【大丈夫!不登校】ブログ~母の日誌

小学校2年~高校3年まで不登校の息子について書いているブログです。 現在は受験を経て大学生になりました。不登校を受け入れ、変化してきた母の心を綴ります。

母の心

不登校で悩み苦しんでいる時の親の気持ちと子供の気持ちの差

投稿日:2016年10月11日


 

不登校の子の本音・・・つまり、息子の声です。

不登校は家にいることが多い。

我が息子の場合は体調不良のことが多いですから、必然と家でできる気分転換法を探すことになります。

全てを忘れて何かに集中したい!

時々、こういう衝動に駆られるようなんですね。

過去に集中していたものを思い返してみました。

小学校時代は、
・折り紙
・ガンプラ作り

中学時代は、特になし

高校時代は、
・レザー作り
・料理

そして、今日は変なことを更に言い出しました(@_@)

『仏像彫りたい・・・』と。

ネット検索までして、値段にビックリ!!

そのお値段3万円弱。私はビックリしたけど、この価格は普通なんでしょうかね。

家にいると暇と言えば暇。

親としては『だったら、学校にでも行ってみたら?』と口が滑りそうになります(笑)

 

でも、そういうことじゃないんですよ。

息子に限っていえば、ちょっとの時間でも何かに集中して全てを忘れることが、息子にとってのストレス発散の方法。

この時間は必要な時間ですよね。

家で暇を持て余すようにしていても、常に登校できていない自分の現実と心の中では闘っているんですよね。

この気持ちを本当の意味で理解できるのは、実際に学校に行かないことを選択した子供たちだけなのかもしれません。

中学の時は熱中できるものがなかった。つまり、本人にとっては闇のような時間だったんだなと今は思うことができます。

 

不登校の子の思っていること、親の思っていること、ここには相当の差があると思った方がいいです。

子供によってもその出方は様々ですし、我が子といえど、私もまだまだ分からないことも多いですよ。

日中は寝ていることが多いのも、寝ていれば時間が過ぎるという思いがあるのかもしれないし、やる気が出ないというのは体調面にも現れるので、怠さは出てきてもおかしくはありません。

親にはだらけているように見えているときが、本当は子供が一番辛いときなのかもしれないなと。

親がマックスで嫌な感情を味わっているとき、子供が一番底の感情を味わっているとき。

そのように考えたことはあるでしょうか?

 

こんな状態の時に、

『学校行ったら?』
『勉強でもしたら?』
『何かやったら?』

は子供の傷をえぐるようなものになってしまいます。

私も散々えぐってしまって今があるので、今、こうして振り返ることができます。

自分が底の気分の時に、親に上記のような言葉を言われたらどうでしょう?

話したい気持ちはなくなるでしょう。

 

仕向けるのが悪いと言っているのではありません。

適切なタイミングというのがあって、そこを外すと、無意味どころか、逆に反発を生む声掛けにもなってしまうということです。

 

子供の態度にイラッとし、ちょっと言いたくなったときは一呼吸おいてみてください。

もしかしたら、そのときお子さんは、底の気分を味わっている可能性もあります。

 








-母の心

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

自分が体調不良のとき、それが毎日続いたら?と考えてみてください。それがお子さんの状態です

  昨日は息子の三者面談でした。 通信制でも年一回あるんですよ。 息子は高3なので、私が親としてあと果たすべき行事は卒業式のみ。 本音を一言。長かったですね。 あと半年頑張りますよ!! &n …

不登校は親子の成長につながります

  息子は高校三年生。 誕生日が6月なので、選挙の投票権が来ていました。 選挙権年齢が18歳以上になって初の選挙ですよね。 息子の成長を心に残す意味も込めて、一緒に投票に行ってきましたよ^^ …

あなたにとっての不登校の解決は、登校できるようになることですか?

  あなたの不登校の解決とは、どのようなものでしょうか? この質問の答えに明確に答えられる方はどのくらいいるのでしょう?   何を分かり切ったことを聞いているの? と思われるかもし …

不登校の子供に対する向き合い方~あなたはどんな自分が好きですか?

  今頃ですが、昨日は母の日だったんですね。 友人からのLINEで気付きました(笑) 我が家は、誕生日のイベントもないくらいに日常を過ごしているので、意識が薄いんですよね。 昨日は主人も仕事 …

仏教的観点を取り入れたカウンセリングとは?

  そうそう、先日の試験での面接でのこと。 一応、質問されるであろうお題というのが3つ用意されていました。   1.大学を志望した理由は? 2.入学して学びたいことは? 3.大学卒 …