【大丈夫!不登校】ブログ~母の日誌

小学校2年~高校3年まで不登校の息子について書いているブログです。 現在は受験を経て大学生になりました。不登校を受け入れ、変化してきた母の心を綴ります。

考え方

自分の価値観に沿って生きることが楽で幸せなんだろうね

投稿日:2016年11月23日


 

突然ですけど、自分の大切なものを挙げられますか?

これは、私の中のちょっとしたスイッチが入った時に考えること。

実は、今日はその日。

人によって大切なものは異なるけど、明確に上げることができる人はどれくらいいるのかな?

 

大切にしたものが残る。
これは私が本で読んで忘れずに覚えている言葉。

大切なものを大切にしていれば、自分自身が豊かな感情でいられるのだと思います。

それが幸せと言うのかもしれないですね。

何かが満たされていないのは、あれもこれも中途半端に求めすぎているからなのかな?

それとも、自分の大切と思っているものを自覚していないからなのかな?

今日は私もスイッチONのうちにと思い、大切なものを思いつくままに書き出していました。

それから、やりたいこと、欲しいと思うということも、一緒に書いておきました。

ただ、今日は深く考えず書き出しただけ。

 

自分の大切なものを一番大切にする生活。
そのために必要なことをする生活。

これは、何を大切にするかですることも変わってくるのでね、人の行動が信じられないものに見えることもありますよね。

ここで、常識という概念が自分の中で戻ってくるかもですが、常識に沿った生活をする自分と、大切な価値観に沿った生活をする自分と、どちらが幸せか?自分の中でどちらが大きいか?

このどちらを優先するか?なんですよね。

これは、自分の立場ですけど、相手を見るときも同じです。

 

信じがたい行動をする人をみることもあるでしょうけど、その人はあなたとは違った価値観を大切にし、その価値観に沿って生活をしているということ。

ここで、一言申す、も愛情かもしれませんが、やはり、その方の人生です。

価値観をすり合わせるように会話をすることは大切ですよ。

でも、責任を持てるのは自分の人生だけで、相手の人生に対して責任は持てないんですよね。

自分にも大切な価値観をを持って生活することを許して、相手の人生にもその人の価値観に沿って生きることを許す。

ちょっとだけ、そして、毎回少しずつだけ、

自分に優しく生きてみることを心がけるだけで違うと思います。

自分に優しくできると、不思議だけど、努力しなくても他人に優しくもなれます。

これは、私の経験から話せることですね。

 

だから、わがままなように聞こえるかもしれないけど、まずは自分を大切にすることって大切だなと、今まで抵抗があり、なかなかできずにいた私は思うのです。

 

今日書き出したものは、できるだけ客観的に見れるように一日寝かして、明日もう一度見て、自分の人生を考えたいと思います。

 








-考え方

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【不登校の理由】はこれもあるのか?~昨日読んだ本から思ったこと

  昨日は入学金等の手続き関連を無事済ませてきまして、ちょっと一安心。 私も最近は「もし、外出時に繰上合格の電話が来たらどうしよう?」と、余計な心配をして引きこもっていたので、昨日は久しぶり …

不登校のお母さんは、家にいるのがいいの?外で働くのがいいの?

  不登校のお母さんでも仕事を持つ方は多いですね。 お子さんと2人、24時間家で過ごす方もいらっしゃいます。 私は家で一緒に息子と過ごしてきましたが、家に一緒にいることで言われたことが、「母 …

不登校の子供には言葉の受け取り方も教える必要があります

  相手を見ていてこうしたらいいのに・・・と思うことありますよね? いやね、ほんの些細なことなのですが、主人が朝バッタバッタと出張の準備をして、慌てて出て行きました。 運動不足だから、駅まで …

不登校とは素直な感情の現れ。自分らしく生きることの選択です

  私の頭の中はちょっと人とは違うかもしれません。 こうしてブログでお伝えするようになってからというもの、前よりも『あること』について考えることが多くなりました。   その『あるこ …

不登校の子供は、朝起きれない。これをどう教育に活かす?

  突然ですが、 あなたは朝型でしょうか? それとも夜型でしょうか?   私はたぶん夜型(だと思う)。 でも、集中力も高くて心地よく感じられるのは朝です。 起きるまでが大変だけど、 …