【大丈夫!不登校】ブログ~母の日誌

小学校2年~高校3年まで不登校の息子について書いているブログです。 現在は受験を経て大学生になりました。不登校を受け入れ、変化してきた母の心を綴ります。

想い

不登校は不安・・私の不安の向き合い方です

投稿日:2016年10月24日


 

誰でも持つ不安。

不安をバネにしていける人もいれば、自分でさらに不安を大きくしてしまう人もいて、これは持って生まれた性格によるものだろうか?と時々思うことがあります。

自分はどうだったのかを改めて考えてみました。

若いときは、経験も浅いから今ほどいろんなことも知らない。
人には勇気あるように見えた私の行動は、ただ自分が怖さを知らなかっただけの行動だったと言えます。

1人で海外に行ってしまうのはその典型的な例でした。

その時の私は希望と楽しみだけ。

不安は一切感じていなかったのですが、両親や家族は真逆です。

これは私が不安を感じるという前に、実際の怖さを知らないという知識不足、情報不足によるものが大きいですね。

親や家族をはじめ年上の方ならまだしも、私の友人からも『私はそんな勇気を持てないよ。』と言われたこともありました。

でも、その時の私に勇気があったわけではなく、世の中を知らな過ぎたということの方が大きくて、これは不安を乗り越えた、と言えるものではないと思います。

 

その後もたくさんの不安はありましたね。

子供の不登校もそうだし、両親の病、その後の看取るという不安、その後相続にまつわる不安。

現在では息子の将来の不安もあれば、年老いた義両親の心配、不安もあります。主人と私の健康面の不安、老後の不安もありますね。

 

これらの私の不安の対処法というのは、『今、現在はどうなのか?』と自分に問うことです。

大抵の場合、『今』は大丈夫。

そう思えると、ちょっと心が緩み、落ち着いてその問題に向き合うことができるんですね。

不安のほとんどはこれで乗り切れてきたように思いますが、ただ一つ例外があります。

それは東日本大震災。

以前から読んでいただける方はご存知だと思いますが、私は被災地である宮城県に住んでいます。

この時は生命の危機を感じましたし、それと共に神の加護というのも感じました。

生かされた・・・
守られた・・・

このことは一生忘れないでしょう。

 

しかし、その後の余震に対する不安を消すことはできませんでした。それは、生命を脅かす不安そのものだったから。

揺れが起こるたびに、自分の生命というものを身近に感じていたあのとき。

私は震災という経験でしたが、事故や病気など生命を感じる出来事は他にもありますね。

 

『不安のほとんどは起こらない』という言葉も聞きますが、確かにそうだと思います。

私は生命の危機につながらない不安だったら、それで乗り越えられるのかもしれない。

でも、生命の不安に直面するものに対しては無力そのもの。

 

でもね、この不安さえもかき消すものがあるとしたら、それは人の心だと思います。

遠くに住む友人知人、そして、直接には知らない方の心。
心は心を強くします。

励ましの声や行動は私の心を強く明るい方向に導いてくれました。

 

これも人によって違うのかな?

傷を癒すように接してくれることが不安の解消につながる方もいるかもしれませんし、私のように明るさ、元気に引っ張られることで不安が解消につながる方もいます。

 

不安の解消法も皆が同じではないですね。

これが私の不安に対する向き合い方です。

書きながら振り返り、まとめてみました。

こうしたことから、私が不安を抱えている方にできることがあるならば、一緒に不安を感じつつも、そこで一緒に浸るのではなく、

明るく、元気に、楽しく、

どんな日であろうとも、同じ場所で照らし続ける『明るい心』を持って接することかなと思います。

私自身、明るい性格には見えないかもしれませんけど、心の方ね。

明るく振る舞うのではなく、明るく考える心のことですね。

明るく考え、その考えのもと行動するということです。

 








-想い

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

今回の帰省から思ったこと~未来の自分は今をどう思っているだろうか?

  昨日の夜に無事に家に帰宅しました。 同じ24時間、2日だから48時間。体感的にはとても長い時間でしたね(笑) 今は心の面ではホッとし、肉体的な疲れを引きづりながら書いています。 まぁ、こ …

聞き飽きた言葉ですが「人は変えられず、変えられるのは自分だけ」を実感

  息子の夏休みは日中から深夜まで遊んだ日があると思いきや、翌日は一日寝て過ごす、という極端な生活。 最近は、高校の友達を誘ってメダルゲームに行くことが多いかな? 一応最終の電車では帰ってく …

学校から離れることでわかることもある。この機会を無視しないで欲しい。

  昨日の朝、主人から『今日何の日か知っている?』と聞かれました。 1月23日ですね。   実は私達夫婦の結婚記念日でした(笑)   特にお祝いをするとかはないんですけど …

嫌なものはイヤ!それで良いと思う

  昨日は帰省した友達とランチに行ってきました。 高校時代のハンド部のメンバーなので、私にとっては気楽な仲間ではあります。ではあるんだけど、今回が一番私らしく言いたいことを話せたかな、なんて …

不登校からの高校受験。今の私ならこう対応します

  不登校の子供にとっての最初の難関は、高校受験でしょうね。 大学受験もあるけど、高校受験の方が重いかな? 大学は本人も大人に近づいてますし、自己責任の認識も高まっています。ある程度自分の選 …