【大丈夫!不登校】ブログ~母の日誌

小学校2年~高校3年まで不登校の息子について書いているブログです。 現在は受験を経て大学生になりました。不登校を受け入れ、変化してきた母の心を綴ります。

考え方

私が先生なら、学校で【不登校を考える授業】をしてみたい

投稿日:2017年6月29日


 

私は不登校の親の期間が長くて、普通に登校できた親の経験はぼぼありません。

このブログを読んでくださっている方はおそらく、両方を経験しているはずですよね。

登校できていた時に、不登校の親子を見たことがあったのかなぁ?その時はどんな思いで、どう接していたのかなぁ?と考えていました。

もし、私が皆勤賞レベルの子供を持っていたら、不登校親子に対してどう接するか?

通えていれば、当然のことながら、不登校に関する勉強もしてないし、不登校のことを理解もできていないですよね。だから、特に親しくなければ、敢えて立ち入ることもしていないのでは?と思います。

でも、息子が仮にその不登校の子と仲良しなら、事情は違うかなもと思えます。

登校できない傷には触れずに友達でいてあげて欲しいし、学校抜きで仲良くして欲しいと思う。

こう思うのって、普通?変?(笑)

でも、心では仲良くしたいと思っていても、不登校の子と付き合うことで逆にいじめられてしまうこともあるのかぁと考えたり、周りの反応が怖くて近寄れないこともあるのかなぁと考えたりね。

 

「待ってたよ〜」
「よく来たね〜」

と言ってくれる子もいれば、

「朝寝てられて良いね。ゲームばかりできて良いね。」
「楽しい行事の時だけ来てズルイよね」

と(心の中で)思う子もいますよね、きっと。

 

不登校はわからないことが多過ぎる。
普通に接してあげれば良いことなんだけど、どこかで好奇の目があって、不自然になることも多いんだろうな。

 

子供であっても、相手の立場に立って、上手に接してくれる子は必ずいますよね。

でも、学校はあくまで成績重視。受験に際して、不登校の子ども対する接し方では、大きな評価にならないのは残念です。

いずれ働くようになれば、求められるのは相手の立場に立って考える人なのにね。

働いても、病気で長期にわたって休む方に出会うことも出てくるわけで、何も不登校に限ったことではないとも思えます。

 

病気で休まざるを得ない時に、

「この忙しい時に、ちゃんと自己管理しろ」

と苛立って言ってしまうのか、

「大丈夫!任せて!ちゃんとやっておくから安心して治して!」

と言えるかは大きな違い(笑)

 

不登校の子にどう接するかで、将来の言動も見えてきそうで私はちょっと怖いですね。

 

こうして考えると、「不登校も学ぶべき授業」で、リアルに活きる授業とも思えてきます。

 

  • ○○君はどう接してくれたら喜ぶかな?
  • どんな言葉がけをする?
  • どんなことをしてあげる?

些細な質問をすることで、子供たちの脳は答えを求めるように動き始めます。そして、それは自分で考えて導き出した答えだから意味があるんですよ。

授業で教えられた答えではないってことです。

 

不登校は不登校親子と学校側が中心になって話し合いが進みますが、「不登校を考える」というきっかけがあれば、子供たちが学べることも多いのではと私は思いますね。

社会につながる学びが目の前に落ちているのに、なかなか学校教育はまだまだ授業優先、学力優先なんだよなぁ。

 

なので、ここは気付いた方が得であり、実践すれば徳になるということです。

ちょっと腑に落ちない方もいらっしゃるかとは思いますけど、これが私の考えていること(*´▽`*)

 








-考え方

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

不登校のあるあるなお話~昨日の息子の講義より

  昨日はですね、講義を受けてきた息子から私が講義を受けました。   まぁ、内容は専門的だし、用語も聞きなれなし、私には不向きで難しいなと感じましたね。 例として、不登校のケースで …

年末年始にできる不登校への考え方を変えるコツ

  年末、なかなか忙しいですね(⌒-⌒; ) なんとなく、忙しいという言葉を発しないようにしている私。 でも、なぜなのかはわかりません笑   昨日もいろいろ雑務をこなしていましたよ …

不登校の子供の心を知りたい、どうすればいい?

  私の中にある幼稚園のときの記憶です。 幼稚園に行きたくなくて、泣き喚いたことがありました。 その時は父が私を抱きかかえて私を幼稚園に連れていき、嫌がる私を園長先生に預け、逃げるように帰っ …

不登校とは素直な感情の現れ。自分らしく生きることの選択です

  私の頭の中はちょっと人とは違うかもしれません。 こうしてブログでお伝えするようになってからというもの、前よりも『あること』について考えることが多くなりました。   その『あるこ …

不登校の子供は発達障害?

  私が学生の頃は、不登校という言葉はなく、登校拒否という言葉を使っていました。 発達障害という言葉も聞かなかったような気がします。 今になって思えば、それっぽい子がいたなと思うことはありま …