【大丈夫!不登校】ブログ~母の日誌

小学校2年~高校3年まで不登校の息子について書いているブログです。 現在は受験を経て大学生になりました。不登校を受け入れ、変化してきた母の心を綴ります。

つぶやき

年末年始は自分と向き合って過ごします^^

投稿日:2016年12月23日


 

今日から3連休でもうすぐクリスマスですね。

そして、今年も残り一週間ほど。

私はというと、大掃除とまではいかなくとも、いつもより丁寧に掃除をしたり、今まで学んだ教材や本をオークションにかけて、情報の断捨離を行っていましたよ。

断捨離とは不思議なもの。
一度始めるともっともっと捨てたくなる笑

私はモノにあまり執着はないので、結構躊躇なく捨てれるタイプ。

それだけ豊かな時代に生きてる、そうも感じます。
数年前、実家の遺品整理をした時、「こんなものまでとってあるか・・・」と思ったことを思い出してね。

両親や祖父母の時代はモノがない時代。
使えるものは大切に持っていたんですよね。

その思いも大切と思います。

モノに執着がない私とモノを処分できない両親。

そこから学び、私が行き着いたのは、本当に惚れ込んだモノにだけにお金を支払おう!ということでした!

それができるようになったのが、ここ2〜3年のことですね。

ちょっと勇気が出る金額でも、100均であっても、「これがいい!」というものを買えるようになりました。

欲しいものを買う、たったこれだけのことなのに、なぜ、できなかったんだろう?
節約?妥協?

こんな買い物の多かったこと多かったこと(⌒-⌒; )

そして、結局は飽きがきて処分してしまうのだから、これは節約でもなく浪費なんですよね。
反対に、好きなモノは見ていても嬉しいし、気分も上がるし、大切にするし、長く使う。

長く使えば、年間での消費額も安くなって・・・

あまり、変わらないじゃない?ってことに気付きました(⌒-⌒; )

 

気付いて、わかれば、納得する。

この過程がないと、いくら言葉で言われてもモヤモヤなんですよね。

納得してしまえば、求めるモノにも、それを手に入れる行動にも、迷いがなくなります。

今までの私は、ただ、何となく過ごしてきたから、そうなっていたわけで。

 

状況を変えたいし、自分も変わりたい、ずっとそう思ってはいたのに、なかなか変えられなくて、
自分でも歯がゆかった・・・。

今だって、まだまだ変えられないことは多い。

そして、自分に問うことをするのですが、その多くが、こうして書くことで見つかっています。

今年はブログを書くことで、たくさん自分と対話をしてきましたが、書くごとに自分の本質に近づき、心から望むものにたどり着くコツがわかるようになってきたと思います。

自分の望む通りの人生にするということは、どれだけ自分と対話できているか、です。

自分の望むことは自分にしかわからず、他人はわかりませんからね。
人を理解するように、自分を理解している人は少ない。

この年末年始は、自分と対話して、新しい目標をセットしたいと思います。
そして、あなたもぜひ書いて、整理して、本当の自分自身に出会っていただきたいですね。

 








-つぶやき

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

不登校の子供に昼夜逆転は起きやすい。これは、いいのか?悪いのか?

  夏休み、オリンピック、暑くて寝れない・・・ いろいろあると思いますが、息子の昼夜逆転が甚だしいです(笑) オリンピックは興味がないようですが、友人も夏休みで夜更かししているので、LINE …

不登校で幸せを感じたこと

  夏休みも8月に入り、結婚して他県に住んでる友人たちが、代わる代わる帰省をしています。 両親が健在でも70後半~80代ですからね。マメに帰省する友人が多いですよ^^   私の同年 …

不登校息子が大学生活でぶつかる最初の壁。果たして乗り越えられるか?

  昨日は午前が入学式で、午後がガイダンス。 息子、早くも壁!!!です(笑) でも、笑顔?の壁かな? 今までとは違う明るさがまだ感じられますね。   何が起きているかというと・・・ …

見えないものを感じること。ご縁というつながりをどう感じるかも大切です

  私には不思議と友達や知人とは違う『ご縁』を感じる方がいます。 出会いの瞬間はあくまで他の人と一緒。 しばらく経ってから、そうですね、数年経ってから濃いご縁を感じるのです。   …

不登校の息子が朝起きないのはなぜ?

  息子の話によると、 『ここ1週間くらい家から出ていなかったよ^^』とのこと。 『えっ、そうだった?』   あまり良いとは言えない会話です(笑)   これが日常化してい …