【大丈夫!不登校】ブログ~母の日誌

小学校2年~高校3年まで不登校の息子について書いているブログです。 現在は受験を経て大学生になりました。不登校を受け入れ、変化してきた母の心を綴ります。

想い

ブログを書くことで得られたもの♪

投稿日:


にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ

 

昨日は息子の提出課題をちょっと読んでいました。

我が家の特徴かもしれませんが、その辺はオープンなんですよね。

私のこのブログも息子がチェックしてくれて、誤字脱字を見つけてくれたりしていますし、内容も勿論全部読んでいます。

今は、不登校も卒業したから…というのもあるかもしれないけど、でも、どうかな?

私は不登校の渦中でも私の思いや考えや迷いを息子に見られることに躊躇しないし、息子に読んでもらって全然OK。

でも、その頃はインターネットのことも詳しくなかったし、パソコンスキルはゼロだし、文章も書けなかったし、人のブログを読んだこともなかったんですよね。

今になって思えば、もっとリアルな情報をお届けできていたかもしれないと思うとちょっともったいないことをしたなぁと思うこともあります。

でも、実際こうして今は書けているし、メールでも読者の方とやり取りできていますし、始めたタイミングは遅かったけど良かったなぁと思っていますよ。

 

で、ですね~、私が書くきっかけとなったのは、ひょんなことからあるブログに行き着き、それを読んだからなのです。

あ、これは不登校とは無関係のブログで、ごく普通の方が書いている雑記ブログね。

これが面白くてね~♪、毎日楽しみだったのを思い出します。

なんか、元気が出て不登校を頑張れるような楽しさをもらっていた感じでした。

 

でも、今思うと、私は不登校のブログを読むことはなかったですね。

読もうとも思わなかった。

これは、息子の不登校をどうにかしたい!という気持ちより、同じように境遇で頑張っている方の現実を見るのが怖かった…という方が強かったんだと思います。

どんどん闇に入って行ってしまいそうな自分も想像できたし、それだけ病みに近かったということかな…

 

自分で勝手に殻に入って、でも、息子は学校に行かなくても一人前の大人にして見せる!という負けず嫌いな一面は心には秘めていて、今の私から見るととても痛々しいですね(^^;

でも、今の私がその過去の私に何かするかと言ったら何もしません。

「今はわかろうとしている最中なんだな。いつか乗り越えられる時が来るよ。」

と、ただ見守るだけです。

 

何も言わないけど、ずーっと温かい優しい目で見ています。

 

過去は過ぎたことで忘れることもあるけれど、こうして時々過去を思い出して書くことができるのもブログの良いところですね。

楽しさを私に与えてくれたブログは今はもうないけれど、会ったこともない方からも元気をもらえる不思議な体験でしたよ。

ちょっと懐かしく思い出しました(^^♪

 

前置きが長いですけど、そういうブログを書いてみたいな♪という思いはどこかにあったんでしょうね。

その思いを実現するかのように、練習がてら初代ブログを書いたのが2014年の3月のこと。

それから約1年くらいほぼ毎日続けて書いていましたけど、やめたのが2015年の4月。

そして、このブログを立ち上げたのが2016年の7月で、それからはブログを通してたくさんの方と知り合うことができ、今に至ります。

ブログを書いていなければこの出会いはなかったわけですし、インターネットへ飛び込むという、小さいけど私にとってはとても大きな行動があなたと出会える機会となりました。

3年前の私と今の私は見た目は変わらなくても、「心」は別人と自分でも思えるくらいに自分でも変化していると思います。

そのくらいにブログというのは変化を与えてくれたということです。

 

人なんてちょっとしたきっかけでアッという間に変われる!

そのきっかけもその時の自分では予測どころか、思い浮かびもしないもののことの方が多いのかもしれません。

 

私達親もそんな可能性の中を生きているし、子供の可能性はそれ以上ですよね?

今は不登校でも何かをつかんだ子はきっと強く生きていけると思いますよ♪

不登校の子はそんな可能性を秘めています。

 

 

↓ こちらをクリック  

13c5RiZ_74e9pqz1471067820_1471068020

 

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ








-想い

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

突然、自分だけ他のクラスに行くことを命じられたら・・・どんな気持ちになるだろう?

4月からは新年度。 新たに入学する子もいれば、進級してクラス替えとなる子もいます。先生も変わりますね。 子供たちにとっては大きな大きな環境の変化です。 進学は勿論だけど、進級でも内向的な子たちにとって …

不登校、引きこもりがちの子供の小さな行動は、私に喜びを与えてくれます

  センター試験が終わって、息子自身も気持ちを切り替えて、2月の試験に向けて勉強し始めました。 落ち込みや悔しさは一瞬。 私は嬉しい気持ちの方が強かったので、また前進を試みようとする息子がた …

夏休みは毎日0時帰宅の元不登校息子!その様子を観察してます

  息子の夏休みはほぼパターン化してきました。 お昼前後に出かけて、終電1本前の電車で帰宅。自宅に着くのがだいたい0時です(笑) ほぼ12時間同じところで過ごしているわけで、これはこれはすご …

不登校という「点」は、スティーブジョブスの「点と点とのつながり」の話にもつながる

  私は、スティーブジョブス氏のスタンフォード大学での卒業式のスピーチが好きです。 この中でジョブス氏は3つのことを話しているのですが、今日はその中の一つ『点と点とをつなぐ』話について書いて …

センター試験後の息子の様子と私の気持ち

  昨日は朝から雪が積もっていましたが、息子は学校へ。 ホントは学校はオマケなんですけどね。 友達と一緒にラーメンを食べに行ったんですよ。 昨日はセンター試験の自己採点をする日とかで強制登校 …