【大丈夫!不登校】ブログ~母の日誌

小学校2年~高校3年まで不登校の息子について書いているブログです。 現在は受験を経て大学生になりました。不登校を受け入れ、変化してきた母の心を綴ります。

つぶやき

不登校~一緒に損をしませんか?

投稿日:2016年12月3日


 

我が家ではダスキンを利用していて、4週間に一度、交換に来てくれます。

その時にチラシを数枚置いていくのですが、今日のチラシは私の目を引きました。

『一緒に損をしませんか?』と書かれてあったからです。

これはダスキンに加盟している、ある社長さんが、事業説明会の時に、創業社長さんにかけられた言葉だそうです。

この言葉には深い意味が込められています。

事業説明会ですから、誰も損を取りには来ていませんよね?

その言葉を聞いて、その時説明を聞きに来ていたほとんどの方は加盟しなかったようです。

では、なぜ損の道を歩むのか?

これは不登校にも通じる言葉だと思ったので、そのまま引用しますね。

 

『損の道をゆく』と頭で理解できていても、いざ大きな壁が立ちはだかると、『損の道をゆく』思いが薄れることもあります。

しかし、辛い時や悲しい時にこそ『損の道』を選び、人間として成長するチャンスと捉えることのできる人こそ、多くの人から信頼され、お役に立てる人間になれる。

喜びのタネまき新聞 No.577より引用

 

私はとてもいい言葉だと思いました。

不登校のお子さんにも通じるし、親にも通じる言葉です。

 

不登校は、子供も親も辛いし、悲しい。

大きな壁は何回も立ちはだかってきましたね。

学校に通えない痛みは、それを経験をしたら子供にしかわからなくて、親は子供と同じ苦しみを感じることはできないかもしれません。

そして、不登校の子供を抱える親の痛みは、登校に対して挫折を経験していない方には、感じることはできないかもしれません。

 

不登校の親子にとっては、登校しない選択は将来への不安を大きくする『損の道』。

でも、敢えて『損の道』を選ぶことで、私達は人して成長できるチャンスをいただいている。

私はそう読み替えました。
これは、苦しみの最中ではなかなか気付けず、向き合って頑張るしかないんですけど、振り返った時にこの言葉の意味がわかるのでしょうね。

 

私はこう思います。

心の痛みを経験すれば、人に心を寄せられる人になる、と。

 

そうそう、私が嫌なのが電話でのセールス。

よくあるのが塾と、化粧品なんですけど、まぁ、喋る喋る。

電話を切らせないようにするためですよね?

マニュアル通り、義務的にやっているから、こちらの状況や都合はまるで無視。口を挟む隙も与えてくれません。

人を何だと思ってんの?笑

人の時間を奪った上に、嫌な気持ちをだけを残していく、最悪のセールスです笑

ひどい人だと、『それ、お客様に言う言葉か?』という人もいますから。

ちょっと話が逸れましたが笑、こういう人にはならないと思うんですよね。

 

生きているうちにご縁のある方というのは、限られています。

自分の振る舞い一つで、喜ばれるか塩をまかれるかでは大きな違い。

挫折がなくてトントン拍子に進むのは、良いことのように見えるけど、心の成長という面で見たら、いろんな困難に出会い、その壁を乗り越えてきた方達の方が、味わい深い雰囲気を感じさせますよね。

私達が歩む損な道。決して損ではありません。

あなたとお子さんは、将来、信頼され、人のお役に立っている。

その人生をあなたは否定するのですか?

それとも困難を乗り越えて受け入れるのですか?

あなたは1人ではないのです。

私もこの言葉を借りて伝えたいですね。

『私と一緒に損をしませんか?』とね。

 








-つぶやき

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

不登校を経て大学生活を送る息子を見て思うこと

  息子が大学に入学してからほぼ1ヶ月。 新たな環境にも慣れてきて、リズムも整ってきたようです。 母親の私が促さずとも勝手に大学に行く息子を見ていると、今までは何だったんだろう?って不思議な …

【福祉の心】について!

息子は後期の試験中・・・たぶん、頑張っております^^;   さて、寒さが厳しい一週間でした(>_<) 大学は後期のテスト期間中。 さすがの息子もサボることはできないと把握しているようで、自覚 …

突然ですが、家計簿つけてます?家計簿をつけることもおススメです

  今日はこれから主人と一緒に主人の実家に行くので、軽めの投稿をしますね。 予定が立て込んでいるときになんで?ですけど、こちらも急ぎです。 義両親の確定申告をするため。 当初は主人が行って必 …

「不登校=引きこもり」が当てはまらない子もいる

  本日は息子が出かけるらしい。 スマホゲームのモンストの映画のキャンペーンかなんかで、映画館に行くといいことがあるらしいです笑 よくわからないので、表現はこのくらいにとどめておきますが(あ …

つぶやき~ママ友の付き合い

  家庭内での教育や習慣って、家庭によって様々ですよね? 何が悪いとは言わないけれど、人によっては『普通』に見える教育が、ある人によっては『苦痛』のこともあって、子供を通した親のお付き合いと …