【大丈夫!不登校】ブログ~母の日誌

小学校2年~高校3年まで不登校の息子について書いているブログです。 現在は受験を経て大学生になりました。不登校を受け入れ、変化してきた母の心を綴ります。

考え方

いろんな考えをまずは受け入れてみましょう

投稿日:2016年11月8日


 

今、大学受験に向けて、ボチボチ勉強している息子ですが、果たして大学に通うことができるのか?

これは行ってみないとわかりません。

通えたら嬉しいし、通えなくてもそれでもいい、これが私の気持ちです。

それって親としてどうなの?と思う方もいらっしゃるでしょうが、私の中ではどちらでもいいのです。

不思議なことに、このことに関し心配ではない、というのが正直なところ。

ダメならダメでまた考えればいいし、でも、やってみないことにはわかりませんから、トライはします笑(まずは受からないと通えませんから、受かってください笑)

 

小学校と中学校は違いますし、中学校と高校も違います。そして、高校と大学も違います。

これは、私の経験でも断言できること。

一番自由度が高いのは大学ですけど、自己の責任を一番感じるのも大学ですね。

その人の向き合い方で大学生活は全く違うものになります。

アルバイトに明け暮れて社会に出る人もいれば、自由を満喫して社会に出て行く人もいます。資格を取得する時間に充てて社会に出る人もいましたね。

単位が取れなくて留年した人もいれば、中退した人もいました。

これは、その人の自由な選択でやればいいと私は思っていて、全ては社会に出る前の勉強であり、訓練です。

 

小学校から高校まで不登校だった息子。

途中、フリースクールに行ったり、通信制高校ながら登校もしたり、それなりに新しい環境に溶け込もうとしていましたが、ジリジリと家にいることが多くなっていきました。

大学でどうなるのかを見極めたいという私の思いがどこかにあります。

大学という環境が合うかどうかですね。そして、どんな出会いがあるかです。

環境が変わる節目節目は、親も『もしかしたら通えるかも・・・』と期待もするんですよね。

それで通えたら良いと思いますけど、そうもいかない事実というのも想定していた方が、ショックも少ないかな。

 

息子を見ていて思うことは、本人が通いたい!と思える学校に今まで出会えなかったということ、
どうしても合わなかったということ。

勉強は決して嫌いじゃないんですね。このことは、家庭教師の先生との勉強やオンライン塾での講義からもわかりました。

自分に合う、納得できる教え方をしてくれる先生であれば、楽しく勉強できるようです。このことがわかっただけでも私は幸運でした。

つまり、先生の教え方も、息子の場合は通えない原因の1つだったということです。

大学で合う教授がいるかどうか、ここはポイントになるでしょうね。

 

不登校の原因って、1つとは言えなくて、長い時間をかけて見えてくるものもあるんですよね。

 

子供の不登校の原因を知りたいのであれば、まずは自分の見方を変えてみることをおススメします。

早期に解決したいと思ったら、尚のこと必要だと思います。

ちなみに私が試みたことは、自分の考えや思っていることを疑ってみるということです。

『私はこう思っているけど、果たして正しいのだろうか?』
『この考えの他に別な考えがないだろうか?』

自分の考え以外のことも、受け入れてみることを意識しました。

大事なのは、他の考えを否定しないで考えてみることです。

私自身、不登校初期は考え方に大きな偏りがありました。長い間固執したために気付きも遅かったです。

これは、あなたの考えを変えろ、ということではないですよ。

答えは一つではないこともあるのです。
一つの考えにしがみついてしまうと、他のものが見えなくなってしまう可能性があります。
他の考えを考慮して、それで自分の考えが正しいと思えばそれで良いのです。

もし、あなたにもこういう傾向があるのなら、参考にしてみてくださいね。

 








-考え方

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

不登校の子供の心を知りたい、どうすればいい?

  私の中にある幼稚園のときの記憶です。 幼稚園に行きたくなくて、泣き喚いたことがありました。 その時は父が私を抱きかかえて私を幼稚園に連れていき、嫌がる私を園長先生に預け、逃げるように帰っ …

【不登校の理由】はこれもあるのか?~昨日読んだ本から思ったこと

  昨日は入学金等の手続き関連を無事済ませてきまして、ちょっと一安心。 私も最近は「もし、外出時に繰上合格の電話が来たらどうしよう?」と、余計な心配をして引きこもっていたので、昨日は久しぶり …

不登校の子供の卒業式。この時期に溢れてくる感情との向き合い方のコツは?

  今日は、これから年度末にかけて襲ってくるであろう感情について書こうと思います。 特に、卒業を控えた3年生のお母さんがそうですね。 1、2年生のお子さんのお母さんは、3年になった時に味わう …

なぜ好き?かを突き詰めていくと、あなたの「本質」「核」に出会えます

  オリンピックも中盤なんでしょうかね。 最初は熱が入って観ていた私も、段々と普通モードに近づいてきています。 これは、自分で観ていて、 面白いか、 興味が湧くか、 なんですよね? まず、日 …

読書好きがお得なわけ♪本と電子読籍から見る【不登校】

  昨日は週初めの月曜日。そして、9月も最終週。 ゲームで疲れた…と言っていた息子は、昨日の講義は休まずに行きました(笑)   日曜の夜は0:00には寝ていましたし、きちんとコント …