【大丈夫!不登校】ブログ~母の日誌

小学校2年~高校3年まで不登校の息子について書いているブログです。 現在は受験を経て大学生になりました。不登校を受け入れ、変化してきた母の心を綴ります。

つぶやき

離れてみることも理性を取り戻すきっかけ

投稿日:2017年9月10日


 

昨日は主人は仕事で、息子は発売になったばかりのPS4のゲームに忙しく、私は一人で集中する時間が多い一日でした。

いろいろと考えることもしていましたよ。

物事がうまく進まないのは何も不登校ばかりではなくて、仕事もあれば人間関係もあるでしょう。

あなたはどうやって乗り越えているのかな?

自分なりの乗り越え方を持っていたら強いですよね。

 

私の場合は、「距離を置くこと」が合っているかなと最近になって思います。

物理的に不可能な時もあって慣れないうちは大変かもしれません。でも、精神的に距離を置くと感情が落ち着いてくるんですね。

そして、不思議と自分の感情の波が去ると、現実でも距離ができるということが私の場合は多いんですよ。

この理屈は説明できないし、私だけの特徴かもしれませんが、そういう現実があるということ。

不思議なんですけどね・・・

 

対人関係がわかりやすいと思いますけど、あなたにも苦手な人はいるでしょ?

嫌いと感じているときは自分が一番苦しいですよね。顔も見たくない!話もしたくない!と心が「嫌!」と言っています。

ここで離れるのです。そうすると私の場合は変化が起きます。

離れることで「感情」で反応することから、そうせざるを得ない事情があったのだろう?とか、心の弱さを隠すためだったのだろう?とか「理性」を使って相手を観れるようになるのです。

近すぎると観えない。離れることで観える、そんな感じです。

 

そうなるとどうなるか?

 

苦手なことに変わりはないですけど、前のように感情が乱されることがなくなって、相手の態度にも「変わってないな・・」と思えたり、以前はイラっとしたことも反応しない自分がいてね、ホント不思議。

そしてその後、本当に距離ができてしまう・・

 

そして、時々フッと「元気でいるかなぁ」と逆に思い出したりね。

昨日は、そんな方々を思い出すちょっとそんなセンチな日でした。

 








-つぶやき

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

不登校で幸せを感じたこと

  夏休みも8月に入り、結婚して他県に住んでる友人たちが、代わる代わる帰省をしています。 両親が健在でも70後半~80代ですからね。マメに帰省する友人が多いですよ^^   私の同年 …

もうすぐ夏休みに入るのかな?夏休みは夏休みでしんどいよね

  この連休が終われば、学校も夏休みに入るんでしょうね。 嬉しいような、でも、なんかスッキリしないような夏休み。そうじゃありませんか? 私はずっとそんな気持ちで過ごしてきました。 &nbsp …

不登校の息子が古事記のものがたりを知っていた。それはなぜか?

  何でそんなこと知ってるの? これは、時々息子に対し思うことです。   友達に「これ貸してあげる。読んでみて?」と、半ば強引に貸し出された本を今読んでいます。 その本は、『古事記 …

心と身体に余裕を持つ生活を取り入れることを始めよう!

  我が家では、主人が今日から仕事です。 いよいよ、やっと?、いつもの生活に戻ります。 年末年始はちょっとだけ、お正月らしい食事にして、お餅も気持ちを味わう程度で・・・ 歳のせいとは言いたく …

華やかな【美魔女症候群♪】を楽に過ごせるようにしましょう(^_-)-☆

  今日はこんな時間にこんにちは^^です(笑) 今日は更新がないなぁ、と思ってくれていた方がいたら嬉しいですね^^   完全復調とはいかないものの私も日に日に体調は戻りつつあります …