【大丈夫!不登校】ブログ~母の日誌

小学校2年~高校3年まで不登校の息子について書いているブログです。 現在は受験を経て大学生になりました。不登校を受け入れ、変化してきた母の心を綴ります。

考え方

子供が不登校になって身についた思考癖

投稿日:2016年7月15日


 

昨日は、不登校と発達障害とについて少し書き、私の息子もアスペルガーの傾向が強いように思うということにも触れました。

でも、私はそれがどうした?

と一向に気にならないということも書きました。

 

これは、本当なんです。

昨日は自分と向き合い、

『これはなぜなんだろう?』
『この思いはどこから来るんだろう?』

ということを自分なりに掘り下げて考えていたんです。

 

息子が不登校になって、悩みが増えて、息子が何を考えているのかわからない・・・ということが私にはよくあります。

 

人の行動には、表向きの理由だけではなく、奥に潜む、本人さえ気付かない理由が潜んでいることもあると私は思っているんです。

 

例えば、何かを購入するときのことを考えればわかると思うんですけど、『欲しい』から購入し、『なんで買ったの?』と聞くといろいろ理由は言えますよね?

よく人は感情でモノを買って、あとから正当化すると言いますけど、

その正当化であげた理由が本当に欲しかった理由か?

あまりここまで考える人はいませんね^^;

 

私は考えることがあります(笑)

 

私はこれを今欲しいと思っているけど、『なぜ欲しいんだろう?』と。

 

変わっていることは承知の上ですが(笑)、これは息子が不登校になって、息子の心を探るうえで身についた癖のようなものなのです。

 

『息子が何を考えているのかわからない・・・』

そう思うたびに、

『なぜそう思うんだろう?』
『この行動はどの思いから来るんだろう?』

と考えていたので、普段もそんな思考癖がついちゃったんですね。

 

人の心は単純ではないです。

自分の深層心理を自覚している人は数少ないと思います。

私なんぞは自分のことすらよくわかってなかったと気付きましたから、『なぜ?』と問いかけることで、『本当の自分』というものを知りたくなった・・・という思いが強いです。

 

表向きに出てくるのは、小さいころから刷り込まれた観念みたいなもので、本当の心の奥から出てくるものではないことが多かったんですね。

私自身がそうでしたから、言葉で発するものがその人の心からの思いとは言い切れないと思いながら見ています。

 

言葉で表現することが難しいということも考えられます。

 

なんか、難しいことを言っていますけど(笑)、ちょっとした連想ゲームなんです。

 

息子が昼間寝ているのは、私の小言を聞きたくないからか?とか、

オンラインゲームをしながらチャットをするのが、昔の私の長電話みたいなものか?とか、

学校に行かないで家にいるのは、そんなに私が好きなのか?(笑)とか、

非常にくだらない、そんなレベルの話です(笑)

 

で、大事なことは、

息子はこう考えているのかな?に行き着く前に、自分の考えに変化が生まれることがあるということなんです。

 

電流が走って、点と点とがつながる感覚。殻が割れる感覚。

 

今まで何層にも重なってきた観念が、一気になくなり、本当の自分の思いにに気付く時が私にはあったんです。

 

そうなるとですね、自分の視界が開けるし、息子のことを違う視点でみれるようになるんです。

 

これは、あくまで私のケースなんですが、私と同じような方もいると思うので、ピンと来た方は意識してみてくださいね。

自分を、自分の考えを、疑ってみることです。私はなぜこう思うんだろう?と。

それは親に教わったから、学校で教わったから、という答えの時は、自分の答えではない可能性が高いですね。

 

あー、今思いましたが、『お金』に関する教えは強烈ですね。

これがわかりやすいかもしれません。

 

私が小さいころから言われたことは、

・無駄使いをせずに、コツコツ貯めるんだよ

でしたから。

 

今でもそれは大事なことと考えていますが、これが全てではないことも知っています^^

 

なんか、話がそれまくってしまいましたが、今日は、息子が不登校になってから身についた私の思考の癖についてお伝えしました。

 

アスペルガーであっても気にならないことについては、また記事にしますm(_)m

すみませんm(_)m

 








-考え方

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

学校だけで人の価値が決まるわけじゃない。 大切なのは、人生を通して創っていく人としての在り方

  息子は1歳から喘息と診断され、18歳の現在まで通院治療を続けています。 1~2年に一回、呼吸器系の検査をするんですけど、その検査を受けてきました。 結果はグラフ表示され、そこには標準とさ …

【不登校の理由】はこれもあるのか?~昨日読んだ本から思ったこと

  昨日は入学金等の手続き関連を無事済ませてきまして、ちょっと一安心。 私も最近は「もし、外出時に繰上合格の電話が来たらどうしよう?」と、余計な心配をして引きこもっていたので、昨日は久しぶり …

息子と一緒に赤本を解いています。その意味は?

  最近の私、また変な母親をしています。 さて、何だと思います? 親バカ、過保護、過干渉・・・そう思う方もいらっしゃるかもしれません。 実は、息子と赤本を解いています。 しっかり時間を計って …

不登校の子供は発達障害?

  私が学生の頃は、不登校という言葉はなく、登校拒否という言葉を使っていました。 発達障害という言葉も聞かなかったような気がします。 今になって思えば、それっぽい子がいたなと思うことはありま …

【逆から考えてみる】~これは今後の息子のキーワードかもしれません

  友人が帰って一夜明け、息子は爆睡・・・   中古ソフトを数枚買ってきて、ずーっとゲームをしていました。 疲れないのか?と思うくらいにずーっとです。   そういえば、ゲ …