【大丈夫!不登校】ブログ~母の日誌

小学校2年~高校3年まで不登校の息子について書いているブログです。 現在は受験を経て大学生になりました。不登校を受け入れ、変化してきた母の心を綴ります。

想い

好きという種を植え、励ましという水をあげよう!

投稿日:2016年11月29日


 

息子と赤本を解いてます。

まさかこの歳になって、こんなことをするとは思いもよらずで・・・(^^;)

それでも、なかなか楽しいですよ。

解き始めれば、私も真剣に解いてたりしてね笑

カテキョー君の話だと、定年後の方や私のような主婦の方も学生としているそうです。

それも1人、2人とかいう話ではなく、決して多くはないけど見ても違和感を感じないほど、と教えてくれました。

 

確かにね、私の高校時代は、大学は『行くべきもの』の延長であって、私に至っては、ただ単に、就職に有利な学部を選択してるし、それにつじつまを合わせるように資格取得に時間を費やしていますしね。

その時は、それが自分に合ってると信じて疑わなかったんですけど、今になって思えば、社会的な通念に完全に支配されていて、視野が狭まっていたなって思います。

だから、今だったら、本当に大学も楽しめるような気がします。

こんな感覚のミドルエイジが増えて、勉強をしてるかと思うと、私としても嬉しいし、この姿が本来の勉強に向き合う姿なんだよなって思えます。

 

子供たちはまだ若いだけに、自分がどの分野に向いてるか、本当に好きな分野は何か、まだまだ出会えていない可能性もあって、選択は難しいとは思います。

合理的に選択する子もいるだろうし、なんとなく選択してしまう子もいますよね。

 

あなたも勉強は嫌いって思うかもしれないんですけど、机に向かうだけが勉強じゃなくて、趣味を極めるのも勉強なんですよね。

こうした不登校問題に直面して、子供の心理を知りたいと心の方面に興味を持たれる方もいらっしゃいますし、私も現にこうした書くことに楽しみを見出すことができているし、ここで出会う方とメールも交わすこともできるようになって、毎日が楽しいんですよ♪( ´▽`)

やり始めると、全く興味がなかったことに興味を持ち始めた自分にも気付きますし、1つの好きなものから広がりが出てきています。

 

だから、何でも良いと思うんですよ。

自分の好きなものを1つの自分のためにやってみてください。

お母さんの楽しむ姿を見てお子さんは、
自分も楽しむことをしたい!
そういう風に生きたい!
って思うと思います。

そして何より、
お子さんは楽しいお母さんが大好きだと思います^^

 

お母さんの楽しい心がお子さんの心を変えます。

お母さんが楽しんでいれば、お子さんも楽しいと思うことを探し始めるでしょうし、それが、仕事につながる可能性だってあります。

そんな仕事あんたには無理ー、とは絶対言わないでくださいね。

まだ先の話のことを否定しまう必要はないです。

心の中では夢物語に思えても、お子さんの心に種を植えることが大切。種がなければ芽もでませんからね。

種を植えたら、
今度は枯らさないように、
励ましという水をあげて、
成長させてあげましょうよ。

グングン伸びることを想像しながらね^^

 








-想い

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

不登校の子供に変わって欲しいですか?そのために必要なことは?

  会社の変化は、経営者の変化から始まる。   昨日読んでいた雑誌でこのような言葉を見つけました。 会社経営と不登校なんてつながらないと思うかもしれませんが、そんなことはありません …

不登校に対する想い~再び

  『息子の中学校で、同じ学年で不登校の子は10人くらいいるよ』   これは、先日帰省した友人と会った時の話です。   彼女は近畿地方に住んでいますが、息子さんは普通の公 …

不登校は親の器が問われています

  小学校、中学校時代に不登校を経験すると、高校をどうするか?というのが、子供のとっても親にとっても悩みとしてあるものだと思います。   できれば、全日制の普通高校に・・・ これは …

「休むこと」を忘れていませんか?

  模試を受けたあとの息子の疲労が激しい。 慣れていないこともあるし、時間に束縛されることもあると思います。 自宅以外で一日を過ごすことも珍しいことだし、確かに疲れることかもしれません。 と …

【不登校】の母親に必要なものは?【不登校】の子供が伸ばした方が良いものは?

  主人の連休4日目。息子の連休3日目。 今日で連休最終日^^やっと終わります。 台風もあって、ほぼ家に籠っての連休でした。私も引きこもりになれそうです(笑)   息子は徹夜のゲー …