【大丈夫!不登校】ブログ~母の日誌

小学校2年~高校3年まで不登校の息子について書いているブログです。 現在は受験を経て大学生になりました。不登校を受け入れ、変化してきた母の心を綴ります。

つぶやき

お子さんのにはお子さんの理解者が、お母さんにはお母さんの理解者がいたら理想かな^^

投稿日:2017年5月27日


 

お陰様で、親子共々日に日に体調が良くなっています。

この良くなっていく過程ってすごく気持ちいいですよね。体が軽くなるし、食事も美味しいと感じられる。「さぁ、頑張ろう!!」という新鮮な気持ちにもなります。

そして、もっと食事に気をつけようと思ったり、明るい考え方をしようと思ったりしますね。

今朝がその感覚です^^

少しずつペースを戻して行きたいと思っていたところですm(__)m

メールの返信もしていきますので、どうぞよろしくお願いいたしますm(__)m

 

それと、私の場合、コーヒーを欲するか?コーヒーを美味しいと感じるか?不味いと感じるか?で、その時の体調がわかります。

コーヒーを飲みたくない、或いは不味いな・・・と感じたら、危険信号。いや、赤ですね(^^;)

コーヒーの香りを感じられて、最初の一口を美味しい!と感じられたら体調は良い。

嗜好品ってそういうところがありますよね?

主人は、煙草がそうだとよく言っていますよ。

 

さて、

昨夜はカテキョーくんが来まして、今後の方向性を考えたりしていました。

今後の・・・というのは、大学院の入試に向けて、ということですね。

苦手の英語がついて回るので、少しずつ底上げしていく必要性があるのです。大学の単位だけを考えれば、もう英語は勉強の必要はないんですけど、大学院の入試は英語のみで他の外国語はないようなので・・。

大学のペースにも慣れつつあるので、早め早めにね。

受験期できっと懲りたんでしょう(笑)。これも学習ですね。

 

そして、私もカテキョーくんとちょっと雑談したんですけど、その話から、カテキョーくんは結構早い段階から「この子は大学向き」と感じていたんだぁということを、昨日知ることができました。

高校を飛び越えて早く大学に入れさせたい!と思っていたんですよ~、というような話をしてくれたんですね。

大学に入って、大学の雰囲気や講義スタイルに馴染まない人もいるけど、〇〇君は絶対大学を楽しいと感じるタイプだと。

カテキョーくんの中では、息子の大学生の姿が既にイメージできていたんでしょうね。

だから、いつも高校に行けなくても大丈夫!大丈夫!と励ましてくれてもいたし、受験スタイルに囚われない独自の教え方を貫いてくれてもいた。

 

本当に本当にありがたい存在でした。

 

昨日のカテキョーくんとの会話から私が学べたことは、

・目先よりちょっと先のその子の未来をイメージしてみること

・家族以外の理解者がいた方がいいなということ

でした。

 

親子の絆は勿論大切ですけど、親子だとどうしても近すぎて見えなくなっている部分があります。カテキョーくんの話を聞いて「そうなんだ~」と思うことが私は多かったですから、第三者の客観的視点は大切です。

ですから、お子さんにはお子さんの理解者が、お母さんにはお母さんの理解者がいるとかなり違うんでしょうね。

でも、理解者はどうやって探したらいいの?

そう思われる方もいるでしょう。

出会いっていうと難しく感じるかもしれませんが、これは次第に感じてくるものなんじゃないかなぁと私は思います。

後から「あー、この方だったんだ・・」という風にね。

だから、大切なのはお付き合いの積み重ね。

初めはこの人合わないな~と思うこともあるかもしれません。でも、そうでないこともあります。

反対にこの人良いかも~と思っても、違ったなと思うこともあるかもです(笑)

 

大切なのはご縁を大切にする気持ちを持って、丁寧に分け隔てなく接していくことかなって思いますよ(^_-)-☆

 








-つぶやき

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

カウンセラーという仕事

  何度もこのブログに登場するカウンセリングドクターですけど、またひとつ笑える話を思い出しました。 大学時代、心理学の教授にある質問をしたそうです。 その質問というのが「先生は心理学を教えて …

不登校<魅力的な人であれ!

  あなたの目の前に男性がいます。 1人は品良くスーツを着こなす紳士タイプ。 もう1人は、ガッチリ体型で、優しさと強さを感じさせるスポーツマンタイプ。 もう1人、登場してもらいましょう。人を …

不登校のお子さんをお持ちのお母さん、今年は頑張りました

  昨日は珍しく一人で過ごせた私です。 息子は受験の手続き関係があるらしく、自分で起きて登校しました。 ひどい時だと夕方近くに起きることもあって、かなりめちゃくちゃな生活習慣。 それでも、必 …

小さな成功で脳を騙していきましょう!

  ここ数日、勝手に自分でトライしていることがあるのですが、なかなか効果あり。 私には引き延ばしにしてしまう癖があります。 もしかしたら、あなたにもあるかもしれませんね。 手帳に一応書いてみ …

伝えたい人に言えない『ありがとう』

  ありがとう♡ これ、昨日主人から届いたメールの一文。 息子と二人で『何これ?』状態。 お酒が入っているね、で話は終わったんですけど、やっぱり飲んでました^^   昨日台風で新幹 …