【大丈夫!不登校】ブログ~母の日誌

小学校2年~高校3年まで不登校の息子について書いているブログです。 現在は受験を経て大学生になりました。不登校を受け入れ、変化してきた母の心を綴ります。

つぶやき

不登校の子供を持つ親の感情

投稿日:2016年10月5日


 

私は、息子とどれだけ一緒の時間を過ごしたんだろう?

他の人の2倍、3倍ではきかないですね、きっと笑

最近は、不登校のわだかまりを一切感じることなく、自然な親子の会話もできるようになりました。

お互いいろんな感情を経て、今では不登校の深い理由についても、話し合うこともあります。

 

息子が言うには、親が辿る感情は、ほぼどの家庭も同じだと思うとのこと。

親の感情の流れを私なりに書いてみますが、

 

驚きや心配、不安から始まり、解決しようと行動を始める。

上手くいけば、そこで一旦は落ち着く。

でも、上手く行かない時、あるいは、また行けなくなった時に、仕方ない、諦めの気持ちから家にいることを許し始める。

しかし、この時点では、不登校を受け入れてはいなくて、行ってくれたら嬉しいのに・・と思う気持ちがある。

落ち着いている日もあれば、何で私ばかりこんな目に合うのだろう・・と落ち込むこともある。家でダラダラ過ごすことに苛立ちを覚えることもある。

次第に、子供の将来を考えたり、子供の良いところを活かしていこうと考えたり、ちょっと違った考えを持てるようになる。

子供の強みを探そうと子供に目を向けることで、子供の立場で考えられるようになる。

子供が自分にはないものを持っていること、良い子であることが、肌だけではなく骨レベルで感じるようになる。

学校に行かなくてもいい、本人に合わなかっただけと学校に執着しなくなる。

親の心が開放されたことで会話が自然になる。

それを子供が感じて、さらに心が壁がなくなり、楽しい会話ができるようになる。

 

これが私の感情の変遷です。今、思い出しながら書いてみました。

そして、書きながら、改めて確認することもできました。

この方法はオススメですねo(^_-)O
時間がかかるものではないので、やってみてください。

ブログを書いている方は、ぜひネタにして書き連ねてみてください。

 

簡単にまとめると、

登校できないことを解決しようとし、それが上手く行かないことで生じる葛藤を乗り越えていく、というもの。

これが親側の気持ちですね。

 

一方、子供側は、いろんな理由があって、みんながみんな同じ流れにはならないと息子は言います。

確かにそうかもしれませんね。

親が持つ気持ちや行動は一緒。子供は様々。

 

不登校の子供を持つ家庭は、もう、家族のいろんな感情が飛び交います笑

でもですね、子供の行けない理由が様々であっても、たった1つ子供が求める共通点があるとしたら、それは親の理解ではないでしょうか?

 








-つぶやき

執筆者:


  1. 深雪 より:

    こんにちは
    いつもブログを読ませていただいてます。
    共感できる所が沢山あり
    これでいいんだと実感しています。

    四年生の男の子がいやがりながらも学校へいってくれてます。二時間目から、調子がもどるのですけど、
    親として学校に嫌がり置いていくことで、
    信頼関係がくずれることを心配してます。

    お兄ちゃんも不登校でした。
    気持ちに共感できなく
    薬を大量に飲んだこともあります。
    心の痛みを行動でしめす子供達です。

  2. befield より:

    深雪さん

    こんばんは。
    いつもありがとうございます。

    お子さん、心配ですね・・・。
    子育てや不登校の対応もコレという正解はなくて、
    その子にとっていい方法が正しい方法なんですよね。
    私もこれでいいのか?間違っているのか?と
    何度も思い、それは今でも続いています。

    深雪さんとお子さんたちの心が少しでも軽くなりますように・・・

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

心と身体に余裕を持つ生活を取り入れることを始めよう!

  我が家では、主人が今日から仕事です。 いよいよ、やっと?、いつもの生活に戻ります。 年末年始はちょっとだけ、お正月らしい食事にして、お餅も気持ちを味わう程度で・・・ 歳のせいとは言いたく …

お母さん、最近サボってない?

  たまーに息子のチェックが入るこのブログ。 今朝言われたことは、 「お母さん、最近サボってない?」でした(笑) 「なんでよ?」 「文書短かくね?」 「あ、そう?だいたい1500字〜2000 …

不登校の友達には仲間も大切だけど、大人との付き合いも大切

  人に影響を与えるのは「人」と思う。 子供であれば尚更そうかなとも思う。 もう何回もつぶやいていることだけど、思った時に書くことが大切と思うから繰り返し書きますよ。 子供にとって一番影響力 …

息子のぶっ飛んだ休日の過ごし方♡

  土日だけど連休? 土日が休みのサラリーマン、OLの方は損したような休日でしたよね(^^; 息子も勿論2連休でしたが、息子の2連休はぶっ飛んでましたよ! もしかしたら初めてみる光景だったか …

不登校は葛藤の連続。自分の顔が鬼になっていないか時々チェックしよう

  写真にうつった自分の姿・・・ あなたはどう受け止めますか? 第三者から見たらごくごく普通のあなたの姿。 でも、自分では「私って、こんな?」と思ったり。 あと、声もありますね。 自分が発し …