【大丈夫!不登校】ブログ~母の日誌

小学校2年~高校3年まで不登校の息子について書いているブログです。 現在は受験を経て大学生になりました。不登校を受け入れ、変化してきた母の心を綴ります。

つぶやき

息子はセンター試験、夫婦は退職後のシミュレーション(笑)

投稿日:2017年1月16日


 

おかげさまで、センター試験が終了しました。

親子で疲れましたー。

いやいや、慣れてませんから笑

まだ、試験は終わりじゃないけど、一旦心も身体も緩めて、次に向けて行きますね〜。

 

昨日は息子から受験生らしい言葉を聞けました。

「解けるのに、時間が足りない・・・」

数学で時間が足りなかったようです。

これはよくあることですよね。
悔しさ、スッキリしない思い、引きずってしまう思い、なんとも言えずに残ってしまいます。

でまね、コレも良い経験で次に活かせば良いだけですから!

私にして見れば「わかるだけでもスゴイ!」

数学だけでも対等に戦える力がついてるということだから、自信を持って良いところだよと、伝えましたよ。

 

さてさて、

息子が試験で朝から出かけていた土日なので、主人と二人きりで家にいた私たち夫婦笑

息子は試験で頑張る一方、夫婦は退職後のシミュレーション笑

いや、これはマジで!

近い将来そうなるわけで。
主人のテレビ漬けは変わらず。
私も自室で友達とLINEをしたり、パソコンやら読書やら。

ご飯は一緒に食べますけどね。

あまり会話はないかな?
主人は無口だし、割とこれが普通。

息子と二人の時間が当たり前になって、息子といる方が楽でこの話しやすさは何なのだろう?って思うときもあります。

相性だけの問題なのか?
血を分けたものとそうでないものの違いなのか?
主人の母親も同じことを思っているのか?

夫婦関係と親子関係の違いは存在する

これは私が思うことです。

 

夫婦関係は修行とはよく言ったものです。

この前、80歳近い叔母と電話で話す機会があったんですけど、

この叔母めちゃくちゃ明るい。
楽しいこと大好きで、カラオケに行けばマイクを離さないタイプだし、お酒も楽しんで、人生の楽しみ方が上手なお方。

私「変わりなかったですか?」

叔母「はい!相変わらず、毎日夫婦喧嘩しております^^」

笑うしかないです♪( ´θ`)ノ

性格的なこともあるけど、長生きするなーと思った一瞬でしたね^^

 

また、別件ですが、
こんな年賀状もありました。

叔父「私は今年は79才。おばさん?。夫婦で元気です」

フッと笑みがこぼれる文面でした。

 

主人と私はタイプは全く違いますけどね、私たち夫婦の世界はまた他にはないものですから、定年後も独特の世界をつくっていけたらな、なんて思ったのです。

どんな定年後の生活を送っているのか、楽しみ半分ってところですね。

楽しくするもつまらなくするも自分次第。
どちらを創っていくか、です。

 








-つぶやき

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

「男前♪」???主人が白髪染めにトライしました!

  今朝も雨が降っています。。。 東京でも14日連続雨というニュースを昨日見ましたけど、ホント、いつまで続くんだろう?? 高校野球を観ていると甲子園は暑そうだし、西と東のお天気の様子は真逆の …

普通に通える子と不登校の子の掛け算がちょうどいいかも・・・

  なんかね、今日はつぶやきに近い投稿を。 物事を覚えること、 何かを習うこと、 勉強すること、 これらには、効果的に学べる順番というものがあります。 でも、その順番が全てではないこともある …

「心」を幸せにするのはやっぱり「心」

  今日から5連休という方も多いかな。 お子さんもお母さんもお父さんも良い連休になりますように^^!   本日の我が家は、主人は仕事。 息子は高校時代の友達と3人で、ステーキを食べ …

不登校の息子の受験も小休止。私も体重コントロールの期間

  息子の今月の受験は昨日で終了。 来月にまた2日ありますけど、ここらでちょっと息抜きですね(笑) ということで、今日のブログも息抜きです。   自分で気にしないようにしていても、 …

不登校にこだわりすぎていると、やりたいことをできずに歳だけとります

  赤本の国語の評論文問題で、うん、そうだよねって思ったことがあったので、今日はそれについて書きますね。 それは、健康に関するものでした。 1950年代後半、日本での主要死因は結核でしたが、 …