【大丈夫!不登校】ブログ~母の日誌

小学校2年~高校3年まで不登校の息子について書いているブログです。 現在は受験を経て大学生になりました。不登校を受け入れ、変化してきた母の心を綴ります。

考え方

学校だけで人の価値が決まるわけじゃない。 大切なのは、人生を通して創っていく人としての在り方

投稿日:2016年8月6日


 

息子は1歳から喘息と診断され、18歳の現在まで通院治療を続けています。

1~2年に一回、呼吸器系の検査をするんですけど、その検査を受けてきました。

結果はグラフ表示され、そこには標準とされる数値グラフも予め表記されているんですね。

ですから、自分の検査結果と標準値との比較が一目瞭然なんです。

 

結果は、『あ~、やっぱりな・・・』と想像通り。

標準値よりははるかに低い位置にあるグラフでした。

 

その結果を持って診察へ向かいます。

 

検査結果を見てドクターが言ったことは、

『すごくいい結果出てます。良かったですね^^』

『飲み薬をやめてみましょうか^^』

だったのです。

 

一瞬私は『???』

 

でも、すぐに罠に陥っていた自分に気付きました。

私は息子の結果を標準値と比較していたのです。でも、比較すべきは前の息子の結果なんですよね。

 

人と比較することで自分のことに気付くということは多いですけど、比較対象より自分の数値が良くないというだけで、自分にダメ出しする必要なんてないんですよね。

 

あれだけ重かった喘息が、薬が不要となるまでになったのはとても喜ぶべきこと。

それが一般の人より数値が劣るからってがっかりする必要もないんです。

また、ゆっくり標準に近づけばいいんですから。

 

子供も自分も、そして生きている人みんなが唯一の存在。

そりゃ、誰だって、ある部分では人より優れているし、ある部分では人より劣っている。

劣っているからといって、劣等感を抱く必要もないのに、いつの間にか劣等感を持っている自分がいるんですよね。

不登校もまさにそうですね。

学校に行くのが普通、当たり前という認識がありますから、そことの比較で『できない自分』を感じてしまいます。

 

不登校の親子は何度もぶつかる壁です。

 

この壁、きついです親子で苦しむ壁です。

 

でも、敢えて言うなら、

人の価値って学校だけで測られるものでは決してないはずで、私がこの壁にぶつかる度に自分に言い聞かせてきたのは、

学校だけで人の価値が決まるわけじゃない。大切なのは、人生を通して創っていく人としての在り方

ということでした。

 

強引でしょ?

こうでもしないと自分の気持ちを引き上げられなかったのです。

 

息子は学校には行っていませんよ。

でも、親ばか承知で話せば、人の気持ちがわかる優しい子。

人の気持ちを察して、人が気を遣うであろうことを言わないし、しないし、中学ではオール1の評価を頂きましたけど(笑)←本人は全く気にせず、むしろドヤ顔^^

知力は決して劣っていることはなく、正直、私が真剣にアドバイスを求めることも多くなってます。

そういう部分部分においては、息子は対等以上の存在で、頼もしくもあり、手のかかる子供ではないんですよね。

 

不登校の親子は劣等感を感じやすい。

実際、私が何度も何度もぶつかりました。

でも、本来優越感も劣等感も表裏一体。

誰でも、優れているところもあれば、劣っているところがある、ということに立ち返るべきです。

 

それを含めて、それが息子でもあり、私でもあるし、勿論、あなたでもあると気付くことが大切です。

ちょっと壁にぶつかって、苦しくなったときに思い出していただければと思います。

 








-考え方

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

不登校の子の将来に不安を感じたときは、自分が楽しいことをするのが賢い選択

  暑い日が続きますね。 東北も暑いです!!でも、西日本の方に比べたら・・で、これで暑い言っていたら笑われるかな?   昨日は炎天下の中出かけた息子。帰宅後の話を聞いてちょっとビッ …

多くの価値観を知ることで、相手の価値観も尊重できる

  人にとっての価値って本当に違うんだろうな・・・ 昨日、不要品を売りに行ったときに思ったことです。   自分では相当な値段がつくと思っていたものが、それほどでもなかったり、反対に …

不登校の子供には言葉の受け取り方も教える必要があります

  相手を見ていてこうしたらいいのに・・・と思うことありますよね? いやね、ほんの些細なことなのですが、主人が朝バッタバッタと出張の準備をして、慌てて出て行きました。 運動不足だから、駅まで …

子供の将来が不安・・私はこう対処していたんだなと今思います

  今、私がパソコンに向かって文章を打っているこの状況、今日はいつもと違います。 どういう状況かというと、息子が向かい側にいて、息子もパソコンでレポート作成中。 私の方が軽い作業ですけどね。 …

不登校になると夫婦の意見もぶつかりあいます。その時に自分の思いをどう伝えるか?

  頑固、意固地・・ この言葉を聞いていいイメージを持つ人は少ないですよね。 これを信念を持っている人と読み替えたら、マトモな響きになります。 自分が信じているものはなかなか譲れない。 でも …