【大丈夫!不登校】ブログ~母の日誌

小学校2年~高校3年まで不登校の息子について書いているブログです。 現在は受験を経て大学生になりました。不登校を受け入れ、変化してきた母の心を綴ります。

想い

中学入学も、高校も入学も、淡い期待を抱いていました

投稿日:2016年11月1日


 

小学校から中学校に上がるとき、中学校から高校に上がるとき、私は『環境が変われば、もしかしたら通えるかも・・』と、淡い期待を持っていました。

通えるとまでは行かなくとも、良い変化はあるだろうと気持ちは明るく持てていましたね。

親ならば、そう思うところがありませんか?

 

息子の傾向を見ると、中学も高校も1年目は割と外との関わりを持てる生活だったように思います。

それが、1年目より2年目が、2年目より3年目が、と家にいる時間が長くなっていきました。

親としては、がっかりする気持ちにもなりますが、これも今振り返れば、息子にとっては自然なことだったと思えます。

息子の中でも、環境が変われば・・・という思いはあったとは思うのです。

ですから、最初は様子を見ながらも新しい環境に入ろうとはするんですよね。

 

新しい友達も最初の段階ではうまくいくものです。

私達だってそうではありませんか?

初顔合わせの時は、お互い気を遣い、楽しむ雰囲気を壊さないようにしますよね?

その後、段々と人となりがわかってきて、『合わないな』と違和感を感じるようになれば、一緒にいる時間が少なくなったりします。

卒業などで人の入れ替わりがあれば、相性の良かった友達と離れることもあります。

これは、悪いことではなく自然なこと。

ご縁でしかありません。

 

あ、友達とは仲が悪いわけではないんですよ。行けばそれなりに楽しいんでいるように見えますから。

ただ、本人の中では、学校に行くモチベーションまでにはならない、そんな感じなんでしょうね。

授業にしても、時間だけが長くて面白くない・・・

簡単に言うと、『合わない』。

 

通信制なので、通えなくても問題はないのですが、変な息子はこんなことを言います。

『俺は学校に行くほど、暇じゃない』

私は心の中で、

『はい~?』『家でそんなに忙しくしていたっけ?』(笑)

 

ま、息子の気持ちもわかりますからね。
どんどん名言を残してください^^ここで紹介しますから(笑)

 

勉強でもなく、友達でもなく、部活でもなく、本人にとっては目的や居場所を感じられないところが、学校なんでしょうね。

そこに数時間いるのは、それは苦痛かな。

しかも、それが毎日となると、精神の方が参ってしまいます。

 

まだまだ、先生によっては理解できない先生もいますし、理解してくれる先生がいても登校できるか?というと、それは環境的にも難しいのが現状です。

 

私は高校3年まで、こうしてズルズルと来てしまいましたが、この家にいる期間、家でもできたことがあっただろうなと後悔もしています。

 

こうして、書きながら、私自身が過去の状況を振り返り、息子の当時の気持ちを想像する。この作業を繰り返すことにより『こうだったのか・・・』と思うことは多いです。

私達親子が今の状態で中学校時代に戻るなら、対処法が異なってくるのは明らか。

その対処法が良い結果を生むかどうかはわからないけど、少なくとも息子の笑顔は増えていて、今よりも自信を持てていたのでは・・・とは思えるんですよね。

これは、後悔事項になりますけど、息子はまだまだ18歳。これからもトライしていける年齢です^^

 

そう切り替えて、今後に活かしていきたいな、と思っているのです。

一歩一歩、寄り道しながらも、前に進んでいきます( ´ ▽ ` )ノ

 








-想い

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【不登校】の息子も私は大好きで応援していた♪

  最初にちょっとだけお知らせをしておきます。 実は、私が愛用しているパソコンに寿命が来ておりまして、昨日から電源が入らない、使えない状態になってしまいました。 この投稿は息子のパソコンを借 …

私はこんな母親でありたい!

  昨日はトーマス・エジソンに関わる読み物をチラ見してました。 エジソンのことを知らない方はいないでしょう。 名言をご存知の方も多いと思います。 私が真っ先に思い浮かぶのは、 「一万回失敗し …

【Don’t think!Feel!】~part2

  先週1週間、ゴルフを頑張った息子。 土曜、日曜、月曜の3日間は、出かける元気もない、暇だぁぁぁ!と言いつつ、ゴロゴロ昼寝をして過ごしていました。 昨日あたりから普通に復活。 体力的にも精 …

喫煙もスマホも気付いていないけど、自分が支配されているということ。自分でコントロールしよう

  昨日はポケモンGOをプラス面に捉えた話を書きましたが、今日はマイナス面というか、意識する点について書いてみます。 批判ではありません。 どう扱うか、ということについてです。   …

子供だけではありません。自分も大切にしてください。

  『自分を大切にする』 今朝目に入った言葉です。   不登校のお子さんを持つお母さんって、いいお母さんが多いです(私の知る限り~笑)。 もしかしたら、頑張っていいお母さん、いいお …