【大丈夫!不登校】ブログ~母の日誌

小学校2年~高校3年まで不登校の息子について書いているブログです。 現在は受験を経て大学生になりました。不登校を受け入れ、変化してきた母の心を綴ります。

つぶやき

不登校は学校が合わないという価値観

投稿日:2016年10月6日


 

最近思うこと・・・

不登校はその子の価値観が学校と合っていないのかな、と。

人は誰でも価値観が合わなければ、居心地が悪いし、嫌いにもなりますね。

義務教育は9年にも及びます。

不登校の原因がその子の価値観にあるとして、それを我慢することが9年もあったら、それはとても苦しいですよね。

義務教育にやめるという選択肢はありませんし、行かない選択しかできません。

 

例えば、これを大人の事情に置き換えるとして、結婚生活はどうでしょう?

あなたは好きだから、この人とだったらうまくやっていける、お互い好意をもったから結婚をしたんですよね?

でも、離婚する方もいるわけです。

最初はうまく行くように見えていたけど、共に生活するうちに違う価値観を持っていることがわかり、合わなくなってきた・・・というのはよくある話です。

違うものは人は受け入れられず、違うとわかった瞬間から、嫌いに近いものに変わってしまうのです。

結婚の場合は別居、離婚という選択があります。

 

これを学校に置き換えたらどうでしょう?

学校が生理的に合わない・・・こういう子供がいたって不思議ではありません。

そのように感じる子供が9年間も頑張ることを想像してください。

まだ心も体も未熟な子供が、です。

これは私の仮定にしかすぎませんけど、息子に限っては『学校が合わない』要素が強かったと感じています。

生理的に合わないものに合わせようというのは、拷問に近いですよね・・・。

 

結婚生活に我慢を重ねてきた人、
仕事も嫌な環境で頑張り続けてきた人、
嫁姑関係に悩みながらも、姑さんのいうことに従ってきた人、

我慢を重ねて、精神を病んだり、体調面に変調をきたすことはよく聞く話です。

いわゆる、ストレスですよね。

 

大人であれば、経験も知恵もついて、上手く対処してくこともできるかもしれませんが、不登校の苦しさを味わっているのは子供です。

そこに、親や先生、祖父母や周囲の圧力も重なります。

どれだけ辛かっただろう・・・そう思います。

 

学校に行くのが当たり前の世の中だから、行かない、行けないがとても悪いこと。

非常識なことに思われがちです。

そのような周囲の空気に触れ、心を更に痛めるのは子供たち。

学校に行けないんだったら、こんな別の義務教育のカリキュラムがあるんだよ。こっちを試してみようか^^

という教育プログラムがあればいいのに・・・と何度も思いましたよ。

 

親の心配の一つに勉強の遅れがあると思うのです。

こういったプログラムがあれば、親の心配も少しは解消されますよね。

その子に合った教育というものがあれば、それが自信にもつながり『ちょっと学校にも行ってみようかな・・・』という気にもなるかもしれないと思うんですけどね。

 

義務教育と謳うなら、

不登校の子供や通学が難しい子供でも、すべての子供が学べるようにしていく、学校という一つの教育環境だけではなく、別の環境を広げていくこともしていく、それが教える側も義務として、心に留めることが必要じゃないかと私は思うのです。

 

なんか反論めいたことを書いていますけど、その人の持つ考え方や教育観によっては、全く受け入れられないとわかっていますよ^^

でも、純粋に子供だけを見たら、可能性を秘めた子供たちであって、将来の日本を支えていく子供たちです。

少子化と言われている現状の中、年老いていく私たちは、不登校の子供たちの力にもすがる時がくるわけです。

未来を支える子供たちに必要な教育は、受けさせたい、と叫んでみても変わらない現状ですけど。

ならば、親が子供のために動くしかありません^^

頑張っていきましょう!

 








-つぶやき

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

学校は冬休みだけど、不登校の家庭ではいつも通りですよね^^

  全国どこでももう学校は休みに入りましたよね? 休み期間中というのは、なかなか家庭でも各々の問題で大変なようです。 普通に登校できる家庭を、毎日登校できていいなぁと、羨ましく見ることも多い …

普通に通える子と不登校の子の掛け算がちょうどいいかも・・・

  なんかね、今日はつぶやきに近い投稿を。 物事を覚えること、 何かを習うこと、 勉強すること、 これらには、効果的に学べる順番というものがあります。 でも、その順番が全てではないこともある …

今日は生きていることに感謝し、どのように生きていくかを確認する日・・あの日を思う

  今日は震災の日。 もう6年になります。当時息子は小学校6年生でした。 思い返せばいろいろなことが蘇ってきます。 当時の息子の姿も声も覚えていますし、今は亡き母の姿もね。 母はがんが転移し …

息子の奇妙な生活

  あっという間に11月です。 息子と主人の体調は、寝込むほどではないもののまだ復調しているとは言えず・・・。 今年はきっと体のメンテナンスの年。そう割り切って、心と身体の健康を学び倒します …

私の人生、まだまだ修行中!

  息子の大学の前期の成績の結果がもう間もなく発表になるようです。 息子も息子の友達も、他の講義の単位は落としても、「ある一つの講義」だけは絶対落としくない!というのがあるらしい。この教授の …