【大丈夫!不登校】ブログ~母の日誌

小学校2年~高校3年まで不登校の息子について書いているブログです。 現在は受験を経て大学生になりました。不登校を受け入れ、変化してきた母の心を綴ります。

つぶやき

つぶやき~ママ友の付き合い

投稿日:2016年7月21日


 

家庭内での教育や習慣って、家庭によって様々ですよね?

何が悪いとは言わないけれど、人によっては『普通』に見える教育が、ある人によっては『苦痛』のこともあって、子供を通した親のお付き合いというのは、なかなか難しいなというのが正直なところです。

 

我が家は特に変わっていると思ってます(自覚してます^^)
不快感も与えているだろうとも思っています(自覚してます^^)

それでも時々ですね、普通に学校に通えている親の方が、本当に普通に接してくれると、私の方が『何で???』とビックリすることもあるのです。

それが気を遣ったりではなく、自然な接し方であることは、会話をしていればわかるんですよね。

 

家庭内の教育や習慣っていうより、やっぱり持って生まれた魂であり、成長する中で磨かれた人格なのかな?

同じ家庭で育っても、兄弟の性格が全く違いますしね。

 

ママ友の付き合いで悩む方って多いと思います。

私も、まぁ、他の方よりはお付き合いは少ないんですけど、これは本当に苦手でしたね。

元々苦手な上に、不登校が重なりましたから、私の方が自分から遠ざかってしまった感じです。

 

少ない付き合いの中でも、子供に対する教育というのが、家庭によってこんなにも違うものか・・・と正直驚きましたよ。

 

母親がすぐ怒る家庭もあれば、ちょっと奔放過ぎない?と思えた家庭もあるし、一緒にいて楽しさを感じられなくて、苦痛しかないって方もいました。

これも母親ならでは悩みかもしれませんね。

 

でも、これは私が感じていただけではなく、相手も私に同じように感じていたはずです。『鏡の法則』でね。

今だってそう感じることもあって、嫌な気持ちになることもなくはないです。

しかし、考えるのはそこまで。それ以上のことはスルーするようになりました。

その方にとっては、それが信じる方法であって正しい、そう思うようになりましたから。

仮に『お母さんの方が問題ですよ^^』と思っていたとしても、その家庭でうまくいっていることが、他の家庭でうまくいくとは限りませんしね。

 

言葉を発するなら、その前にゆるぎない信頼関係を築くことが大切かな、というのが私のたどり着いた結論です。

人は好きな人や信頼する人の言葉なら、聞く耳を持つものなんだと息子を見ていて学ばされましたので。

 

同じことを言って、聞く人と聞かない人がはっきり出るんですから、これは強烈な反省点でしたね。

まずは傾聴して、知ること。

これが先なのかな。

 

今日はつぶやき投稿です。

 








-つぶやき

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

子供が可愛いか、孫が可愛いか~おばあちゃんになったらの妄想

  昨日、友達と孫の話になりました(笑) 私の年齢でおばあちゃんになってる人もいるとは思いますけど、私の親しくしている友人の中で孫がいる人はまだいませんね。   「孫は勿論可愛いと …

良い人、良い嫁、良い母、良い妻から卒業するには・・・

  新年度が始まって1週間余り。 皆さんそれぞれにいろんな思いや感情の中過ごされているんだろうなと思います。 私もその一人。 私は特に器用に立ち回れるほうではないので、人の忙しさや機嫌といっ …

息子の大学生活は【省エネ思考】

  6月も最終週ですね〜。 今年は、この速さはなんなんだ〜な感じです、ホント。 家族3人、5月以降に代わる代わる体調が優れなかったりしてましたけど、もう少しで3人絶好調になれるかな、というと …

不登校の子供に昼夜逆転は起きやすい。これは、いいのか?悪いのか?

  夏休み、オリンピック、暑くて寝れない・・・ いろいろあると思いますが、息子の昼夜逆転が甚だしいです(笑) オリンピックは興味がないようですが、友人も夏休みで夜更かししているので、LINE …

自分がリラックスできる過ごし方を自分で知っていますか?

  GWも終わりましたね。 家族で出かけてリフレッシュされた方、家でのんびりされた方、いろいろいらっしゃると思います。 休日も、自分の心に素直になっていない動きってあるかもしれないですね。 …