【大丈夫!不登校】ブログ~母の日誌

小学校2年~高校3年まで不登校の息子について書いているブログです。 現在は受験を経て大学生になりました。不登校を受け入れ、変化してきた母の心を綴ります。

考え方

藤井四段の高校進学について、我が家3人の考えはバラバラです♪

投稿日:2017年7月13日


 

昨日、主人と息子が藤井聡太四段の高校進学の話をしていました。

私は2人から聞いて初めて内容を知ったのですが、ちょっと話題になっていたんですね。

藤井君は現在中学3年生。お子さんが同じ年頃ということで、ウォッチしている方もいらっしゃることと思います。

藤井君は、名古屋大学附属中学校で、普通に行けば附属高校に進学する流れ。

 

藤井君は将棋に専念したい!お母さまは進学させたい!

こんな感じですよね?

 

我が家での議論は意外な展開?(笑)でしたよ。

 

主人は「将棋に専念すればいい」

息子は「通信制に行けばいい」

 

です。

 

藤井君はもうプロとしてやっていて不登校とは違いますけど、高校に行かなければ中卒なってしまいます。

私は主人の答えが思いのほか意外でね、変わったなぁと思いました。

でも、主人の考え方をここまで変えたのは息子なわけで(笑)、それもやはり学びなんですよね。息子の不登校の渦中には出てなかった答えだと思います。

普通に高校に行って、行きたければ大学に行って、そして、普通に就職する。

これが私たちの思い描いていた進路でした。

 

でも、息子には学校が窮屈な場で、勉強以前の問題で環境に適応できなかったのです。

主人はここがなかなか理解できずにいて、主人も主人なりに悩んだろうし、息子は息子で分かってもらえないもどかしさ、苦しさを味わっていたと思います。

うん、懐かしいですね^^

もしかしたら息子は適応障害があるのかもしれませんが、今となってはそれでもいいし、私は一切気にしてません。できることを探して、なければ創ってやればいいだけなので。

ですから、息子の「学校NO!」は私達親子にとっては、考え方の転換を促してくれるものだったんですね。

もし息子が復学していたら、私はまた、高校→大学→就職という考えに戻っていたと思います。

 

主人も今はどの子にもその子の個性があり、強みもあれば、苦手なこともある、という考えにシフトしてきているのでしょう。

藤井君のことに関しても、附属高校ともなれば勉強が大変。勉強よりも強みの将棋に専念させたい、という考えなんだと思います。

 

息子の通信制は私にとってはわかりやすい(笑)

息子の考えは、通信制であれば学校に行くこともないし、自分のペースで勉強できる。つまり将棋をメインに据えて、空いた時間で勉強というスケジュールが組めると思っているのでしょう。レポートも普通に出していれば単位は取れるので、そんなに負担ではないし、通信制で高校卒業資格を取っておいて、大人になって、もし行きたかったら大学に入ればいい!

きっと、こんな考えかなと。

 

最後に私はどう思うかを書いておきますけど、

昔の私なら、高校に行きながら将棋もと願い、藤井君のお母さまと同じ考えだったと思います。そして、今の私ならですけど、まずは子供の意見を尊重することが大前提。なので、将棋に専念することをサポートするでしょうね。

ただ、高校に行かないで将棋に専念する場合のメリット、デメリット、高校に行きながら将棋をするメリット、デメリット、これを一旦きちんと考えさせるかな。

行かない選択をするのはいいけれども、そのことが引き起こす最悪の事態にはどんなものがあるか、それを洗い出して、それに対応してから決断をサポートします。

参考意見もいろいろ聞いて、自分の思いだけで判断しない努力をして、子供にとって最善の道を歩ませたいですね♡

 

藤井君の進学問題については、人の数だけいろんな考えがあるように思えます。そして、どれも正解だとも思います。

あなたの考えはどうでしょうか?ちょっと考えてみると面白いかもしれません(^^♪

 








-考え方

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

付加価値を生み出せる人が求められる

  先日、プロ野球のドラフト会議がありましたね。 今回は息子と同じ年の子供たちがプロに進みます。なので、私自身が親として今までとはちょっと違う気持ちになりました。 私が18歳だったときは誰が …

「期待」も「不安」も結局は現実化しなかった

  子供は思い通りには育たない! これは多かれ少なかれ誰でも思うことですよね?   私がかつてした妄想は、息子の運動会で活躍する姿でした(笑) 主人と私は体育だけは共通して成績は良 …

自信につながる空間をつくるために「声」を意識して使っていこう

  昨日は息子のカテキョー日でした。 カテキョーくんとの付き合いは4年目になるけど、もしかしたら、今日初めて気付いたことがあったかもしれない。 それは、カテキョーくんの声。 言いたいことは、 …

不登校の親がしてしまう特徴的なことに気づいていますか?

  不登校に限らず、子供に関することで夫婦の意見が食い違うというのはどの家庭でも見られることだと思います。 それぞれの考えがあり、主張がある。 その考え方に偏りがあったとしても、子供の将来の …

【不登校の理由】はこれもあるのか?~昨日読んだ本から思ったこと

  昨日は入学金等の手続き関連を無事済ませてきまして、ちょっと一安心。 私も最近は「もし、外出時に繰上合格の電話が来たらどうしよう?」と、余計な心配をして引きこもっていたので、昨日は久しぶり …