【大丈夫!不登校】ブログ~母の日誌

小学校2年~高校3年まで不登校の息子について書いているブログです。 現在は受験を経て大学生になりました。不登校を受け入れ、変化してきた母の心を綴ります。

想い

不登校で学べたこと~冷や冷やだったけど心が和んだ先生と息子の会話より

投稿日:2017年3月16日


 

受験も終わって一段落といきたいところですが、20日頃までは私の予定は結構びっしり。

もうひと頑張りですね。

 

昨日は息子と一緒に高校に行って、挨拶を済ませてきました。

全国各地にキャンパスがある通信制高校なんですけど、息子が通っていたところはとても明るくオープンな雰囲気。

先生との距離感も近くて、先生と生徒の関係は歳の離れた友人のような感じです。

 

先生『試験の手ごたえはどうだったのよ?来年はどういう方向にするつもり?』

息子『東京の私立を視野に入れて、第一志望に据えようかなと思っています。』

先生『そっか。発表いつだっけ?』

息子『金曜日ですね。』

先生『結果さ、電話でいいから教えてよ。』

息子『嫌っす(笑)』

先生『じゃあ、こっちから電話するわ。』

息子『着信拒否します(笑)』

先生『じゃあ、家に電話してお母さんに聞くー。』

息子『家の電話、基本出ないんで・・・(笑)』

先生『じゃあ、自宅の前で待ってるかな』

息子『玄関開けないんで(笑)』

先生『じゃ、パパラッチになってやる。どちらに受かったんですか?予備校に行っていることは落ちたっていうことで良いんですか?ってマイクを向けるぞ(笑)』

 

会話はこんな感じです。

ちょっと、親としては冷や冷やしながら、隣で聞いていましたけどね。

 

今日は午前中に学校に行くという約束をしていて、でも、息子は11:20頃まで寝ている(笑)

お昼休みにずれ込んでも、○○先生の休憩時間が減るだけだから何も問題ない!って言うし(汗)

 

先生に対する態度としてはNGですけど、3年間で信頼関係を築けたからこその会話なんだろうな、とちょっと羨ましくもなりました。

生徒としては相談しやすい環境が整っていた学校だったんですよね。

卒業してからも息子は普通に高校に遊びに行くと言っているのがその証拠。

自宅が基本という高校生活で、学校に行かなければならないときは『めんどくせー』と言っていた息子ですけど、学校の存在意義は確かにあったということです。

自宅も居場所であって、学校も居場所であったんだなぁと、最後の最後に思えたところでした。

 

不登校の子供は、我慢して登校していた経験が必ずあります。

我慢して登校していた時は、本人は辛くとも出席日数という評価につながっていました。

全日制の高校であれば、出席日数が足りなければ進級できなくなるし、進学する際にも評価を下げる要素にもなるので、親も気にするんですよね。

これが、現在の教育システムでもあるので、それは仕方がないところと私も思っています。

 

でも、出席日数だけみれば学校に居場所があるように見えますけど、実際は苦痛で心の居場所からは程遠い。

反対に、息子の高校生活は家で過ごすことが多かったんですけど、いつでもフラッと行ける、そして、それを受け入れてくれる先生、友達がいる学校だった。

 

形だけの居場所ではなく、心の居場所でもあったのが卒業した学校なのでしょうね。

この高校で本当に良かったと思います。

 

かつては私も悔しさが勝り、良い高校、良い大学に入って見返してやる!

と、心の中で息巻いていたことがありましたけど、今となっては、かつての自分を微笑ましく眺められます(笑)。

 

この意味をあなたがどう捉えるかはわかりませんが、不登校だったからこそ、教育の原点というのを知ることができ、その大切さを私なりに定義できたとも思えているところなんですよ。

 








-想い

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

不登校の子供も成長している!親はどう?昨年と変わっている?

  三連休も終わりました・・・ やれやれ? あー、終わってしまった・・・ 反応はいろいろでしょうね。私はやれやれです(^^♪   昨日は、また他の家庭から見たら【異様】な我が家だっ …

息子の新年は健康祈願から始まりました!

  正月も3日を過ぎれば平常モードになりますね。 今日から仕事という方も多いでしょうか? 息子も昨日からカテキョー開始。 センター試験も来週ですからね。 なんか、あっという間・・・ 早いです …

お子さんを取りますか?学校を取りますか?

  私のリアルな友人のお子さんでも、不登校までは行かなくても、学校が嫌い!行きたくない!と訴えている子がチラホラいます。 今日はその中のある子のお話。 その子は今、修学旅行に行きたくなくて学 …

子供の賢さと母親の賢さと♪

  昨日は整体に行ってきました。 東洋医学系なので、背中のツボからいろいろ診断されます。 これがね、すごいことに当たるんですよ。 先週私は、今まで使っていたノートパソコンの電源が入らなくなり …

私はこんな母親でありたい!

  昨日はトーマス・エジソンに関わる読み物をチラ見してました。 エジソンのことを知らない方はいないでしょう。 名言をご存知の方も多いと思います。 私が真っ先に思い浮かぶのは、 「一万回失敗し …