【大丈夫!不登校】ブログ~母の日誌

小学校2年~高校3年まで不登校の息子について書いているブログです。 現在は受験を経て大学生になりました。不登校を受け入れ、変化してきた母の心を綴ります。

つぶやき

お釈迦様の台座はなぜ蓮の花なのでしょう。この話を聴いたことがありますか?

投稿日:2017年3月18日


 

なかなか肉体的にも精神的にもハードは日は続いていますが、昨日の結果発表で今年度の息子の行事は終了しました。

本人も主人も私も、思いというのはそれぞれで、きっと同じではないでしょうね。

こういった状況の時が一番自分の感情が外に出やすいときかもしれません。

自分の思いが先走ってしまって、相手の気持ちを考えていない言葉を発してしまう可能性があります。

要は、ベクトルが完全に自分に向いてしまっているということですね。

感情が落ち着いたあとになって「何であんなことを言ってしまったんだろう・・」と反省することを私も散々繰り返してきたので、今の状況を分かっていますよ^^

ここ数日は、それぞれが今の感情を大切に感じながら整理し、落ち着いてから今後のことを話し合うのがベストと私は思っています。

 

今は家族3人が心身ともに休む時期かな。

親が子供を心配するのは当然で、親にとっての安心する道というのがあるのも事実ですよね。

でも、実際歩いていくのは子供自身です。子供が選び、その方面に向かうのがやはり良いと私は思えています。

そして、その歩いている過程で、親や先生、人生の先輩者がかけてくれた言葉に後々気付くことがある。それで良いかなって。

 

今は丁度お彼岸なので、今日は仏教的観点からお話を。←息子からもらった(笑)

お釈迦様の台座はなぜ蓮の花なのか?という話があります。

泥水が濃ければ濃いほど大輪の花を咲かせるのが蓮の花。

きれいな真水に近い水では小さな花しか咲かせることができないのが蓮の花です。

 

大輪の蓮の花は、泥水の中からしか生まれない。

 

人生での辛いこと、苦しいことがこの泥水で、大輪の花を咲かせるのに必要なことがこれらの苦難です。

つまり、辛く、苦しいことがないと人は悟れないということ。

苦難が来たら、これが私を美しい政界へと導いていく、ありがたいな、と思えるかどうかということですね。

 

お釈迦様の教えはここにあります。

「悟り」に至れるほど、私は成熟した人間ではありませんが、今の自分よりも良くすることはできます。

この今感じている苦難は、自分が未来に咲かせる大輪の花に必要なもの。

そう思いたいですね^^

 

だから、今起こっていることに「あーすればよかった」「こうだったから仕方ない」と言うことは、花を咲かせることを自ら拒むということなんですよね。

過去の出来事を受け入れ、現在の出来事を受け入れ、そして未来を信じて未来の結果をも受け入れていくのが、心豊かな人生につながっていくこと。

 

私は悟っていませんけど(笑)、言いたいことはとてもわかります。

 

息子がどんな大輪の蓮の花が咲かせるのか楽しみにします。

 

そして、私もいつか「悟り」の境地に達してみたいですね^^

 








-つぶやき

執筆者:


  1. みかりん より:

    お疲れ様でした~
    ゆっくり休んで下さいね。

    私も長女の卒業式も終わり、ホッとしてます。
    息子の方は、24日までに修学旅行の参加届けを出さなければいけなくて…
    多分、行かないだろうなぁ~

    でも、子供の歩む道です!
    どんな大輪の花が咲かせるか、ワクワクしながら待ちます。

    いつも元気になるブログをありがとうございます!

  2. befield より:

    ご卒業おめでとうございます!!

    みかりんさんもバタバタでお疲れになったでしょう。
    今日明日ゆっくりしてくださいね^^

    修学旅行・・息子はディズニーランドとディズニーシーだったかな?
    ディズニーに興味もないし、人混み嫌いだし、絶叫マシーン嫌いだし、
    そもそも学校がダメだったので、不参加でした。

    みかりんさんはいつも明るいですね。
    見えないところでいろいろあるんでしょうけど、笑顔とジョークがある家庭かな^^
    私はそう想像しています。

    楽しい連休を過ごしてくださいね(^_-)-☆

    こちらこそいつもありがとうございます!感謝しています!

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

不登校は学校が合わないという価値観

  最近思うこと・・・ 不登校はその子の価値観が学校と合っていないのかな、と。 人は誰でも価値観が合わなければ、居心地が悪いし、嫌いにもなりますね。 義務教育は9年にも及びます。 不登校の原 …

息子は昼夜逆転の【プロ】?本当は、正すのではなく、活かすべき資質

  暑いですね・・・(^^; 昔は暑いのが苦手だったんですけど、最近は気持ちが良いかなぁと感じるようになってきました。 これも年齢的な体調の変化なのかな? 汗はかくけど、暑い方が体調は良いと …

楽しさを提供する教育

  息子のゴルフも今日が最終日。 私的には「よく毎日9時に通えたね~」が大きくて、未だにこんなことに感動を覚えてしまいます。 でも、息子本人は私が思うほど時間的なルールには苦痛を感じていなか …

不登校の息子が朝起きないのはなぜ?

  息子の話によると、 『ここ1週間くらい家から出ていなかったよ^^』とのこと。 『えっ、そうだった?』   あまり良いとは言えない会話です(笑)   これが日常化してい …

好きなものを手に入れることは、自分の心の質を高めます

  最近は衝動買いがほとんどなくなって、『欲しいものを買う』楽しさがやっとわかるようになりました。 だから、買い物も本当にシンプル。 ひとめぼれした商品は、私の中での購入率は高いですね。 自 …