【大丈夫!不登校】ブログ~母の日誌

小学校2年~高校3年まで不登校の息子について書いているブログです。 現在は受験を経て大学生になりました。不登校を受け入れ、変化してきた母の心を綴ります。

想い

子供の目が輝く瞬間に!

投稿日:2017年10月10日


 

この時期は、学校によっては修学旅行があったり、運動会があったり、はたまた秋休みを利用して旅行をしたり、いろんな行事があるようですね。

何かと忙しい時期とも言えるでしょう。

先日、修学旅行に行かない・・・と訴えていた友達の子供も、なんとか行ってきて、無事帰宅したそうです。

周囲のどんな働きかけがあったかは聞いてはいないのでわからないのですが、おそらく母親、先生の何かしらの声がけがあったと思っています。

そして、その声がけも「その子に適した」もので、その子が「行きたくなる」ものだったのではないかな、と想像しています。

その経緯はあとで聞いてみますね。

 

不登校の子供の対応は慣れないと難しいです。

ストレートな言葉で動かないことがほとんどですからね。

親も慣れていないから、直球を投げ込んで、子供の抵抗にあい、苛立ちや悲しさを感じてしまうことも数知れずで。

そこから母親自身が気づいていければ、子供への対応が変わることで子供も心を開いて話してくれるようになるけれど、我が子が可愛いですからね、この近い距離が見えづらくさせていることもあるんですよね。

私の場合は、これが大きかったですし、これは今でもまだまだ感じています。

でも、できるようになるのは、時間はかかっても可能と私は思っています。

 

天気や気温が毎日変化があるように、人も変化するし、変化のない生活というのは、とても苦痛ですよね。

日常を無意識で流していると意外と気づきにくいことでもあるとは思うんですけど、つまらない、時間が遅い、そんな感覚になるものです。

わかりやすいのは入院かもしれませんね。

経験のある方なら、一日の時間がものすごーく長いのを感じていると思います。

早く退院したい!と誰もが望むでしょう。

だから、家にいる子供も本当は「変化が欲しい」と心では思っていて、子供が無意識で待っている声がけというか、子供が動きたくなる声がけって、必ずあるとも思っているんですね。

 

人は人によって影響を受け、人は人に影響を与えることができます。

子供が動くようになるのに必要なのは、人の力によることは間違いないと私は思っています。

強要は禁物ですが、繰り返しは必要ですね。あとは待つ忍耐かな?

それから、子供が一瞬でも、目を輝かせる瞬間というか、今背中を押したら動くだろうという瞬間というのがあるはずなので、ちゃんと見ることですよね。

最終的に行き着くところは、100%子供に焦点を合わせるというところ。

ここに、自分の感情が入ってしまうと、子供ではなく自分を見てしまうので、子供の心が動いた瞬間も気づけなくなってしまう。

 

私の場合は、我が子にこれをするのが難しかったので、カテキョーくんやカウンセリングドクター、友人のボウリングの監督さんらが担ってくれていました。

息子の動きたい方向を探す手伝いをしてくれて、背中を押し、その道を開いてくれました。

 

でも、我が子だからこそよく見える方というのもいると思うんですよね。

先にあげた修学旅行に行きたくないといっていた子の母親は、こちらのタイプかなと思っています。

あなたがどちらのタイプかはわかりませんが、子供に影響を与えてくれる方はきっといます。

母親であれ、支えてくれる周囲の人であれ、きっとです。

 

自分よりいかに相手の立場に立って考えることが大切か、このことを思い知らされますね^^;

 








-想い

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

好きという種を植え、励ましという水をあげよう!

  息子と赤本を解いてます。 まさかこの歳になって、こんなことをするとは思いもよらずで・・・(^^;) それでも、なかなか楽しいですよ。 解き始めれば、私も真剣に解いてたりしてね笑 カテキョ …

評価はされないことが多いけど、不登校生は見えない心のなかで誰よりも頑張っているんですよ!

  今月に入ってからかなあ、息子がちょっと睡眠障害を起こしています。 元気は元気なんですけどね。 夜、眠くはなるんだけど、布団に入ると寝れない。眠いけど寝れない。 これって、不眠症なんでしょ …

昨日は公立高校の卒業式。私の今までの卒業式は・・・悔し涙です

  昨日は私の住む市内で高校の卒業式があったようですね。 全国的にもそうなのかな?3月1日は卒業式の日。 息子は14日なのでまだなんですけど、いよいよですね^^   ここで、また私 …

不登校の息子は戦わない。これが彼のゆるい心をつくっていたのかな?

  息子の心はゆるーい。 これは私が今感じている素直な心。 息子は、戦わない。 これなのかな?と思いました。   どういうことか説明しますね。 今現在、私は左耳の不調を感じていて、 …

今後どうしていくか・・?自宅が居酒屋と化した昨夜の出来事

  昨日は日曜日。 男子2人は、それぞれの事情からため息が漏れていました。 でも、決して嫌な感じではなく、むしろほっこりするような感じでしたよ。 これが我が家の特徴なのかな?   …