【大丈夫!不登校】ブログ~母の日誌

小学校2年~高校3年まで不登校の息子について書いているブログです。 現在は受験を経て大学生になりました。不登校を受け入れ、変化してきた母の心を綴ります。

つぶやき

昨日のお便り~引きこもりだったお子さんが一生懸命仕事をしています

投稿日:2017年7月5日


 

昨日は久しぶりに友達から元気なLINEが届き、ちょっと嬉しくなりました。

友達のお子さんは引きこもり体質。全日制高校は出席日数ギリギリで卒業し、その後専門学校へ進学。今年の春から実家から約600km離れたところに就職し、一人暮らしを始めました。

働き始めて3ヶ月。

とても忙しい業界らしく、土日も休みなく、深夜の3時頃までは仕事をしているそう。朝は10時頃まで寝てる、というので勤務時間は割と自由なのかな?

ちゃんと働けるか心配していたお母さんですが、今は体を壊さないか心配なようです。

ひとつ心配を乗り越えると次の心配がやってくる・・・

これも母親なら一生お付き合いしていくんでしょうね。

 

お母さんの心配はわかりますが、ちゃんと仕事をこなしているということに私は希望を見出していました。

私の次なる関門は、息子が働いていけるか・・・ですから。

我が家の大学進学は、将来を考える時間、そして成長を待つ時間、そういった意味も込めての選択があったので、大学入学で安心しているわけではないんですよね。

 

普通の人でさえ、通勤前の朝は気が重いことがあります。

不登校を経験した子、引きこもりを経験した子は、どうやって乗り越えているんだろうって考えていました。

心の中で変化があったのか?
お金を頂いて仕事をしているという責任が芽生えたのか?
それとも、学校の環境とはまるっきり別でその子に合っていたということか?

息子の場合は、まだ現実感が伴わずイメージがつきません。これが3年生、4年生になったらちょっとは見えてくるのかもしれませんけど。

今は、頭の片隅の置きつつ、現時点での生活を重視して、学んで、活かして、将来につながるようにすることが大事なのかな。

 

7つの習慣のコヴィー博士は、全てのものは2度作られると言いました。

最初にあるのが知的創造でいわゆるイメージですね。そしてその次が物的創造。イメージしたものが物質化します。

つまり、イメージがあって具現化するということ。

 

ただ、このイメージもあまりにかけ離れていて臨場感を感じられないと実現しないというのがあって、面白い法則だなぁと思わされます。

ちょっと手を伸ばせば届きそうなものは、イメージもリアルですし、実現も「できるだろうな・・」な感覚ですし。

と、今書いていて思いましたが、これは私がイメージするのではなく、息子がイメージすることか(笑)

もしかしたら、息子の中ではもっといろんな断片が散りばめられていて、ある程度はイメージできているのかな?

「息子よ、こうなれ!」とイメージしたところで、息子が動かないことには変わらないわけで、これはイメージではなくて、願いであって、祈りですよね(;´∀`)

 

息子を変えることはできないけれど、自分自身の改善はできるもの。

自分がどんな母親で在りたいか、どんな人でいたいか、それをイメージすることはとても大切で、そのイメージが自分に浸透していくほどに行動もそれにふさわしくなっていきます。

その自分自身の変化によって、息子であり、相手の方に影響を与えていくことができる。

 

ちょっと遠回りに見えるけれど、最も近道なのがなりたい自分をイメージしてみることなのかもしれません。

なので、私がするのは自分のイメージ。

ただね、頭で考える癖が抜けきらず、こうした五感を利用するものがものすごく下手くそです(笑)

 








-つぶやき

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

カフェで叔母と話をして思ったこと~私の30年後はどっちかな?(;’∀’)

  先日、book&cafeで本を読んでいた時、偶然叔母夫婦に会って思いがけず話をすることになりました。 叔母は今年で81歳になるのかな? 見た目はとても若く、60歳後半にも見えるくらい。ず …

子供が通えたら通えたで母親の心は曇ることもあります

  「何を贅沢な!」と思われるのかもしれまんが、息子が大学に通い始めたら始めたで、母親の心はまた違った感情で曇ることがあります。 ほんの一年前、いや、数か月前ですね、には、このような状況にな …

【掃除】は【場】をきれいにするだけでなく【心の掃除】にもつながるもの

  今年も今日で終わりですね。 今年もご訪問頂きまして、どうもありがとうございました。 個人的に思うことはたくさんあるのですが、私の中では思考の幅も少しだけ広がって、そしてより深くもなって、 …

不登校の親はある意味セールスマン的要素が求められますね

  先日、友人からの紹介で頭痛外来に行ってきました。 頭痛に特化して開院するのも珍しいなぁとは思いましたけど、まぁ行ってみてビックリ。 待っている患者さんの数、数、数・・・ 座るところがなく …

エプソンプリンターが大活躍!でも、インクの減りが早いぞー!

  昨日で3連休も終了。 今日から始業式というところも多いのかな? おそらく、私の住んでいる地域は今日から学校かと思います。 年末年始の休みがあって、すぐに3連休でしたからね、主婦にとっては …