【大丈夫!不登校】ブログ~母の日誌

小学校2年~高校3年まで不登校の息子について書いているブログです。 現在は受験を経て大学生になりました。不登校を受け入れ、変化してきた母の心を綴ります。

つぶやき

「思いやり」

投稿日:2017年10月6日


 

プロ野球が好きな方はいらっしゃいますか?

今日は野球の話題から(笑)

プロ野球に限らずスポーツは、贔屓の選手や球団があれば興味も湧くし、応援もしますよね。

お気に入りの選手や球団がある方は、よくわかると思います。

今シーズンも、セリーグ、パリーグともクライマックス進出チームが決まり、残り試合は消化試合と言われるものになっていますよね。

クライマックスシリーズに出場するチームは、主力を休ませる戦術を取ったりして、焦点をそちらに合わせることをしたりします。

以前の私は、これに何の疑問も抱くことはなかったんですけど、いつだったかなあ、確か松井秀喜選手だったと記憶していますが、松井選手の言葉を聞いて、ガラッと認識が変わったことがありました。

それは私にとっては、とても感動的で今でも思い出す言葉。

野球も勝負なのですから、勝つための策を練ることも重要です。主力を休ませるというのもその策の一つというのはわかります。

でも、ファンにしたら、好きな選手を観に行くためにその日のチケットを手に入れた!ということもあって、結局観れずにがっかりして帰宅する、というケースも出てきてしまうんですよね。

松井秀喜選手は、そのファンの気持ちをしっかりとわかっていた方でしたね。

自分が出場する試合は100%全力でプレー。

消化試合であろうと大差がついて勝負がついた試合であろうと、どんな時も全力プレーです。

たとえ、ピッチャーゴロでも全力疾走ですね。

これはどんな理由によるものかわかりますか?

確か、このようなニュアンスのような事を言っていました。

僕たちは約140試合をするけど、見にきてくださるお客様は、その一度しかないかもしれない。だから、手を抜いたプレーはできないと。

 

うーん、確かに。

そのお客さんは、やっとの思いでそのチケットを手に入れ、球場に足を運んだのかもしれないし、バイトして、お金をためて、旅費をかけて見にきてくれたのかもしれません。

あるいは、余命まもないと宣告された人が、最後に野球を観に行きたい・・と足を運んだ可能性だって考えられますよね。

 

野球人としても結果を残した方でしたが、そこまで考えることができるなんてすごいなあと思いましたよ。

試合を諦めるような緩慢な試合を観たりすると、松井選手の言葉を思い出しますね。

 

これは、野球だけでは他のことにも通じることです。

「今」という時は「今」しかないということ。

自分自身が「今」という時を大切に生きることも重要ですが、それは相手も同じです。

相手の「今」の行動の背景には、どんなものがあるのか?

もしかしたら、そこには軽く流せない、悲しい事実があることも考えられます。

全てに気を払うことは難しいけど、心に留めておいてもいいのではないかなって思います。

最終的には、相手に対する「思いやり」がどれだけ持てるかということですね。

大切なことだと思います( ´∀`)

 








-つぶやき

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

お母さん、最近サボってない?

  たまーに息子のチェックが入るこのブログ。 今朝言われたことは、 「お母さん、最近サボってない?」でした(笑) 「なんでよ?」 「文書短かくね?」 「あ、そう?だいたい1500字〜2000 …

信頼性を高めるコツとはこういうことか♪

  先日の記事で懐かしい方に連絡を取った・・・ と書いた途端、今度は懐かしい方とバッタリ会う機会がありました。会うというか見かけたと言う方が正しいですね。 見かけた後、私がメールを送り、話の …

不登校の子供を持つ親の感情

  私は、息子とどれだけ一緒の時間を過ごしたんだろう? 他の人の2倍、3倍ではきかないですね、きっと笑 最近は、不登校のわだかまりを一切感じることなく、自然な親子の会話もできるようになりまし …

もうすぐ夏休みに入るのかな?夏休みは夏休みでしんどいよね

  この連休が終われば、学校も夏休みに入るんでしょうね。 嬉しいような、でも、なんかスッキリしないような夏休み。そうじゃありませんか? 私はずっとそんな気持ちで過ごしてきました。 &nbsp …

不登校生の大学生活はどうなるのか?今思うことはこんなこと

  昨日はまた息子の友人が泊りがけで遊んでいきました。 息子の友人は地元の就職で自宅からの通勤なんですけど、友人の多くは仕事や大学で県外に出るそうです。 たまたまなんでしょうけど、息子の周り …