【大丈夫!不登校】ブログ~母の日誌

小学校2年~高校3年まで不登校の息子について書いているブログです。 現在は受験を経て大学生になりました。不登校を受け入れ、変化してきた母の心を綴ります。

考え方

不登校で親の気持ちが上がったり下がったりでしんどい時は、自分のイヤを確認しよう

投稿日:2017年10月24日


 

台風がまた被害をもたらしていきました。

自然災害は心が痛みますね。。。

私が住む東北はほとんど台風は逸れていくので被害は少ないのですが、それでも大雨で電車は運休。

息子の大学も休講となり、結果、4連休になりました。

でも、大学は補講というものがあるんですよね。

補講のために土曜日に大学に行かないと行けなくなったり、それがレポート提出に変わったり、休みは嬉しいけど、後々のことを考えると通常通りの方が楽なのかもしれません。

私はといえば、久しぶりに気圧低下の頭痛に襲われていました・・・

頭痛薬を飲んだのも数ヶ月ぶり^^;

今は台風も、体調も落ち着き、こうして更新しています^^

 

体調の異変はとても気付きやすいけど、感情の異変って意外と無視しがちになっていませんか?

感情の異変って、心の拒絶反応みたいなものですよね。

日頃は流れていってしまう感情を、今日は掴まえてみようと思います。

子供が不登校になると、まあ、いろんな心の拒絶反応に遭遇しますよね。

  • 毎朝の学校への連絡
  • 担任の先生との相談という名の面談
  • ママとの会話や学校行事
  • 両親との会話

これらは登校できていないという、ある種の後ろめたさから来る共通の感情なので、誰でも経験しているかなと思います。

 

でも、私がここで言いたいことは、これらの共通した感情ではなく、個人によって変わって来る感情のことですね。

つまり、ある人にとっては平気なことが自分は嫌と感じたり、あるいは反対に、ある人が嫌だなと思っていることが自分は平気だったり、と思えるようなことです。

私の場合、子供の事に関して言えば、

  • 不登校のことを理解していない人から何かを言われる時
  • 成績、学歴にこだわりを持っている人と話している時
  • 「本当に子供がやりたいと思っている?」と思える習い事を親が続けさせている場面に遭遇した時

などに拒絶を感じます。

 

子供のことではなく、私自身の母親としての行動に対するものであれば、

  • 母親はこうあるべきみたいな話をされる時
  • あなたが変わらないと子供が変わらないよと言われる時
  • その人の考えを押し付けられる時

とかがそうかな?

 

個人的には、義務的なものも私の中では結構拒絶が強いですね。集団行動も時間に縛られるのも好きではありません。

考えれば本当はもっともっと出て来るとは思いますが、これくらいにしておきます。

自分でも結構わがままだなとは思いつつ(笑)、でも、これらは隠せない感情で自分の素を知るわかりやすい感情です。

これは、もしお子さんが不登校でなければ流していた感情だと思うんですよね。

周りから常識を教わって、それが自分の行動規範となって、今のあなたがあります。

あなたは、自分の思いは抑えて「〜しなければ」と生きて来ませんでしたか?

私は、モロこの人生を歩んで来ました(笑)

息子の不登校があったから、この「素の自分」と向き合えたのです。

ですから、この厄介な感情にただ浸って抵抗してしまうのではなく、「あー、私はこういうことが嫌なんだ」と自分に話しかけるように確認してみてはいかがでしょうか?

そうすることで、その後の自分の感情処理が楽になるし、感情の方向転換も楽になるのでは、と個人的には思っています。

 

嫌なものを嫌なままにしておくから、ずっと嫌なままになってしまう・・・

 

私の場合は、嫌なことをきちんと自分で知ることで、「あ、私はこういうのが嫌なんだな。」と、徐々に感情面の整理ができるようになり、嫌な感情に留まる時間が少しずつ減っていったように思っています。

感情が揺れに揺れて大激震を繰り返してきたから、こんなこともできるようになったんでしょうね。

これは、日々過ごしている中ではなかなか自覚できないことだけど、今と昔を比較すれば、はるかに違うことが感じ取れているのです。

 

具体的な例になるかどうかはわからないけど、こんな例はどうしょう?

高校時代に財布に入っていた金額の大きさと、今あなたの財布に入っている金額の大きさって違いますよね?

高校時代に最初から今の財布の金額を持ったら、落ち着かない気持ちになっていたのではないでしょうか?

アルバイトをしたり、就職したりして、少しずつお財布に入っている金額が大きくなり、次第にそれに慣れてきたんですよね。

今でも現金として持ち運ぶのにビビってしまう境界線というのはあると思いますが、若い頃よリは大きくなっているはずです^^

少しずつ増えてきたから、普通の感覚でいられるということですね。

支払う金額についても同じことが言えるでしょう。

高校時代は、数千円のものを買うのに躊躇します。でも、働くようになれば、躊躇する金額は数万円になって、数千円のものを買う抵抗感というのは、以前ほどなくなっていますよね。

厄介な感情を受け入れる自分の器も徐々に大きくなる、そんなイメージを持っていただけると良いと思います。

 

一つ一つクリアして行けば、以前のように激しく動くことはなくなります。

ゼロになるとは言い切れませんけどね(笑)

嫌なものは嫌!これは、なかなか変えようがないし、変わらないですね。ま、これは、私の場合はですけど(⌒-⌒;

でも、これも数年後には気にならなくなっている可能性があるので、今は無理せずにタイミングを待ちましょう。

 

私たち不登校の親は気持ちの上げ下げが大きくなる環境にあり、しんどいことも多々あります。

その感情をそのままにするのではなく、こうしたテクニックも試してみてください。

気持ちの下がったなと感じたときは、今日の話を思い出してみてくださいね。

 








-考え方

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

なぜ、子供が不登校であることを言えないのか

  最近いただくメールで「子供が不登校であることを言えない」という声が多いなと感じています。 今日は、そのことに関して私が思うことを伝えていきますね。 私も最初から息子の不登校を言えたわけで …

相手に気持ちよく気付かせるには?

  何をやってもうまく行かない・・・ そんな感覚に陥ることがあります。   自分ではやり方を変えているように思っても、他の人から見たら、 『また同じことをやっているな。』 『経験か …

息子と同じ体験をすることで生まれる理解があります

  先日、ある本が欲しくて本屋さんに行きました。 検索機で検索をかけて、陳列場所を表示するシートをピーッと出して、そして、探しに行きます。 書棚を見ながら『あったー^^』と見つける瞬間。 こ …

自然の流れに沿って生きてみる

  ここ一週間のうちに台風が3つ来たんですよね。 台風や地震、自然災害が起こるたびに、自然の力というものを考えさせられます。   私が思うのは、 『これが、地球という天体が生きてい …

辞めたいときは気持ちよく辞めることが、すぐに戻りやすくするコツ

  月々の契約であまり使用していないものって、意外にあるものではないでしょうか? 私はポケットWifiがそう。 iPhoheを使う前は、iPad miniとガラ携を使用していたので使っていた …