【大丈夫!不登校】ブログ~母の日誌

小学校2年~高校3年まで不登校の息子について書いているブログです。 現在は受験を経て大学生になりました。不登校を受け入れ、変化してきた母の心を綴ります。

つぶやき

息子はずっとこんなストレスも抱えていたのか・・・

投稿日:2017年1月12日


 

実は、私が今おそらく中耳炎。

耳鼻科が休みで病院には行けなかったんですけど、今日も息子の中耳炎の経験から、

「それ、中耳炎だね」と。

痛くはないんですけど、耳に水が入っているような詰まった感覚。自分の声がうるさい。鼓膜がガサガサする。

こんな症状です。

このことを息子に話したら、頭を下に向けるとわかりやすいよ。頭を下げた時に、ガサガサ音がして、圧がかかる感じなら中耳炎だねって。

確かにこの通り。
まだ、痛みがないだけいいんですけど、耳の違和感を感じながら過ごすのはストレスだな、とまた身をもって感じさせられました。

息子は何度も中耳炎を繰り返して、何度も切開して、よく泣いていましたからね。

 

子供は中耳炎になりやすいとはいえ、こんな状態を何度も経験するのはストレスが溜まります。

学校に行けないというストレスだけでなく、身体的にストレスをあったんだろうなぁって、遠い過去を思い出していました。

また浮かんでくるこの言葉。
「健康な人は、病気の人の気持ちがわからない。伝わらない。」
持病がある人であっても、自分の抱えている病気以外のものだと、なかなか同じ気持ちにはなれませんね。

どんな痛み、どんなストレス、どんな不安・・・

病気になれ、とは言わないけど、なってみてわかる同じ気持ちです。

今日は昔の息子の気持を思い、ちょっと切ない・・

私は、もっともっといろんな気持ちを知っていく必要がありそうです。

無理せず早めに治します〜。

 

今日は軽めに・・・

 








-つぶやき

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

つぶやき~ママ友の付き合い

  家庭内での教育や習慣って、家庭によって様々ですよね? 何が悪いとは言わないけれど、人によっては『普通』に見える教育が、ある人によっては『苦痛』のこともあって、子供を通した親のお付き合いと …

受験を支えるのも心。勉強を継続させるのも心。もっと心にフォーカスしてもいいのでは・・

  試験後は特に疲れがどっと出るようです。 これは息子だけでなく私も・・・。 私達親子の特徴なのかな?みんなはどうなんだろう? 精神的疲労が肉体的疲労に変わり、睡魔と怠さに襲われます。 息子 …

不登校を楽しい言葉に変えてみる!

  今日は変なつぶやきです^^ このブログをスタートしてまだ3週間足らずなんですが、たくさんの方にご訪問いただけるようになり、とても嬉しいです。 感謝しています^^   &nbsp …

昨日みつけた新たに身につけたい習慣

  あなたは『聴く』ということをどのように考えているでしょうか?   なぜ子供が学校に行かないのか? なぜ学校に行けないのか? 息子の心を理解しよう私も随分と考えてきました。 今だ …

いくつになっても好きなことは学んでみましょ^^

  先日、面白いものを見つけて家族で笑っていました。 それはですね、私の小学校から大学までの成績表&通信票や表彰状。   思えば、これらは実家で遺品整理をしていた時に見つけたもので …