【大丈夫!不登校】ブログ~母の日誌

小学校2年~高校3年まで不登校の息子について書いているブログです。 現在は受験を経て大学生になりました。不登校を受け入れ、変化してきた母の心を綴ります。

想い

嫌なものはイヤ!それで良いと思う

投稿日:2017年8月12日


 

昨日は帰省した友達とランチに行ってきました。

高校時代のハンド部のメンバーなので、私にとっては気楽な仲間ではあります。ではあるんだけど、今回が一番私らしく言いたいことを話せたかな、なんて思うんですよね。

今までの私はどこかやっぱりひねくれていて、友達の子供の話や学校の話を聞きたくなかった。

自分自身が自然でなかったな・・と考えていましたよ。

卑屈な自分であるから、言いたいことも飲み込んでしまうところがあったしね。これは私だけではなく、不登校の子供を持つ母親がみんな経験していることだと思います。

友達からしたら付き合いづらい友人だったかなぁ、本当は手を差し伸べてくれていたのに私が頑なだったかなぁ、と今反省を含めながら思っています(笑)

 

息子が今年大学に入って、不登校の世界からやっと外に出れて、ようやく堂々と歩けます!

 

こんな感じなんですよね。

これは、大学でなくても全然OK。私にとってはフリーターでもニートでも違うステージです。

 

今の私は今までで一番自分らしさが出ているような気がします。そこには自分の強いアクも出ていることを意味するけど、それが「らしさ」ですよね?

誰に何を言われても嫌なものは嫌で好きになれないものはあるし、無理に嫌なことを頑張らなくてもいいや~な気持ちになってきています。

 

不登校と関係がありませんが、昨日ランチした友達たちもそれぞれに抱えているものはあるんですよね。

話を聞くと、自分の両親の介護だったり、義両親との距離感だったり、不満や不公平感を感じながら、それでも我慢して、自分で良い解釈をして毎日をやり過ごしている。

我慢、頑張りすぎ・・・これらが友達らしさを奪い、疲れを生じさせている。それが私には見えました。

そして一方では、ハッキリ言いたいことを言える友人もいまして、こちらはスッキリ生きています(笑)

彼女は長男の嫁で義両親の隣の家に住んでいるんですけど、最初が肝心と、自分のできないことや嫌なことは、笑顔で「それはお母さんがお願いします(^^♪」とか、「同居はできません」と伝えていたんですね。

気を遣って、良い嫁を演じていた私や私の友人達は、

「そんな風に言えるなんてすごいね!!」なんて言っていたんですけど、今の私はハッキリと、それが正解だよ♪と言えますよ。

 

相手に嫌な思いをさせないように・・・

 

この思いはとても大切なもので、この気持ちを持って相手を理解することは必要ですね。

ただ、ただ、です。

相手を傷つけてはいないけど、自分はどうでしょう?

自分を傷つけてまで我慢を強いていませんか?

 

私はずーっと自分が我慢すればまーるくおさまると思ってきました。でも、違いました。自分だって一人の人間であって相手同様に人格があります。

私達は人の我慢は見えるし、その人の我慢が見えれば、「頑張りすぎていない?無理していない?」と思うことはできるのに、自分のことを同じようには見ないんですよ・・・。結果、我慢を重ねてしまうんですよね。

他の人からみたら我慢は明らかなのに、です。

 

人を傷つけていけないには自分も含まれます。

これは私が長年抜け落ちていたところです。

あなたは大丈夫でしょうか???

我慢しすぎていませんか???

 








-想い

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

この不登校ブログは【親子のコミュニケーション】

  昨日、このブログのお問い合わせフォームから一件のメールがありました。 お問い合わせフォームからというのは何とも珍しい。 ところが、このメールなかなか秀逸で(笑)   最初は毎朝 …

不登校という闇の中で見る光

  美容師の友人が、こんなことをよく言います。 『自分の頭を取り外して、自分でカットしたい!』と。 これ、誰でも経験あるのではないでしょうか? 自分の思うとおりのヘアスタイルにならないことっ …

不登校の子にこそ教えたい!勉強する楽しみとはこういうこと

  いよいよ7月ですかー。 下半期のスタートですよ(^ー^)ノ 上半期はバタバタと過ごしてしまい、自分で意識しての行動というものが抜け落ちていた気がします。なので、下半期はジックリと1日1日 …

聞き飽きた言葉ですが「人は変えられず、変えられるのは自分だけ」を実感

  息子の夏休みは日中から深夜まで遊んだ日があると思いきや、翌日は一日寝て過ごす、という極端な生活。 最近は、高校の友達を誘ってメダルゲームに行くことが多いかな? 一応最終の電車では帰ってく …

子供だけではありません。自分も大切にしてください。

  『自分を大切にする』 今朝目に入った言葉です。   不登校のお子さんを持つお母さんって、いいお母さんが多いです(私の知る限り~笑)。 もしかしたら、頑張っていいお母さん、いいお …