【大丈夫!不登校】ブログ~母の日誌

小学校2年~高校3年まで不登校の息子について書いているブログです。 現在は受験を経て大学生になりました。不登校を受け入れ、変化してきた母の心を綴ります。

つぶやき

不登校問題を乗り越える壁~私の次なる段階

投稿日:2016年11月10日


 

以前の私は、学校に通えたら不登校は解決、と思っていました。

ところが、どうして、どうして、そんな単純なものでもないですね。

行き渋りが出始めた時は、一時的なものですぐまた行くだろう、と楽観的に考えていて、それが、その後どんどん深刻になり、登校どころではなくなって・・・。

私の心の変化も、行って欲しい、行ってくれたら嬉しい、から、行かなくてもいい、自分の個性を活かして欲しい、そう変わっていきました。

これがいいのかどうかはわからないですよ。

でも、私がこのように思えたことで、息子も私も心が楽になり親子仲も良くなりました。

ただ、それは私の息子の間でのことで、主人は別。

だから、家族仲、夫婦仲が良かったとは言えなかったです。

日中2人で家にいる間はいいのですが、朝や主人の帰宅後は無言・・・、変な緊張がありましたね。

 

その主人が今年になって、少しずつ変化してきています。

息子に積極的に話しかけたり、私に対してもとても柔和になりました。

それは今日も続いています。

 

おそらく、主人も私と同じ心境に近づいたのでしょう。

そう思います。

主人は嫌なことにも負けない強いハートの持ち主。息子の弱さを理解できず、学校に行かないのは、甘えだと思っていたと思います。

でも、学校に行けないのは甘えでも何でもないんですよね。本人とっては苦痛なだけの場所が学校なのです。

行けない、という心を理解し始めたように感じます。

これまで、長かったです・・・
やっとここまで来れたな・・・

そんな心境。

 

今後に心配や不安がないわけではありませんが、私達親子は不登校というものが、どんなものであるかはわかりました。

そして、少なくとも、苦しみからは脱することができました。

 

根拠も何もないのですが、学校に行けないからと言って、私は息子が人よりも劣っているとは思えないし、個性も豊かで面白い存在と思っているんですよ^^

ただ、教育は受けていないので、学校の勉強はできませんよ。

ただ、これは習っていないだけのこと。やれば普通に理解できることもわかっています。私達が環境をつくってやれなかっただけなのです。

 

親子関係は身近で体験できる最高の人間関係の修行、ホント、そう思います。

険悪にもなれますし、心通えば一つにもなれます。

まだまだ日本は学歴偏重主義なところが抜けないので、親も学校に行っていないとどうしても不安なんですよね。

この気持ちもよくわかるんですよ。

この辺りの社会の風潮にもどかしさも感じるし、子供の家にいる時間を陰の時間ではなく、陽の時間にもしたいし、でも、まだまだそのような社会にはなっていないことに、心の中ではギャップを感じている私。

でも、待っていても、いつ変わるかなんてわからないし、誰かがやってくれる約束もありません。

ならば、自分で覚悟も持ってやっていくだけ。

周りがどうであろうと、何を言われようと、動じない心。自分と子供を信じる心。

今の私は、このことを問われている気がしています。

不登校の次なる段階への挑戦ですね。

 








-つぶやき

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

不登校の息子の大学受験は、こんな感じでした。

  無事?に息子の私立の入試が終了しました。 この4日間いろいろありすぎて、今日は何をテーマにしようかと。 簡単にこの4日間をおさらいすると、   第1日目・・・息子、得意の数学で …

ミスを笑い飛ばして、次なる力を引き出そう!!

  私の好きな野球も今シーズンはソフトバンクの優勝で幕を閉じました^^ 半年以上も楽しませれくれた選手たちに感謝すると共に長いシーズンお疲れ様と言いたいです。 でも、厳しい実力の世界はこの後 …

不登校を経て大学生活を送る息子を見て思うこと

  息子が大学に入学してからほぼ1ヶ月。 新たな環境にも慣れてきて、リズムも整ってきたようです。 母親の私が促さずとも勝手に大学に行く息子を見ていると、今までは何だったんだろう?って不思議な …

つぶやき~ママ友の付き合い

  家庭内での教育や習慣って、家庭によって様々ですよね? 何が悪いとは言わないけれど、人によっては『普通』に見える教育が、ある人によっては『苦痛』のこともあって、子供を通した親のお付き合いと …

不登校息子が大学生活でぶつかる最初の壁。果たして乗り越えられるか?

  昨日は午前が入学式で、午後がガイダンス。 息子、早くも壁!!!です(笑) でも、笑顔?の壁かな? 今までとは違う明るさがまだ感じられますね。   何が起きているかというと・・・ …