【大丈夫!不登校】ブログ~母の日誌

小学校2年~高校3年まで不登校の息子について書いているブログです。 現在は受験を経て大学生になりました。不登校を受け入れ、変化してきた母の心を綴ります。

母の心

出席日数が足りなくて志望校に行けない・・・どうすれば?

投稿日:2017年7月14日


 

不登校と言っても悩みはそれぞれ。子供の性格、親の性格、そして、子供の考えや親の考えも個々人で異なります。

経験も違いますしね。

私も経験したことは書くことできますけど、不登校の中でも経験がないことは、自分がその状況になったと仮定して、イメージしてしか答えることができません。

 

今日は経験のないことに踏み込んで考えてみようと思います。

 

それは高校受験について。

息子は通信制高校に進学しましたが、我が家は何の迷いもなく決めたので、高校進路で悩むことはほとんどありませんでした。

これは息子の性格的なものが一番だったでしょうね。

三者面談で私立高校の情報とかの提示はありましたけど、息子は出席していないし、テストも受けていませんから、評価はないんですよね。

テストを受けたら2はあげられるみたいなことも言われましたし、それが学校としてはできる最大限のこととは思うのですが、息子は、先生や学校にお願いしてまでの評価はいらねー!という性格。

これは大学受験の時もそうでした。

良い言葉でいうならば「実力主義」で、推薦も嫌うタイプです。

 

勉強は嫌いではないけど、学校は嫌い。息子は全日制に全くっていいほど魅力を感じなかったので、選択は単位制か通信制。で、通信制になったわけです。

 

もし、お子さんが全日制の高校に行きたい!という思いが少しでもあるなら、親は辛いですよね。

中学はダメでも高校なら通えるかもしれない、そう思う子もいると思います。実際、中学までは不登校だったけど、高校は通えたという子を私は知っているので、その可能性は大有りです。

ただ、この子は私立の専願での入学でした。

不登校の段階で全日制でも入れる高校は限定されてしまうのが現状で、どんなに頭が良くても、県下NO.1の高校に入れる実力があっても、出席していなければ入れません。登校していれば、授業を聞いていなくてもある程度の評価はされる。家で独学、時間管理、自己管理をしながら実力をつけても、その評価は一切されない。

これが高校受験の評価の現実です。

 

ここでですけど、そういうルールが現状である以上、それは受け止めて、親も子供も認めるしかないんですよね。

ここで「あんたが学校に行かないからそうなったんでしょ!」と子供を責めたくもなるし、学校に対し不満や文句の一つも言いたくなる気持ちもわかります。

でも、それをしたところで何が変わるでしょう?

せいぜい、自分の気持ちがスッキリするくらいのものです。

 

厳しいけど、お子さんご自身も現実をしっかりと受け止め、自分の立場は理解しないといけないと思います。中学生であってもこれは必要ですね。

 

 

ここで、どう対策するか?一緒に考えたいと思います。

現状、出席日数が足りなくて、入れないという現況と仮定します。

私なら、なぜその学校が良いのか?お子さんが魅かれていることはどのような理由なのか?を探ります。これは実際にお子さんに聞くのではなく、私の頭の中での作業。

  • 仲の良い友達が受験するから?
  • 信頼できる先輩、憧れの先輩がいるから?
  • その高校で部活がしたいから?
  • 校風が好きだから?→好きならどんな校風に魅かれている?

出せるだけ出します。

そして、ここでまた出てきた答えに対し、「なぜ?」と聞いてみます。

そして、また出てきた答えに対し「なぜ?」と聞いてみます。

 

これ、何をしているのかというと、子供の「行きたい!」と思う感情を利用して、子供の潜在的な望みというか本質的欲求を探しているのです。

それは高校で満たすことはできなくても、他で満たすことができるかもしれないし、本質的欲求を将来に向けて考えることもできるし、活かしてあげる手助けはできると思っているからなんですね。

 

なかなか高校受験のさなかに考えることは難しいかなとは思います。

無理と言われるものにしがみついてしがみつけるならそれでいい。でも叶わないならば、それを学校ではなく、人生でサポートするように活かしたいと私は思います。

 








-母の心

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

不登校ではなくても母親の悩みはなくならない。まだ、不登校だけでよかったのかも・・・

  昨日、久しぶりに同じ年の従姉妹から、数年ぶりに泊まりかけで実家に帰るから、食事でもしない? って連絡がありました。 ただ、それがセンター試験日の14日、15日。 まぁ、私が受験するわけで …

今日は二人で偏頭痛。不登校がもたらすストレスというもの

  私と息子は似た体質のところがあります。 気圧低下で頭痛が起きることがあるというところ。 先日が正にその日。二人で怠い、重い・・・。   でも、学校に行かないといけない用事があり …

これが受験生???大学受験を目の前に控える不登校の息子の非常識な現実

  今週の木曜日から私立の試験が始まります。 いよいよなんですが、家の雰囲気は緩い。 息子はさっき、私と入れ替わりで布団に入ったところで、ずっと友達とLINE通話。男同士で何時間も笑いこけて …

息子のモチベーションの保ち方は変わっているのか?これも学校に合わないことのひとつなのか?

  信念という言葉、とても凛とする言葉だけども、時として、判断を誤らせるくらいに邪魔になるときもあります。 これは私だけなのかな? 今でも覚えているんですけど、 『完璧』という漢字を私はずっ …

『適職』と『天職』を私はこう考えます

  不登校の子供を持つ不安って、今学校に行けない事実が将来に響いていくのではないか? 行き着くところは、子供の将来なんですよね。 学校にも行けないで、就職できるのか、就職じゃなく自営でやるに …