【大丈夫!不登校】ブログ~母の日誌

小学校2年~高校3年まで不登校の息子について書いているブログです。 現在は受験を経て大学生になりました。不登校を受け入れ、変化してきた母の心を綴ります。

想い

不登校も五体の一部として愛せるかどうか

投稿日:2016年11月20日


 

外は雨。

冬に差しかかる時期の雨は、寒さも感じさせますね。

雨は嫌いという人は多いけど、恵みの雨とも言う言葉があるとおり、感謝して喜ぶこともできます。

どんな状態でも、喜べるのが良い心の状態ですね。

 

幸せとは外にあるものではなくて、自分の中にあるもの。

 

この言葉は記憶に残った言葉ではあったけど、その意味を知ることはなかなか笑

初めは嫌悪の思いで聞いていたっけ笑

子供が学校に行かないから、私がこんな気持ちでいるんじゃない?学校に行けば、今よりは良くなるに決まってるよ、と。

何も気持ちがわかってないな、と文句を言いたくなり、どこまでも自分中心笑

もしかしたら同じ気持ちの方もいらっしゃるかもしれないですね。

 

今あるものに感謝する
今を生きる

今を意識しようと努力しても、将来の不安は襲ってきて、今を楽しむことはできないんですよね。

 

幸せというものには、つかみどころがないものです。

幸せだと思って毎日を過ごしていても、突然、自然災害に巻き込まれることもあります。理不尽なことが降りかかることだってありえます。

どうしても外的なことに振り回される、その中でどうやって幸せという心の感情を保てるのか?

私は疑問でした。

 

でも、赤ちゃんや小さな子供たちは、ニコニコ毎日を楽しく過ごしています。

今を楽しんでいるんですね。

今を楽しむ子供達の楽しそうな姿は、私たち大人の笑みをも引き出します。

これが今を生きるということ。今を楽しむということ。

 

私達大人は生きているうちに、恐れや不安という感情を身につけ、それに囚われることも覚えていきます。

恐れや不安という感情を知っているから、今を幸せに集中できない。

 

だから、冷たいかもしれないけど、これは本人の問題でしかない。

本人の心の問題。

昨日より以前の過去を引きずって不幸とすることもできるし、新しい今日を明るく精一杯生きることもこともできる。

それはその人次第なのです。

たとえ望んだ状況でなかったとしても、同じ1日を生きるのならどっちがいいのだろう?

 

不登校を受け入れるのは、私にとってはなかなか大変なことでした。

そして、自分で不幸になるのもとても簡単でした。

どうしたら、不登校という不幸から脱出できるのか?

私はその答えを知りたかった。

 

心の変化は人それぞれですが、私は、心の底から、我が子がいて良かった・・・と思える瞬間に出会えるかどうかだと思っています。

我が子が本当に愛おしいと思える瞬間です。

・折り紙を作ってくれた
・手紙をくれた
・母の日にお花をプレゼントしてくれた
・体調が悪い時に料理をしてくれた
・灯油を持ってくれた
・笑顔を見せてくれた
・話してくれた

たった一つでいいんですよ。

その一瞬だけ、この子がいればいい、学校なんてどうでもいい、そう思える感覚を味わうことができるかどうか。

日常に子どもがいる喜びをかみしめることができれば、次の機会もまた訪れます。

感度の扉が開きましたからね。

 

残念ながら、登校して欲しいという執着がある限りは、脳にセットされたゴールは登校です。

登校へと導く方法を探すように働きます。

極端な言い方をすれば、今の存在の我が子より、登校できる我が子を愛しているということです。

言葉が難しいのですが、登校できないのもその子一部で、五体と同じなんですよね。

切り離したり、両立させたり、がそもそもできない。

子どもの五体と心はつながっていて我が子です。

登校できない我が子も受け入れて愛せれば、親の愛のステージが上がるわけですから、子供にも親の変化が伝わり、子供も変わっていくと思うんですね。

 

いや〜ほんと難しいや〜笑

また、わかりやすく適切な言葉で伝えることができるように努力します(⌒-⌒; )

今日はこのへんで。

 








-想い

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

好きという種を植え、励ましという水をあげよう!

  息子と赤本を解いてます。 まさかこの歳になって、こんなことをするとは思いもよらずで・・・(^^;) それでも、なかなか楽しいですよ。 解き始めれば、私も真剣に解いてたりしてね笑 カテキョ …

受験とは、勉強とは皮肉なもの。それはなぜかって?

  勉強とは皮肉なもの。 これは今朝の私が感じている感情です。   息子の苦手な科目は英語。 しかし、受験で絶対に避けられないのが英語でもあります。 息子曰く、英語がそこそこできる …

今後どうしていくか・・?自宅が居酒屋と化した昨夜の出来事

  昨日は日曜日。 男子2人は、それぞれの事情からため息が漏れていました。 でも、決して嫌な感じではなく、むしろほっこりするような感じでしたよ。 これが我が家の特徴なのかな?   …

当たり前を当たり前と見なくなると、人は成長できます

  不登校の子供を持つ親は、かつては登校して当たり前、そう思っていたのではないでしょうか? 息子の運動神経に期待し、運動会ではヒーローになる姿を想像していた、かつての私のように。 当たり前が …

盆栽は美しい!でも、不登校の子供は自然の中で育つ木ですね^^

  不登校の子の10年後、20年後。 普通の子の10年後、20年後。 私はよく想像します。 子供の成長云々を言う前に、10年後、20年後の日本が相当変化しているでしょうね。 少子化問題はその …