【大丈夫!不登校】ブログ~母の日誌

小学校2年~高校3年まで不登校の息子について書いているブログです。 現在は受験を経て大学生になりました。不登校を受け入れ、変化してきた母の心を綴ります。

つぶやき

いくつになっても好きなことは学んでみましょ^^

投稿日:2017年3月21日


 

先日、面白いものを見つけて家族で笑っていました。

それはですね、私の小学校から大学までの成績表&通信票や表彰状。

 

思えば、これらは実家で遺品整理をしていた時に見つけたもので、処分できずに私が持ってきたものです。

母はとても几帳面な性格でして、きちんと整理して保管しておいてくれたんですね。

見つけた時、心が温かくなったことを思い出しました。

お彼岸だからかなぁ^^

 

今になって自分の成績を客観的に見るととても面白いです(笑)

今なら絶対選択しない科目を選択していたりするし、「こんなにひどい点数とったことあったけ?」と思ったり。

息子には「遅刻多すぎない?」と指摘されたりね。

自分では記憶になかった数学の「2」の評定も見つけました。

ほとんど「3」か「4」でいわゆる「普通」。英語と体育が「5」かたまに「4」という成績でしたね。

地元の私大に進学する生徒がほとんどという普通レベルの高校で、当時のランクでいうと、上から三番目に位置する高校でした。

 

息子には「数学が苦手だったんだ~。中学の時は悪くないから、これはきっと先生だよ。」とも言われたし、

「数学は教え方次第で絶対好きになれるよ」と息子は力強く言ってもいました。

確かに・・・、数学の先生が誰だったのかさえ思い出せないんですよね。

私にとってはそれだけ印象が薄かったということ。先生としての個性には欠けていたのかなとも思えます。

 

反対に、アクが強い、クセが強い、なかなかの個性を持っていた先生は授業の光景も思い出せるし、こうしてみると、教えるということはいかに引きつけ、印象付けるかも大切な要素と思えてきますね。

 

変な空想ですけど、数学嫌いの当時の私に、息子が数学の面白さを教えることができたか、ちょっと試してみたいところでもあります。

自分でもすごく不思議なんですけど、数学が嫌いなのに会計系は好きなんですよ。

会計系は確かに文系に分類されますが、数字を扱ったりというのは、少なからず数学的要素も絡むとも思えるんですよね。分析ということも好きですし。

今まで気にしてこなかったけど、もしかして、高校の時に数学の面白さに出会えていたらどうだったんだろう?と考えます。

また、違った見方をできていたのかもしれません。

 

当時は勉強なんて面白いなんて思えなかったんですが、この一年、息子と一緒に赤本を解いたりし、本当は面白いものだったんだ・・と思えることが、面白い!

先生は選べませんから、そこは「運」もあるかもしれないけど、誰でも「面白い!」と思える要素があるのが勉強なんですよね。

 

「わかる」ということは自分も嬉しいし、

「自分が知っている」ことは「人に教えたくなる」もの

 

これが勉強に限ったことではなくて、得意分野でもいいですよね。

 

私は元々英語は好きだったんですけど、この一年息子と英語に触れて、別な意味での面白さに気付けたところです。

学校では関係のないところで感じているこの面白さが、きっと、息子が求めている英語の勉強。

 

そうそう、先日息子にこんな提案をされました。

大学に入学して受験英語から離れることができたら、TOEICの試験を一緒に受けてみようと。

面白いかも・・・(笑)

私も受けたことがないですし、ちょっと「やってみたい!」と思っています。

 

受験英語では息子に勝つ自信はあるんですけど(笑)、TOEICは正直自信がなくなる・・・

 

こんなことを楽しめる私もやっぱり変(笑)

でも、いくつになっても学べることは楽しいです。

好きなことは歳なんて気にせず、どんどん勉強していきましょ^^

これが私の提案です。

 








-つぶやき

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

不登校を経て大学生活を送る息子を見て思うこと

  息子が大学に入学してからほぼ1ヶ月。 新たな環境にも慣れてきて、リズムも整ってきたようです。 母親の私が促さずとも勝手に大学に行く息子を見ていると、今までは何だったんだろう?って不思議な …

今日は坐禅の講義があるから休めない?息子は行けるかな?

  一度発作を起こすと、息子の場合は落ち着くまでに一週間はかかります。 大学が近いのはいいのですが、場所がはちょっと小高いところにあり、行きは坂、キャンパス内も坂、そして、極めつけはエレベー …

不登校息子の大学生活がスタート!今日は入学式です

  今日は入学式。 昨日はガイダンス初日でした。 盛りだくさんの情報で頭はいっぱいいっぱいのようですけど、表情は不安そうでありながらも明るさを感じられます。 最初は説明やら、登録やら、やるこ …

みんな頑張っている。自分を褒めていこう。

  人間って頑張り屋だな・・・つくづくそう思います。 あくまで私の周りの話ね。 家族のために一生懸命で、うまくいかなくて落ち込んで、それでも、家事、育児を投げ出すことなく、良くなるように、良 …

昨日みつけた新たに身につけたい習慣

  あなたは『聴く』ということをどのように考えているでしょうか?   なぜ子供が学校に行かないのか? なぜ学校に行けないのか? 息子の心を理解しよう私も随分と考えてきました。 今だ …