は未来を見据えて、大学の勉強ばかりでもなく、将来の勉強もしつつな時間。私はそう思います。

息子は息子なりに大学の単位は効率よく取得できるように工夫し、将来のことも模索して動いているように見えます。まあ、大学はゆる〜く、でも、うま〜くやっていて、親ながら良く知恵が回るなぁと思うところもありますよ。

闇雲に動き出さず、まずはしっかり戦略を練る。でも、そのあとの行動は素早い。やっぱり学校向きではなく、仕事向き、社会向きなのかもしれません。

 

大学生活に入って初めに息子がしたことは友達作りでした。

履修登録が結構大変そう、というのを感じてから、ターゲットを県外から来た一人暮らしの子に絞り、積極的に声をかけてLINEグループを作りました(^ー^)ノ。このことは以前の記事でも紹介しています。

地元の子達は同じ学校の人達とすでにグループができている一方で、一人暮らしの子達は、息子と同じように繋がりたい欲求が強いです。そこに目を付けたということですね。

友達の次は、大変だけど、履修した講義に4月、5月は頑張って出席することでした。これは、教授の講義のスタイルを見極めるため。

講義中の出入りOKな講義かどうか、出席を取るかどうか、その出席が講義で紙形式の提出か、パソコンからの提出か、出欠が単位に響くかetc、こうした情報を集める時間と考えていたようです。

そして、どの友達が履修しているかとか、お互い快くノートを見せあえるかとか、そうした下準備的なことを5月まで頑張ってせっせとしていたみたいです。

ですから、良いのか悪いのか、この6月はうまく立ち回って、今日の講義はサボれるから大丈夫!とかやっているんですよ(>_<)

息子と比べると主人も私もやっぱり要領が悪いなと思わざるを得ないです。それが決して悪いこととは思わないけど、時としてそのズル賢さを発揮した方が良い時もありますよね。

私に関して言えば、精神的にストレスがかかる時ですね。ストレスを避けるため、少しでも少なくするために、こうした省エネ化は役立てたい!

息子から学ぶこと多し・・・です(笑)

 








-つぶやき

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

私が思う幸せな人生とは、あなたに会えてよかった・・と思ってもらえること

  ここ最近、オリンピックを観ていて思います。 選手は『金メダル』というゴール、目標に向かって、相当辛い練習を日々こなしてきたんだろうなって。 自分で決めた一つの目標に向かって、努力を重ねる …

不登校の友達には仲間も大切だけど、大人との付き合いも大切

  人に影響を与えるのは「人」と思う。 子供であれば尚更そうかなとも思う。 もう何回もつぶやいていることだけど、思った時に書くことが大切と思うから繰り返し書きますよ。 子供にとって一番影響力 …

【福祉の心】について!

息子は後期の試験中・・・たぶん、頑張っております^^;   さて、寒さが厳しい一週間でした(>_<) 大学は後期のテスト期間中。 さすがの息子もサボることはできないと把握しているようで、自覚 …

息子は昼夜逆転の【プロ】?本当は、正すのではなく、活かすべき資質

  暑いですね・・・(^^; 昔は暑いのが苦手だったんですけど、最近は気持ちが良いかなぁと感じるようになってきました。 これも年齢的な体調の変化なのかな? 汗はかくけど、暑い方が体調は良いと …

楽しさを提供する教育

  息子のゴルフも今日が最終日。 私的には「よく毎日9時に通えたね~」が大きくて、未だにこんなことに感動を覚えてしまいます。 でも、息子本人は私が思うほど時間的なルールには苦痛を感じていなか …