【大丈夫!不登校】ブログ~母の日誌

小学校2年~高校3年まで不登校の息子について書いているブログです。 現在は受験を経て大学生になりました。不登校を受け入れ、変化してきた母の心を綴ります。

つぶやき

不登校は学校が合わないという価値観

投稿日:2016年10月6日


 

最近思うこと・・・

不登校はその子の価値観が学校と合っていないのかな、と。

人は誰でも価値観が合わなければ、居心地が悪いし、嫌いにもなりますね。

義務教育は9年にも及びます。

不登校の原因がその子の価値観にあるとして、それを我慢することが9年もあったら、それはとても苦しいですよね。

義務教育にやめるという選択肢はありませんし、行かない選択しかできません。

 

例えば、これを大人の事情に置き換えるとして、結婚生活はどうでしょう?

あなたは好きだから、この人とだったらうまくやっていける、お互い好意をもったから結婚をしたんですよね?

でも、離婚する方もいるわけです。

最初はうまく行くように見えていたけど、共に生活するうちに違う価値観を持っていることがわかり、合わなくなってきた・・・というのはよくある話です。

違うものは人は受け入れられず、違うとわかった瞬間から、嫌いに近いものに変わってしまうのです。

結婚の場合は別居、離婚という選択があります。

 

これを学校に置き換えたらどうでしょう?

学校が生理的に合わない・・・こういう子供がいたって不思議ではありません。

そのように感じる子供が9年間も頑張ることを想像してください。

まだ心も体も未熟な子供が、です。

これは私の仮定にしかすぎませんけど、息子に限っては『学校が合わない』要素が強かったと感じています。

生理的に合わないものに合わせようというのは、拷問に近いですよね・・・。

 

結婚生活に我慢を重ねてきた人、
仕事も嫌な環境で頑張り続けてきた人、
嫁姑関係に悩みながらも、姑さんのいうことに従ってきた人、

我慢を重ねて、精神を病んだり、体調面に変調をきたすことはよく聞く話です。

いわゆる、ストレスですよね。

 

大人であれば、経験も知恵もついて、上手く対処してくこともできるかもしれませんが、不登校の苦しさを味わっているのは子供です。

そこに、親や先生、祖父母や周囲の圧力も重なります。

どれだけ辛かっただろう・・・そう思います。

 

学校に行くのが当たり前の世の中だから、行かない、行けないがとても悪いこと。

非常識なことに思われがちです。

そのような周囲の空気に触れ、心を更に痛めるのは子供たち。

学校に行けないんだったら、こんな別の義務教育のカリキュラムがあるんだよ。こっちを試してみようか^^

という教育プログラムがあればいいのに・・・と何度も思いましたよ。

 

親の心配の一つに勉強の遅れがあると思うのです。

こういったプログラムがあれば、親の心配も少しは解消されますよね。

その子に合った教育というものがあれば、それが自信にもつながり『ちょっと学校にも行ってみようかな・・・』という気にもなるかもしれないと思うんですけどね。

 

義務教育と謳うなら、

不登校の子供や通学が難しい子供でも、すべての子供が学べるようにしていく、学校という一つの教育環境だけではなく、別の環境を広げていくこともしていく、それが教える側も義務として、心に留めることが必要じゃないかと私は思うのです。

 

なんか反論めいたことを書いていますけど、その人の持つ考え方や教育観によっては、全く受け入れられないとわかっていますよ^^

でも、純粋に子供だけを見たら、可能性を秘めた子供たちであって、将来の日本を支えていく子供たちです。

少子化と言われている現状の中、年老いていく私たちは、不登校の子供たちの力にもすがる時がくるわけです。

未来を支える子供たちに必要な教育は、受けさせたい、と叫んでみても変わらない現状ですけど。

ならば、親が子供のために動くしかありません^^

頑張っていきましょう!

 








-つぶやき

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

息子、風邪をひく~入学後初めて休みました

  実は・・・主人と息子が風邪っぴき。 主人は咳、息子がのどの痛みと鼻水です。 私は風邪に対しては割と免疫力があり、滅多に移ることはありませんが気をつけます。 そろそろ疲れも溜まり、入学後の …

信頼性を高めるコツとはこういうことか♪

  先日の記事で懐かしい方に連絡を取った・・・ と書いた途端、今度は懐かしい方とバッタリ会う機会がありました。会うというか見かけたと言う方が正しいですね。 見かけた後、私がメールを送り、話の …

掃除をしながら不満や不安をポンポン捨てましょう^^

  12月に入って、ボチボチと大掃除を始めています。 昨日は天気が良く、暖かだったので、ベランダ掃除をしましたよ。 本当は好きではないんですけど、断捨離や大掃除は、私の心のお掃除にもつながっ …

どんなに時代が変わっても変わらずに在り続けるものがあります。それこそが真理。

  昨日、運転をしながら雨が降ってきたので、ワイパーを動かしました。 そして、信号待ちの交差点で隣を見ると、新型プリウス。 ダッシュボードやメーター周りが、おしゃれでかっこいい。 車も好きな …

不登校息子の大学生活がスタート!今日は入学式です

  今日は入学式。 昨日はガイダンス初日でした。 盛りだくさんの情報で頭はいっぱいいっぱいのようですけど、表情は不安そうでありながらも明るさを感じられます。 最初は説明やら、登録やら、やるこ …