【大丈夫!不登校】ブログ~母の日誌

小学校2年~高校3年まで不登校の息子について書いているブログです。 現在は受験を経て大学生になりました。不登校を受け入れ、変化してきた母の心を綴ります。

つぶやき

心と身体に余裕を持つ生活を取り入れることを始めよう!

投稿日:2017年1月5日


 

我が家では、主人が今日から仕事です。

いよいよ、やっと?、いつもの生活に戻ります。

年末年始はちょっとだけ、お正月らしい食事にして、お餅も気持ちを味わう程度で・・・

歳のせいとは言いたくないですけど、だんだんとお餅も食べれなくなってきますね^^;

私が結婚する前、まだ実家にいたころは、きっちり、ならわしというか風習に沿ったお正月だったんですよ。

だから、お餅も数日間は食べていた記憶があります。
当時はまだ私も若かったので(20数年前は若かった笑)、食べれていたんですけど、今思うと、両親や祖母も同じに食べていたんですよね。

今の自分と比較すると『スゴイや・・』と思えます。

 

高校時代はマックやケンタッキー、ミスドなどが大好きで、『一生食べ続ける!』なんて思っていて(笑)、

一生じゃなくとも、もうすでに無理です(笑)。

食べたいとも思えなくなって、食べると後で後悔することも多いです。

 

こうした食べ方一つにとっても、身体や心はサインを送ってきているんですよね。

その声を聴き取れることができるのか?

これが、健康を左右することのひとつだと私は思っているのです。

 

新年にあたって、目標を立てた方もいらっしゃると思います。

私も年末に時間を取って向き合っていましたけど、健康に関しても、この囁き、感性を大切にしたい。

かと言って、ジャンクフードやお菓子類、インスタント食品、お酒、清涼飲料水を否定するわけではありませんよ。

震災の時はこれらの食品が助けてもくれましたからね。そのことを忘れてはいません。

食べたいときって、飲みたいときって誰でもあります。

そこで体に悪いからといって食べないのと、美味しいと思っていただくのでは、全く違います。

 

美味しく楽しく食べれれば、身体もきっと喜ぶんですよ。

反対に、食べたくないと思うときもあって、その時はその声に従った方が良いですよね。

 

人間の身体って本来は、そういった感覚に優れているのだと思います。

食の欧米化や飽食な時代に移行して、言葉は悪いけど私達の感覚はバカになってきているのかな、と。

 

私の祖母がよく言っていたのは、
『腹八分が健康の秘訣』

98歳まで生きた祖母の言葉です^^

 

気持ちに余裕を持つことが、物事に対して柔軟に対応を可能にします。

これと同じで、食事にも余裕を持つことが、今ではない将来への身体への負担を減らしてくれます。

余裕って大切ですよね?

時間に余裕がなければ、焦りからいろんなミスを引き起こしますし。

 

いろんな余裕をもって生活する。
特に健康に関して、近年は強く思うのです。

息子の言葉ではないですけど、健康であれば、何でもできますから。この重みを知らない人が多すぎのような気がしてね。

健康だから大丈夫と過度に身体に負担をかけるのは、今しか見ておらず、先を見ていない証拠。

未来から自分を観る視点は、目標設定には必要で、これは、健康にも当てはまります。

10年後、20年後、自分の在りたい未来はどんな姿でしょう?

今日からの積み重ねが未来のあなたを創っていますよ。

自分の身体に優しい習慣を取り入れて、心も身体も余裕を持っていきましょう!

コレ、自分に言い聞かせています^^

 








-つぶやき

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

「男前♪」???主人が白髪染めにトライしました!

  今朝も雨が降っています。。。 東京でも14日連続雨というニュースを昨日見ましたけど、ホント、いつまで続くんだろう?? 高校野球を観ていると甲子園は暑そうだし、西と東のお天気の様子は真逆の …

只今、10分ルールにトライ中!私ができたら子供にも教えます♪

  7月も中旬に差し掛かり、これから夏休みですね。 昨年と同じ自分のままではないか? 自分は成長しているか? 昨日の記事は、今年後半へ向けての私のちょっと目標の見直しを促す意味もありました。 …

文章は相手との対話です。それは試験も同じ。試験とは出題者との対話の時間

  今日から大学の入試試験の息子です。 昨日はのんびり朝寝をして、ゲームをして、勉強をして、でも、早めに寝たのかな? 焦ることもなく、一夜漬け的に集中するわけでもなく、いつもと変わらずマイペ …

息子の大学生活は【省エネ思考】

  6月も最終週ですね〜。 今年は、この速さはなんなんだ〜な感じです、ホント。 家族3人、5月以降に代わる代わる体調が優れなかったりしてましたけど、もう少しで3人絶好調になれるかな、というと …

アプリをバカにすることなかれ!

  パソコンを使ってこうしてブログを書いている私。携帯はiPhoneです。 先日、帰省した友人たちと食事をしたとき、ちなみに、同級生なんですけど、スマホを持っていたのは私のみでした。 みんな …