【大丈夫!不登校】ブログ~母の日誌

小学校2年~高校3年まで不登校の息子について書いているブログです。 現在は受験を経て大学生になりました。不登校を受け入れ、変化してきた母の心を綴ります。

つぶやき

今日は生きていることに感謝し、どのように生きていくかを確認する日・・あの日を思う

投稿日:2017年3月11日


 

今日は震災の日。

もう6年になります。当時息子は小学校6年生でした。

思い返せばいろいろなことが蘇ってきます。

当時の息子の姿も声も覚えていますし、今は亡き母の姿もね。

母はがんが転移してしまい、自宅で療養していて、地震の時は実家で私と一緒にいたんですよね。

あの日は母に呼ばれて実家に行ったんですけど、後々あれは私を救ってくれた出来事だったかもしれない、父が私を母の元へ向かわせたのかもしれない、と思うようになりました。

 

当時を思い起こせば、家族で元気でいることが何よりの幸せと感じます。

息子が不登校であろうとも、大学がまだ決まらなくとも・・・

 

震災はまだまだ思い出したくない出来事ではあるんですけど、こうして「生」を考える日は私にとっては大切であり、自分自身と向き合う機会にもなっている日です。

 

生あることに感謝し、自分がこの先どう生きたいかを再確認する日。

 

息子自身も何かを思う日でもあると思います。

 








-つぶやき

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

受験を支えるのも心。勉強を継続させるのも心。もっと心にフォーカスしてもいいのでは・・

  試験後は特に疲れがどっと出るようです。 これは息子だけでなく私も・・・。 私達親子の特徴なのかな?みんなはどうなんだろう? 精神的疲労が肉体的疲労に変わり、睡魔と怠さに襲われます。 息子 …

不登校を楽しい言葉に変えてみる!

  今日は変なつぶやきです^^ このブログをスタートしてまだ3週間足らずなんですが、たくさんの方にご訪問いただけるようになり、とても嬉しいです。 感謝しています^^   &nbsp …

ルールがあっても心を自由に保ちたい!

  私達はいろいろな社会のルールに縛られて生きています。 学校もあり、会社もあり、人との付き合いもあり。 縛られながらも、心が自由で、楽しめる人もいますし、楽しめる子供もいますよね。 私もそ …

不登校=引きこもり=ゲームの図式から考える

  うちの息子の最近の大学以外の動きはというと・・・ カードゲーム、プレステ4、スマホゲーム・・ゲームだらけ(笑) 不登校=引きこもり=ゲームとなるのは、我が家だけではないですよね? 最近は …

不登校はいろんな意味で大学選びが大変ですね~昨日得た新たな学び

  昨日はまた学んだ一日・・・。 息子は特にこの傾向が強いのかもしれませんが、嫌いと思ったら徹底的にダメですね。 学校もそうで、不登校を貫き自分のやり方を通してきました。 昨日は昨日で望まな …