【大丈夫!不登校】ブログ~母の日誌

小学校2年~高校3年まで不登校の息子について書いているブログです。 現在は受験を経て大学生になりました。不登校を受け入れ、変化してきた母の心を綴ります。

想い

不登校からの高校受験。今の私ならこう対応します

投稿日:2017年7月3日


 

不登校の子供にとっての最初の難関は、高校受験でしょうね。

大学受験もあるけど、高校受験の方が重いかな?

大学は本人も大人に近づいてますし、自己責任の認識も高まっています。ある程度自分の選択も効くし、自由の確保もしやすいです。

しかし、高校受験はほぼ中学の延長と考えていいですから、本人にとっても、親にとっても、重要な決断で、悩むところだと思います。

ただ、通うのは本人。最後は本人が決めること。
ここは、どの子も同じです。

親のできることといえば、それぞれの全日制、通信制のメリットやデメリットを自分で考えて伝えて、行く可能性のある高校の情報を集めたりして、本人が判断しやすい材料を与えること。そして、それが将来にどう影響するかを大人の知恵で伝えること、くらいでしょうか?

親の希望も勿論ありますけど、そこはやはり親の人生ではなく子供の人生ですから、子供が自分で選んで決めた道を応援するしかないですね。

 

もし、それで入学してダメだったら?

その時はその時。また考えよう!

私はそう思っていましたよ。

 

高校の選択としては、全日制、定時制、通信制、単位制があげられるかな?

どこに行くにしても、まず、不登校を悪く思わないことです。悪いことをしていると思わないこと。

同じ市、町の高校に進学すれば、必ず我が子の不登校を知る方がいて、話題にのぼることもあるでしょう。高校は受験戦争の中にありますから、こうした噂話が好きなママ友も少なからずいます。

私達は学校に行かないことを選択しましたが、何か?くらいの気持ちを持って欲しいです。

成績で優越感を感じる方は、所詮そのレベルでしか人を見れない視野の乏しい方。あなたの方が大きな視点で教育や学校を見れているし、人を見れているのでスルーしちゃって下さい。

私なら「うちの息子不登校で学校行っていませんから」とニコッと笑って斬り捨て、以後話しかけられないようにすると思います。

 

お子さんは悪いことをしているわけではなく、新しい教育法の選択をしただけですよ。その選択を自分でしたのだから、むしろ隠れるのではなく、堂々と自信を持って欲しいですね。

これから受験本番で三者面談もあることでしょう。

学校の先生にカチンとくるようなことも言われるかもしれませんが、あなたには一番のお子さんのサポーターであって欲しいと願います

先生があー言ってたから、これをしなきゃダメよ!という言葉は控えたいところです。

これは私の反省点です。
無意識のうちにやってしまっていました。
先生の言うことが正しくても、私まで加勢して息子を追い込んでどうするんだ!って話ですよね(笑)

考えればわかるようなことを何気にしてしまっているのが私達でもあるので、今日はコレをお伝えして終わりにします。

 








-想い

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

インターネットの発達とともに母親も変わっていく未来

  子供が学校に入学して、我が子が不登校になるなんて、誰が想像するでしょうか? 私は全く思っていなかったですね。 それだけに、「行きたくない・・・」は受け入れらないものでした。 心の準備がな …

主人が理解し始めた息子の頑張るチカラ

  最近は主人の息子に対する目が優しいです。 息子は気持ち悪がりますが、私にとっては、とても嬉しいこと。 主人なりに、ずっと心を悩ませ、考え、息子のことを思っていたのでしょうね。 &nbsp …

あなたは私の文章からどのような人だとイメージしていますか?

  昨日はいつもそばにいる息子の記事を画面を通して読んで、私自身が変な感覚に陥っていましたね。 文章とその人のイメージって?な感じ^^ 私が他の方の文章を読むときは、文章から伝わるイメージと …

おかげ様で「正式合格」となりました。あなたの応援に感謝致します。

  おはようございます! 昨日、メルマガの読者様には一足先にご報告を差し上げましたが、 昨日、息子の志望する大学から、   「正式に合格となりました」   と電話連絡があ …

ブログを書くことで得られたもの♪

にほんブログ   昨日は息子の提出課題をちょっと読んでいました。 我が家の特徴かもしれませんが、その辺はオープンなんですよね。 私のこのブログも息子がチェックしてくれて、誤字脱字を見つけてく …