【大丈夫!不登校】ブログ~母の日誌

小学校2年~高校3年まで不登校の息子について書いているブログです。 現在は受験を経て大学生になりました。不登校を受け入れ、変化してきた母の心を綴ります。

母の心

本日は息子の後期の試験日。でも、本音は行きたくない大学です(^_^;)

投稿日:2017年3月7日


 

実は、今日は息子の私立の後期試験日。

3月にもなると、卒業式もあって受験ということを忘れてしまいますね。

それだけ真剣ではないということか?

我が家には必死さの空気はなく、今日が試験ということを忘れるくらいの日常になっています。

 

年が明けてセンター試験があり、2月に私立の試験があり、そのあとに国立の試験。

これが一般的な流れですけど、集中力を高めて試験に臨めるのは2月までのような気がします。

3月になると周囲も受験ではなく卒業や卒業後の準備に入ったり、気候も春を感じさせますしね。それはそれで心躍りますが、勉強をするという環境面では集中を保つのが難しくなりますね。

これは親としての実感でもあり、息子を見ていてもそう感じます。

 

受験は1月、2月がピーク。3月は結果を待つ。

いい結果を得て、春を感じる・・・、これがベストですね。

 

これも来年に向けての教訓です。

 

今日の試験はね、実は本人が望んではいない大学の試験。

先月滑り込みで申し込んだ試験なのです。

これは、カウンセリングドクターの提案であって、息子が受験を決め、私達親は息子の意志を尊重しただけ。

ただ、現時点での息子の心境としては『行きたくない』大学なので、数日前から『試験行きたくね~』とばかり言っていますよ(笑)

それを聞いて、私もイラつくわけでもなく『なるようになる』の気分です。

 

自分で望みの大学をつかみ取る子もいれば、つかみには行ったけど振られてしまって、別の大学に入る子もいますよね。

親の経済的な理由が絡んでしまうこともあって、望まない選択をしなければならない子もたくさんいるわけです。

 

でもね、その道が決して悪いわけではなくて、その子にとって良い道が残る。

最近の私はそう思うようになっています。これは息子だけではなくて、私自身に降りかかることに関してもそうですね。

大学も就職も呼ばれるものかなと。そして、降りかかる問題も自分に必要なことなんだろうなと。

きっとそこがその子にとって成長を促せる場。与えられた場所で文句を言わず、何を学ぶか?です。

 

年を取るほどに失敗から学ぶということも増え、その大切さもわかるようになってきます。

スイスイ上手くいくに越したことはないけど、それには心も伴っていないと意味がない。

 

息子がこのように感じるのはまだまだ先のことになるとは思うのですが、この我の強い私がここまで変化できたのですから、私より気付きは早いかなとは思っています。

 

なかなか気持ちは進まないかもしれないけど、何かを感じて欲しいですね。

 

まぁ、今回は入試でその大学に通えって話ではありません(笑)。受からないと通えませんし(笑)。

自分で嫌だという気持ちを持ってもいいから、実際の大学の雰囲気だけでも感じてくる意識だけは持っていて欲しいですね。

 

ではでは、これから送り出してきますよ^^

 

今日も良い1日を^^

 








-母の心

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

不登校で苦しさを感じるとき、私はこうやって落ち着きます。

  もっともっとと追い求めていると、いつまでも尽きないことに気づく。 これは昨日の記事で書いたことです。 息子は歩き始めるのも、言葉を発するのも遅く、検診では別室に通されました。 ここで言う …

これが受験生???大学受験を目の前に控える不登校の息子の非常識な現実

  今週の木曜日から私立の試験が始まります。 いよいよなんですが、家の雰囲気は緩い。 息子はさっき、私と入れ替わりで布団に入ったところで、ずっと友達とLINE通話。男同士で何時間も笑いこけて …

出席日数が足りなくて志望校に行けない・・・どうすれば?

  不登校と言っても悩みはそれぞれ。子供の性格、親の性格、そして、子供の考えや親の考えも個々人で異なります。 経験も違いますしね。 私も経験したことは書くことできますけど、不登校の中でも経験 …

仏教的観点を取り入れたカウンセリングとは?

  そうそう、先日の試験での面接でのこと。 一応、質問されるであろうお題というのが3つ用意されていました。   1.大学を志望した理由は? 2.入学して学びたいことは? 3.大学卒 …

自分が体調不良のとき、それが毎日続いたら?と考えてみてください。それがお子さんの状態です

  昨日は息子の三者面談でした。 通信制でも年一回あるんですよ。 息子は高3なので、私が親としてあと果たすべき行事は卒業式のみ。 本音を一言。長かったですね。 あと半年頑張りますよ!! &n …