【大丈夫!不登校】ブログ~母の日誌

小学校2年~高校3年まで不登校の息子について書いているブログです。 現在は受験を経て大学生になりました。不登校を受け入れ、変化してきた母の心を綴ります。

想い

不登校の子供の未来は暗くイメージしがち。でも、誰が決めたのですか?

投稿日:2016年11月9日


 

時々息子を見て、これが我が子なんだよなぁと不思議になる時があります。

似ているところもあるし、でも、異性だし。

そうそう、我が家はひとり息子なんですが、息子とよく姉がいたら?弟がいたら?な話をします。

完全にイメージの世界なのですが、兄弟がいたらこんな感じなのだろう、と。

なぜ、姉と弟なのかはわからないけど笑

一番ふさわしいイメージが、姉と弟ということですね。

 

まず姉はどんな風か?

これはわかりやすい。勝気で感情をストレートに出す強い女性。
これは、私の若かりし頃の姿と主人の実家側の女性の姿を合わせると、そうなります。

とにかく、ものすごく強い女性ということ笑。私も娘がいたら手を焼きそうな感じが、すごくリアルに想像できます。

 

次は弟君。

これまた、厄介なイメージ。

これは昔の息子のイメージから来ていて、しゃべりまくるし質の悪いイタズラをする。

例えば、

親切心でピザを焼いてくれたと思ったら、タバスコが大量にかけてあったり、

長Tシャツを着ようとしたら、袖同士が結ばれてあって手が出なかったり、

ノートを開くと、変な絵が描いてあったり、

弟ならきっとこんなイタズラをするかな、と。

 

これは、私と息子との一致した想像です。

まぁ、これは想像でしか描けない世界ですけどね、これはこれで結構楽しい。

 

あなたは、イメージや空想は得意でしょうか?

 

脳は、現実と想像の世界を区別できないと言います。

不登校だと、心配、不安、良くないイメージは、簡単にできてしまいますよね。
私も得意ですよ^^

恐いのは脳がそれを現実と捉え、成し遂げようと動いてしまうこと。

そうすると、心配、不安のループに陥るし、現実もそのようになってしまう可能性が高くなります。

 

では、どうすればいいか?

逆のことをするしかないですよね・・・。

でも、なかなか大人になるとこれが難しい。

純粋な子供は上手ですね。絵などを見ると、よくわかります。発想が豊かで、そこには何の制限もなくて、ただ自分の世界を楽しく表現しています。

大人になるにつれて、論理的に考えることも多くなって、左脳を使うようになるということかな?
いろんな理屈が上手になります。

それはそれで良いことと思いますけど、論理的に考える中にも、面白い発想があった方が絶対印象にも残るし、自分も楽しいですよね。

不登校という状況は変えられないかもしれないけど、だからと言って、子供の未来が暗いと誰が決めたのでしょうか?

私はそう思いたくありません。

 

周りと比較して落ち込んだり、人からの意見に傷ついて、明るい未来を描けなくなることは、何度もありました。

悪い方向へのイメージは容易にできるのです。

でも、考えてみれば、私の親も親戚も友人も不登校経験者はいなかったですし、不登校の子供を育ててもいないんですよね。

いろいろ心配して意見を言われたこともありますが、それはたいていは未経験者の意見。

今では冷静に聴けますし、心配してくれる気持ちは嬉しいです。
ただ、わかっていないな、と思うこともあります。

不登校が長くなると、この辺の選別もできるようになりますね。

あなたも周りからいろいろ言われることも多いと思います。

でも、言われることにいちいち反応して、自分を傷つけないで下さいね。心配してくれる気持ちにだけ感謝しましょう。

暗く落ち込んでしまいそうなときは、お子さんを見て下さい。

たくさんいいところがあるお子さんですよね?
人より優れているところがありますよね?

お子さんのいいところをもっと探して、将来に活かしていけるように、その個性を伸ばせる想像力を育てる練習もしてみて欲しいです。

私もまだまだ隠れている息子の個性を探していますよ。

そして、私自身の個性も探しています。

 








-想い

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

主人が理解し始めた息子の頑張るチカラ

  最近は主人の息子に対する目が優しいです。 息子は気持ち悪がりますが、私にとっては、とても嬉しいこと。 主人なりに、ずっと心を悩ませ、考え、息子のことを思っていたのでしょうね。 &nbsp …

子供の目が輝く瞬間に!

  この時期は、学校によっては修学旅行があったり、運動会があったり、はたまた秋休みを利用して旅行をしたり、いろんな行事があるようですね。 何かと忙しい時期とも言えるでしょう。 先日、修学旅行 …

苦しみは苦しみなのか?私は幸せの種と思いたい♪

  自分の人生を振り返り、楽しかったことが多かっただろうか?苦しかったことが多かっただろうか? 昨日は一日、自分の人生というものを見つめていました。   苦しくたっていいじゃない? …

数年後に大学受験を迎える不登校のお子さんをお持ちのあなたへ

  息子の試験が来週に迫り、いよいよラストスパートです。 カウンセリングのドクターに言われたことは、集中を切らして投げ出さないこと、でした。 そして、この勉強をもう一年続けるのがいいのか、投 …

おかげ様で「正式合格」となりました。あなたの応援に感謝致します。

  おはようございます! 昨日、メルマガの読者様には一足先にご報告を差し上げましたが、 昨日、息子の志望する大学から、   「正式に合格となりました」   と電話連絡があ …