【大丈夫!不登校】ブログ~母の日誌

小学校2年~高校3年まで不登校の息子について書いているブログです。 現在は受験を経て大学生になりました。不登校を受け入れ、変化してきた母の心を綴ります。

想い

不登校は親の器が問われています

投稿日:2016年7月13日


 

小学校、中学校時代に不登校を経験すると、高校をどうするか?というのが、子供のとっても親にとっても悩みとしてあるものだと思います。

 

できれば、全日制の普通高校に・・・

これは親が一番安心する選択かもしれませんよね。

 

それはそうなんですが、通うのは親ではなくて子供。

 

親としてできるのは、できるだけ情報を集めたり、学校見学があるなら連れて行って子供にその学校の雰囲気を肌で感じさせる、そのくらいでしょうか?

親の希望的感情は抑え、子供に決断させるのが大切ですね。

ロバート・チヤルディー二『影響力の武器』という本があるのですが、それにはこう書かれています。

 

人は自分が外部からの強い圧力なしに、ある行為をする選択を行ったと考えるときに、その行為の責任が自分にあると認めるようになります。

影響力の武器 ロバートチャルディー二  誠信書房 P150より

 

子供が自分で選択すれば、少なくとも自分の選んだことに責任を持ちます。

それでも、ダメで無理な場合もあるかもしれませんが、それはその時にまた考えればいいと思うんです。

行ってみてだめだった、やってみてだめだった、合ってるかと思ったけど、思っていたのとは違った、そういうこともありますよ。

自分の苦手のものがわかってよかったね、そう思えばいいだけです。

 

これ、同じことが子供の習い事にも言えますよね?

友達がやってるから、楽しそうだから、やってみたい!

この気持ちは本当の気持ち。

でも、やってみたらやっぱり向かないな、と思うことは誰でもあって、それは自分でよくわかるんですよね。

 

私は小学校6年間、ピアノを習っていました。

やりたかったんです!

でも、早々に合わないな・・・と感じてはいました。

私は体を動かしたりする方が好きだったんですね。

でも、自分でやる!と言った責任からか、親にやめたいと言えず、もし言ったらどんな言葉が返ってくるかというのも、子供ながらにわかっていたのです。

私は結局6年間続けてしまいましたけど、これは今では要らなかった6年間だったと思っています。

やめていれば、私も嫌なものから解放されたわけだし、親も無駄な月謝を払わなくても済んだんですよ。

これは、私のちょっとした教訓ですね。

 

子供に責任を持たせる意味で自分で選択をさせることは大切。

でも、それが向かなかったときに、それを受け入れることがもっと大切。

子供がやめたいと思ったときに、やめたい・・・と言える空気感をつくっておくことがもっともっと大切。

これは私が経験から実感し、意識していることでもあるんですね。

 

親も感情があるから難しいことも多いんですが、言葉だけはなく、表情や態度でも現さないことができるか、です。

 

親にその姿勢があれば、子供はいつでも安心していろんな冒険ができるんです。

ダメでも、失敗しても、受け入れてくれる親。
自分が迷ったときは、いつでも話せる親。

お子さんの性格によっては、ちょっと頑張りを効かせる必要な子供がいるかもしれませんが、子供が選んだこと、それでダメだったこと、全てをドンと受け止める器って大切です。

 

不登校の子供を持つとうまくいかないことだらけです。

私も随分嫌な表情や態度をしてきたんですよ。子供は敏感ですからその態度に傷つていたかも、です。

我が子だから、こうしてここまで母親を赦してくれてもいたのかな?

そう考えると、成長しあって、赦しあって、なんでしょうかね。

 

投資でも『損切り』が大切なように、切り替えることが重要な時もあります。

自分で決めて、自分で決めた道を歩かせてみる。

でも、それがダメだった場合のことも、頭の中では想定しておくんです。

子供も私もトライ&エラーを繰り返しながら前に進んでいくのですから、それでいいんですよね^^

 








-想い

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

不登校の初心者ママとベテランママ

  不登校の初心者ママとベテランママの違いは何か? これはあなたのことではなく、私自身を振り返って、10年前の私が初心者で現在の私がベテランという意味で書いています。 少なからず被ってくると …

不登校の子供が感じている見えない心の鎖

  昨日は息子の試験のヤマ日だったようで、かなりブーブー言っておりました。 大学教授はなかなか曲者、変人が多いですよね? その中でもちょっと際立っているのがM教授です。 風貌もかなり個性的。 …

聞き飽きた言葉ですが「人は変えられず、変えられるのは自分だけ」を実感

  息子の夏休みは日中から深夜まで遊んだ日があると思いきや、翌日は一日寝て過ごす、という極端な生活。 最近は、高校の友達を誘ってメダルゲームに行くことが多いかな? 一応最終の電車では帰ってく …

不登校の子供たちが未来を創る素質があるのかもという予感

  昨日は体調不良の息子のため、大学まで車で送迎をしていました。 相変わらず甘々な母親です(*´▽`*) 私も頭痛は良くなりつつありましたが、まだ頭痛の残骸というか重さが残っていまして、万全 …

不登校の子供の居場所はどこ?

  あなたのホッとする居場所はどこでしょうか? 私は自分の部屋です^^ 外なら、ブック&カフェ、車。 私は一人になれるところが好きですね。   不登校になると、『居場所』という言葉 …